目次
『消費者法研究 第7号』
河上正二(青山学院大学法務研究科教授 責任編集
〈目 次〉
・はしがき
◆◇〈特集〉21世紀型消費者政策の基礎理論◇◆
◆1 消費者法の在り方を求めて/河上正二
はじめに
1 消費者法に見る変化
2 階層をなす消費者法とその役割
3 変容を踏まえた今後の方向性
4 事業者間取引(BtoB)と消費者契約(BtoC)の相互作用
5 消費者教育
6 消費者団体の役割など
7 消費者法のこれから
◆2 日本における債権法改正と民法学/大村敦志
はしがき
序 章 債権法改正と法学者の役割
第1章 最近の判例から見た債権法改正錯誤・保証・約款
第2章 債権法改正における将来債権譲渡の明文化債権の財産化を展望する
◆3 消費者法における集団的利益の実現と個別的利益の実現との関係/山本隆司
Ⅰ 問題設定
Ⅱ 民事法の規範・制度と行政法の規範・制度との関係
Ⅲ 違法収益の剝奪・非刑事的制裁金・民事上の請求権・返金の間の関係
◆4 消費者裁判手続特例法の定める共通義務確認訴訟の諸問題/菱田雄郷
Ⅰ はじめに
Ⅱ 共通義務確認訴訟における特定適格消費者団体の原告適格の法的性質
Ⅲ 共通義務確認訴訟の訴訟物
Ⅳ 共通性要件
Ⅴ おわりに
◆5 三菱自動車工業および日産自動車の景表法事件の検討/白石忠志
Ⅰ 事例の概要
Ⅱ 措置命令手続と課徴金納付命令手続の先後
Ⅲ 違反行為の分け方
Ⅳ 自主申告による減額
Ⅴ 返金措置による減額
Ⅵ 命令を争う事後手続
Ⅶ 他者に原因のある表示
Ⅷ 日産軽自動車に係る三菱に対する命令の可能性
【資 料】
消費者法分野におけるルールの形成
消費者法分野におけるルールの形成 解題[河上正二]
* * *
1 消費者法(取引分野)におけるルール形成の在り方等に関する消費者委員会意見~消費者法分野におけるルール形成の在り方等検討ワーキング・グループ報告書を受けて~(2019年6月13日 消費者委員会)
2 消費者法分野におけるルール形成の在り方等検討ワーキング・グループ報告書~公正な市場を実現するためのルール及び担い手のベストミックスを目指して~(令和元(2020)年6月 消費者委員会)
3 消費者法分野におけるルール形成の在り方等検討ワーキング・グループ報告書~公正な市場を実現するためのルール及び担い手のベストミックスを目指して~の概要(令和元(2020)年6月 消費者委員会事務局)
--------------------------------------------------------------
Shohishaho-kenkyu
[Review of Consumer Law - Revue de droit de la consommation - Zeitschrift für Verbraucherrecht]
Edited by Shoji KAWAKAMI
No.7
January 2020
Grand Theory of Consumer Policy in 21Century
1. How Consumer Law in Japan should be developed
Shoji KAWAKAMI
2. RC)forme du droit des obligations et rC4le de la doctrine civiliste au Japon
Atsushi OMURA
3. Relations between Collective and Individual Interests in Consumer Law
Ryuji YAMAMOTO
4. Some Topics on the First Stage of the Collective Redress
Procedure for Property Damage Incurred by Consumers
Yukyo HISHIDA
5. Misrepresentation Cases in Mitsubishi Motors Corp. and Nissan Motor Co.
Tadashi SHIRAISHI
【Materiales】
Rules Formation of the Consumer Law Area
河上正二(青山学院大学法務研究科教授 責任編集
〈目 次〉
・はしがき
◆◇〈特集〉21世紀型消費者政策の基礎理論◇◆
◆1 消費者法の在り方を求めて/河上正二
はじめに
1 消費者法に見る変化
2 階層をなす消費者法とその役割
3 変容を踏まえた今後の方向性
4 事業者間取引(BtoB)と消費者契約(BtoC)の相互作用
5 消費者教育
6 消費者団体の役割など
7 消費者法のこれから
◆2 日本における債権法改正と民法学/大村敦志
はしがき
序 章 債権法改正と法学者の役割
第1章 最近の判例から見た債権法改正錯誤・保証・約款
第2章 債権法改正における将来債権譲渡の明文化債権の財産化を展望する
◆3 消費者法における集団的利益の実現と個別的利益の実現との関係/山本隆司
Ⅰ 問題設定
Ⅱ 民事法の規範・制度と行政法の規範・制度との関係
Ⅲ 違法収益の剝奪・非刑事的制裁金・民事上の請求権・返金の間の関係
◆4 消費者裁判手続特例法の定める共通義務確認訴訟の諸問題/菱田雄郷
Ⅰ はじめに
Ⅱ 共通義務確認訴訟における特定適格消費者団体の原告適格の法的性質
Ⅲ 共通義務確認訴訟の訴訟物
Ⅳ 共通性要件
Ⅴ おわりに
◆5 三菱自動車工業および日産自動車の景表法事件の検討/白石忠志
Ⅰ 事例の概要
Ⅱ 措置命令手続と課徴金納付命令手続の先後
Ⅲ 違反行為の分け方
Ⅳ 自主申告による減額
Ⅴ 返金措置による減額
Ⅵ 命令を争う事後手続
Ⅶ 他者に原因のある表示
Ⅷ 日産軽自動車に係る三菱に対する命令の可能性
【資 料】
消費者法分野におけるルールの形成
消費者法分野におけるルールの形成 解題[河上正二]
* * *
1 消費者法(取引分野)におけるルール形成の在り方等に関する消費者委員会意見~消費者法分野におけるルール形成の在り方等検討ワーキング・グループ報告書を受けて~(2019年6月13日 消費者委員会)
2 消費者法分野におけるルール形成の在り方等検討ワーキング・グループ報告書~公正な市場を実現するためのルール及び担い手のベストミックスを目指して~(令和元(2020)年6月 消費者委員会)
3 消費者法分野におけるルール形成の在り方等検討ワーキング・グループ報告書~公正な市場を実現するためのルール及び担い手のベストミックスを目指して~の概要(令和元(2020)年6月 消費者委員会事務局)
--------------------------------------------------------------
Shohishaho-kenkyu
[Review of Consumer Law - Revue de droit de la consommation - Zeitschrift für Verbraucherrecht]
Edited by Shoji KAWAKAMI
No.7
January 2020
Grand Theory of Consumer Policy in 21Century
1. How Consumer Law in Japan should be developed
Shoji KAWAKAMI
2. RC)forme du droit des obligations et rC4le de la doctrine civiliste au Japon
Atsushi OMURA
3. Relations between Collective and Individual Interests in Consumer Law
Ryuji YAMAMOTO
4. Some Topics on the First Stage of the Collective Redress
Procedure for Property Damage Incurred by Consumers
Yukyo HISHIDA
5. Misrepresentation Cases in Mitsubishi Motors Corp. and Nissan Motor Co.
Tadashi SHIRAISHI
【Materiales】
Rules Formation of the Consumer Law Area
関連書籍
関連記事
- 〔研究雑誌〕の最新刊行状況について - 2021.12.22