新ブリッジブック国際法入門

新しい時代に向けたエントリーテキスト。第1編は現行法の基本をコンパクトに概説。第2編は変容する国際社会の中で、現行法を再編。
著者 |
芹田 健太郎
著 |
---|---|
ジャンル |
法律
> 国際法/国際関係/国際私法 |
シリーズ | 法律・政治 > ブリッジブックシリーズ > 新ブリッジブックシリーズ |
出版年月日 | 2020/12/25 |
ISBN | 9784797229417 |
判型・ページ数 | 4-6変・208ページ |
定価 | 本体2,000円+税 |
在庫 | 在庫あり |
ネット書店を選択 |
---|
目次
『新ブリッジブック国際法入門』
芹田健太郎(神戸大学名誉教授) 著
【目 次】
・はしがき
◇プロローグ
一 人、社会そして法
二 国際社会
◆◇第1編 国際社会の一般法原則◇◆
◆第1章 一般国際法原則
序説 国家の誕生
一 国家の要件
二 国家の誕生
第一節 国家の権利
一 主 権
二 平 等 権
三 国家管轄権
四 領域権(領土・領海・領空)
1 国家領域の構造
2 領域権の性質
3 領土の部分的開放―河川・運河の国際化
4 領土の得喪
5 沿岸海の領域化と海洋の国際利用
6 領空・宇宙空間
五 国籍付与権
第二節 国家の義務
一 不干渉義務
二 紛争の平和的解決義務
三 武力不行使義務―軍備自由から軍縮義務へ
四 人権保障義務
五 環境保全義務
◆第2章 国際社会の組織化
序 国際社会の組織化とは何か
一 国家の連携
1 産業革命のインパクト
2 国際連合
3 国連専門機関
4 地域的国際機構
二 人びとの繫がり―NGO等の民間団体の増加
◆第3章 植民地独立と国際法の対応
序
一 交戦法規の原則と植民地独立戦争
1 交戦法規の原則―ハーグ法とジュネーヴ法
2 植民地独立戦争―ゲリラ戦の特徴
3 捕虜資格の緩和
二 国家承継の原則と新独立国の特則
◆◇第2編 人類社会の一般原則◇◆
◆第1章 具体的国家観の登場
序 形式的平等と実質的平等
一 領域・人口の格差
二 所得格差
三 発展の不平等
四 国家観の変化と国際連帯の登場
◆第2章 国際社会から人類社会へ
序 人類観念の定着
一 平和の実現
二 貧困の撲滅
三 疾病との闘い
◆第3章 人類社会の基本原則
序 世界人権宣言と人間環境宣言
一 人権保障
1 奴隷と奴隷貿易
2 一八世紀人権宣言―人間の権利宣言
3 人権は「人類多年にわたる自由獲得の成果」
4 国際人権法の基本原則
5 個別分野の人権条約
二 環境保全
◇エピローグ
・あとがき
芹田健太郎(神戸大学名誉教授) 著
【目 次】
・はしがき
◇プロローグ
一 人、社会そして法
二 国際社会
◆◇第1編 国際社会の一般法原則◇◆
◆第1章 一般国際法原則
序説 国家の誕生
一 国家の要件
二 国家の誕生
第一節 国家の権利
一 主 権
二 平 等 権
三 国家管轄権
四 領域権(領土・領海・領空)
1 国家領域の構造
2 領域権の性質
3 領土の部分的開放―河川・運河の国際化
4 領土の得喪
5 沿岸海の領域化と海洋の国際利用
6 領空・宇宙空間
五 国籍付与権
第二節 国家の義務
一 不干渉義務
二 紛争の平和的解決義務
三 武力不行使義務―軍備自由から軍縮義務へ
四 人権保障義務
五 環境保全義務
◆第2章 国際社会の組織化
序 国際社会の組織化とは何か
一 国家の連携
1 産業革命のインパクト
2 国際連合
3 国連専門機関
4 地域的国際機構
二 人びとの繫がり―NGO等の民間団体の増加
◆第3章 植民地独立と国際法の対応
序
一 交戦法規の原則と植民地独立戦争
1 交戦法規の原則―ハーグ法とジュネーヴ法
2 植民地独立戦争―ゲリラ戦の特徴
3 捕虜資格の緩和
二 国家承継の原則と新独立国の特則
◆◇第2編 人類社会の一般原則◇◆
◆第1章 具体的国家観の登場
序 形式的平等と実質的平等
一 領域・人口の格差
二 所得格差
三 発展の不平等
四 国家観の変化と国際連帯の登場
◆第2章 国際社会から人類社会へ
序 人類観念の定着
一 平和の実現
二 貧困の撲滅
三 疾病との闘い
◆第3章 人類社会の基本原則
序 世界人権宣言と人間環境宣言
一 人権保障
1 奴隷と奴隷貿易
2 一八世紀人権宣言―人間の権利宣言
3 人権は「人類多年にわたる自由獲得の成果」
4 国際人権法の基本原則
5 個別分野の人権条約
二 環境保全
◇エピローグ
・あとがき