戦後日本の経済外交 Ⅱ ー「近代を超える」時代の「日本イメージ」と「信頼」の確保

学術選書2014

戦後日本の経済外交 Ⅱ ー「近代を超える」時代の「日本イメージ」と「信頼」の確保

この本への感想・お問い合わせ

このエントリーをはてなブックマークに追加

1970年代に焦点を当て、対外経済政策の策定プロセスのみならず、その背後にある認識や思考のパターンにまで踏み込んで分析。

著者 高瀬 弘文
ジャンル 法律  > 国際法/国際関係/国際私法
政治・経済
政治・経済  > 政治学  > 外交
シリーズ 法律・政治  > 学術選書
出版年月日 2019/10/15
ISBN 9784797254846
判型・ページ数 A5変・496ページ
定価 12,980円(税込)
在庫 在庫あり

ネット書店で購入する

Amazon
honto
楽天ブックス
e-hon 全国書店ネットワーク
紀伊國屋書店ウェブストア
セブンネットショッピング
TSUTAYA オンラインショッピング
Honya Club.com
1970年代に焦点を当て、「日本イメージ」を分析
 
1970年代の日本の「経済外交」は、「近代を超える」ため、まったく「新しい」ものになった――世界経済が現代につらなる構造変動を経験した1970年代(1973-80年)に焦点を当て、対外経済政策の策定プロセスのみならず、その背後にある認識や思考のパターン(「日本イメージ」)にまで踏み込んで、歴史的に分析。戦後初期(1945-57年)に着目した前著『戦後日本の経済外交』の続編が待望の刊行。

『戦後日本の経済外交Ⅱ(学術選書2014)』
 高瀬弘文 著

【目  次】

まえがき

序章 研究課題と分析の視角
 一 研究課題――「経済外交」――
  (1) 「経済外交」とはなにか
  (2) 1970年代の「経済外交」
   経済的な「成功の試練」/「危機のなかの経済外交」/国際環境の「安定」の模索
 二 分析の視角と本書の構成
   問題の設定/認識のギャップ/分析の視角/本書の構成

◆第Ⅰ部 「新しい」「日本イメージ」◆

第1章 「近代を超える」――「新しい」日本の「未来」――
 一 「新しい」「モデル」の模索
   「歴史の潮流」と「時代の要請」/二つの「歴史の潮流」/「未来」の進路の再設定/
   二つの「時代の要請」/経済の「文化」的把握
 二 「日本文化」を再把握する
   「習合」の文化/「再把握」の持つ「新しさ」/「再把握」のパターン/「再把握」の持つ意味
 三 「日本文化」のパターン
   「欧米」との対比/「共同体」の重視/「非日常」の重視/「閉鎖性」の重視/「パワー」(「力」)の重視/
   「階層性」の重視/「既存性」の重視/「過去」の書き換え
 四 「新しい」日本の「未来」
   「歴史の潮流」と「時代の要請」/「日本文化」の再把握/「日本文化」のパターン/「近代を超える」ということ

第2章 長所を伸ばし、短所を減らす――「新しい」日本の役割――
 一 「先進国」日本を位置付ける
   日本の位置付け/「文化交流」と「経済外交」/あるべき世界――「相互依存」
 二 「相互理解」による「信頼」の確保
   「信頼」の確保の必要/「相互理解」の重要性/「相互理解」の方法/「国際交流」の推進/「閉じた」世界の構築
 三 「地域主義」と安全保障
   「地域主義」――期待される役割/「地域主義」の持つ意味/「先進国」における役割/
   発展途上国に対する役割/日本の役割の「新しさ」/「先進国」主導の「協力」/安全保障――自助努力の役割/
   「先進国」における役割/発展途上国に対する役割/安全保障の目的と課題
 四 「新しい」日本の役割
   「先進国」日本の位置付け/日本の役割①――「長所」を伸ばす/日本の役割②――「短所」を減らす/
   「新しい」役割の持つ意味

第3章 あちらを立てれば、こちらが立たず――「新しい」日本の「経済外交」――
 一 「新しい途」
   「ホロニック・パス」/「相互依存」の世界/「新しい途」の持つ意味/民主的手続きの変質
 二 「新しい」「経済外交」
   基本姿勢と問題意識/「既成勢力」に対する役割/「新しい」勢力に対する役割/世界経済の制度づくり/
   日本国内の構造改革/「新しい」「経済外交」/「本質主義」的前提/「経済外交」の柔軟性の喪失
 三 「新しい」「政治」
   国民の「政治意識」を知る/「世論調査」と「民意」/「近代を超える」時代の「政治」/
   「専門的な知識」による「社会制御」/国家を市場に適合させる
 四 積み残された課題
   「新しい」日本の「経済外交」/積み残された課題

