目次
『経済外交を考える―「魔法の杖」の使い方』
高瀬弘文 著
【目 次】
まえがき
◆第1章 経済外交とはなにか
Ⅰ 経済外交論議の開始(第一期:1952~73年)
1 経済的原理を解放する
①経済外交とは/②経済外交の方向
2 経済的原理を制御する
①経済外交とは/②経済外交の方向
Ⅱ 経済外交論議の転換(第二期:1973~97年)
1 経済的原理を優先する
①経済外交とは/②経済外交の方向
2 経済的原理を管理する
①経済外交とは/②経済外交の方向
Ⅲ 経済外交論議の終焉?(第三期:1997年~)
1 経済外交戦略の台頭
2 経済外交論議の変質
◆第2章 経済外交の誕生――世界に認めてもらう
経済外交の揺籃――戦間期
Ⅰ 経済外交を(再)構想する――戦後初期
1 日本を取り巻く国際環境
2 戦後日本を定義する
①世界の動向/②日本の位置付けと役割/③経済外交の方向
Ⅱ 経済外交を始動する――1952~73年
1 「先進国」との関係
2 「後進国」との関係
3 経済外交の持つ意味
◆第3章 経済外交の濫用――世界をリードする?
Ⅰ 「新しい」経済外交を模索する―1970年代
1 日本を取り巻く国際環境
2 戦後日本を再定義する
①世界の動向/②日本の位置付けと役割/③経済外交の方向
Ⅱ 経済外交を展開する――1973~97年
1 「先進国」との関係
2 「途上国」との関係
3 経済外交の持つ意味
◆第4章 経済外交の再生――もう一度、世界に
Ⅰ 経済外交を取り戻す―2000年代
1 日本を取り巻く国際環境
2 戦後日本を再定義する
①世界の動向/②日本の位置付けと役割/③経済外交の方向
Ⅱ 経済外交を再現する――1997年~
◆第5章 経済外交の未来
Ⅰ 経済外交の課題
Ⅱ 経済外交を考える――TPP交渉を事例に
Ⅲ 経済外交の未来
・あとがき
◇用語解説
・索 引(巻末)
高瀬弘文 著
【目 次】
まえがき
◆第1章 経済外交とはなにか
Ⅰ 経済外交論議の開始(第一期:1952~73年)
1 経済的原理を解放する
①経済外交とは/②経済外交の方向
2 経済的原理を制御する
①経済外交とは/②経済外交の方向
Ⅱ 経済外交論議の転換(第二期:1973~97年)
1 経済的原理を優先する
①経済外交とは/②経済外交の方向
2 経済的原理を管理する
①経済外交とは/②経済外交の方向
Ⅲ 経済外交論議の終焉?(第三期:1997年~)
1 経済外交戦略の台頭
2 経済外交論議の変質
◆第2章 経済外交の誕生――世界に認めてもらう
経済外交の揺籃――戦間期
Ⅰ 経済外交を(再)構想する――戦後初期
1 日本を取り巻く国際環境
2 戦後日本を定義する
①世界の動向/②日本の位置付けと役割/③経済外交の方向
Ⅱ 経済外交を始動する――1952~73年
1 「先進国」との関係
2 「後進国」との関係
3 経済外交の持つ意味
◆第3章 経済外交の濫用――世界をリードする?
Ⅰ 「新しい」経済外交を模索する―1970年代
1 日本を取り巻く国際環境
2 戦後日本を再定義する
①世界の動向/②日本の位置付けと役割/③経済外交の方向
Ⅱ 経済外交を展開する――1973~97年
1 「先進国」との関係
2 「途上国」との関係
3 経済外交の持つ意味
◆第4章 経済外交の再生――もう一度、世界に
Ⅰ 経済外交を取り戻す―2000年代
1 日本を取り巻く国際環境
2 戦後日本を再定義する
①世界の動向/②日本の位置付けと役割/③経済外交の方向
Ⅱ 経済外交を再現する――1997年~
◆第5章 経済外交の未来
Ⅰ 経済外交の課題
Ⅱ 経済外交を考える――TPP交渉を事例に
Ⅲ 経済外交の未来
・あとがき
◇用語解説
・索 引(巻末)