◆第Ⅱ部 「日本イメージ」の形成◆

第4章 日本の「未来」を問い直す――新たな枠組みの出現――
 一 ランブイエ・サミットへの道
  (1) 「先進国」日本の確認
   「先進国」首脳会議の提唱/各国の反応/日本側の反応
  (2) 「モデル」の不在
    日本側の態度表明/フランス側の対日招請/日本側による情報収集/牛場顧問の「主要国」歴訪/第一回準備会合
 二 「先進性」を問い直す
  (1) 同質性と異質性
   「時代の要請」/「新しい」「未来」の進路/貿易/南北問題/一次産品/開発援助/エネルギー/東西関係
  (2) 新たな課題
 三 「未来」の進路を打ち出す
  (1) 経緯の概要
   「コミュニケ」をめぐる対立/日本側の努力
  (2) 日本政府の態度
   ①「簡潔なコミュニケ」の意味
   日本側の基本方針/相反する二つの「未来」/日本側の方針が持つ意味
   ②「市場経済」という文言
   「市場メカニズム」の尊重
 四 引き裂かれた「未来」
   「新しい」「モデル」探し/「新しい」日本の「未来」

第5章 日本の役割を問い直す――新たな主体の台頭――
 一 OECD多国籍企業ガイドライン再考
   予備的討議/新執行委員会/国連での動き/OECDにおける討議の開始/多国籍企業ガイドラインとは/問題の所在
 二 初期の対立状況と討議の難航――1975年――
  (1) ガイドラインの目的
   第一回起草グループ/日本の位置付けの再確認/第二回起草グループ
  (2) 多国籍企業の役割
   起草グループの対立軸/多国籍企業と国家/日本の役割の再検討/第五回起草グループ
  (3) 企業経営者たちの巻き返し
   1975年秋以降の討議
 三 マンデートの延長と討議の決着――1976年――
   企業経営者の「攻勢」が持つ意味/国家の「義務」の回避/最後の起草グループ(十一回)/起草グループ以後の展開
 四 引き裂かれた役割
   多国籍企業の役割/「新しい」日本の役割/国家の存在意義の浸食

第6章 「経済外交」を問い直す――新たなルールの模索――
 一 GATT東京ラウンドの再検討と問題の所在
  (1) 東京ラウンドの経緯
   新国際ラウンドの提唱/東京宣言の採択/東京ラウンドの停滞/東京ラウンド仮署名/GATT総会における承認
  (2) フレームワーク・グループの経緯
   授権条項/国際収支目的の貿易措置/開発目的のためのセーフガード措置/紛争解決の手続き/輸出制限
  (3) 問題の所在
 二 フレームワーク・グループができるまで
  (1) 日本政府の基本姿勢
   アメリカ側の方針転換
  (2) 孤立する日本代表
   「先進国」の条件付き受け入れ/日本代表の孤立/ブラジルとアメリカの妥協/新グループ設置に向けた討議
  (3) 日本側の方針転換
   EC代表の妥協案/フレームワーク・グループの設置
 三 フレームワーク・グループにおける討議
  (1) 本格的討議①――全体的協議
   第一回会合/第二回会合/日本側の態度/第三回・第四回会合
  (2) 本格的討議②――個別的協議
   「先進国」のコンセンサス/「大勢」に「同調」する日本
 四 デッドロックの「経済外交」
   日本政府の政策方針/引き裂かれた「経済外交」/柔軟性の喪失、現状の追認/「経済外交」と「日本イメージ」/
   認識の断片化、認識のギャップ/「戦後日本」の肯定(「長所」を伸ばす)

終章 暫定的結論と若干の展望
 一 暫定的結論
  (1) 「未来」の進路の再設定
   「新しい」「モデル」を模索する/「日本文化」という「未来」/「先進性」の問い直し
  (2) 日本の役割の再検討
   「新しい」世界を構築する/「長所」を伸ばし「短所」を減らす/「先進性」という弊害
  (3) 「現実的な経済外交」
   「閉じた」世界を振る舞う/「新しい」「経済外交」、「新しい」「政治」/「先進性」による自縛
 二 若干の展望

あとがき

事項索引(巻末)
人名索引(巻末)
信山社出版株式会社
〒113-0033
東京都文京区本郷6-2-9-102 東京大学正門前(ファミリーマート隣)
TEL:03-3818-1019
FAX:03-3818-0344