目次
『客観訴訟制度の存在理由』
山岸敬子(明治大学大学院法務研究科教授) 著
【目 次】
はしがき
初出掲載一覧
序 客観訴訟制度の存在
◇Ⅰ 客観訴訟制度の実践的意義◇
第1章 「法律上の争訟」を離れる訴訟と司法権
1 はじめに―裁判所に対する尊敬
2 「法律上の争訟」を離れる訴訟に関する裁判所の見解
3 民衆訴訟・機関訴訟
4 行政事件訴訟法42条所定の法律にかかる憲法的制約
5 「法律上の争訟」を離れる訴訟制度のレゾン・デートル
6 おわりに―裁判所への提言
第2章 民衆訴訟―行政事件訴訟法5条
1 本条の意義
2 民衆訴訟の性質―客観訴訟
3 民衆訴訟と取消訴訟の客観化の限界
4 現行法上の民衆訴訟
5 現行法上の民衆訴訟手続
6 行政に対する司法統制の強化と民衆訴訟
第3章 客観訴訟と上告制度
1 はじめに―本章の目的
2 客観訴訟と現行上告制度
3 砂川政教分離(空知太神社)最高裁大法廷判決―職権による検討
4 客観訴訟と公益保護のための上告制度
5 おわりに
◇Ⅱ 市民の参政基盤としての客観訴訟制度―公益の代表者としての提訴◇
第4章 訴権としての参政権
1 はじめに―本章の目的
2 地方自治と“訴権としての参政権”
3 選挙制度改正への司法的アプローチ
4 参政への司法的アプローチの有益性とその限界
5 “訴権としての参政権”の新たな展開への期待
6 おわりに―司法権のミッション
第5章 選挙規定・立法過程・司法審査
1 はじめに―本章の目的
2 選挙規定の立法過程と与党・現職議員
3 判断過程の司法審査―行政裁量と手続的審査方式
4 選挙規定・立法過程・司法審査
5 おわりに
第6章 選挙無効訴訟・事情判決・間接強制―裁判遵守の公益性保護
1 はじめに―本章の目的
2 選挙区及び議員定数の定めにかかる違憲・違憲状態判決の実効性
3 事情判決・間接強制―選挙区及び議員定数の定めにかかる改正への実効力の付与
4 おわりに
結 び―客観訴訟制度の存在理由
事項索引
判例索引
山岸敬子(明治大学大学院法務研究科教授) 著
【目 次】
はしがき
初出掲載一覧
序 客観訴訟制度の存在
◇Ⅰ 客観訴訟制度の実践的意義◇
第1章 「法律上の争訟」を離れる訴訟と司法権
1 はじめに―裁判所に対する尊敬
2 「法律上の争訟」を離れる訴訟に関する裁判所の見解
3 民衆訴訟・機関訴訟
4 行政事件訴訟法42条所定の法律にかかる憲法的制約
5 「法律上の争訟」を離れる訴訟制度のレゾン・デートル
6 おわりに―裁判所への提言
第2章 民衆訴訟―行政事件訴訟法5条
1 本条の意義
2 民衆訴訟の性質―客観訴訟
3 民衆訴訟と取消訴訟の客観化の限界
4 現行法上の民衆訴訟
5 現行法上の民衆訴訟手続
6 行政に対する司法統制の強化と民衆訴訟
第3章 客観訴訟と上告制度
1 はじめに―本章の目的
2 客観訴訟と現行上告制度
3 砂川政教分離(空知太神社)最高裁大法廷判決―職権による検討
4 客観訴訟と公益保護のための上告制度
5 おわりに
◇Ⅱ 市民の参政基盤としての客観訴訟制度―公益の代表者としての提訴◇
第4章 訴権としての参政権
1 はじめに―本章の目的
2 地方自治と“訴権としての参政権”
3 選挙制度改正への司法的アプローチ
4 参政への司法的アプローチの有益性とその限界
5 “訴権としての参政権”の新たな展開への期待
6 おわりに―司法権のミッション
第5章 選挙規定・立法過程・司法審査
1 はじめに―本章の目的
2 選挙規定の立法過程と与党・現職議員
3 判断過程の司法審査―行政裁量と手続的審査方式
4 選挙規定・立法過程・司法審査
5 おわりに
第6章 選挙無効訴訟・事情判決・間接強制―裁判遵守の公益性保護
1 はじめに―本章の目的
2 選挙区及び議員定数の定めにかかる違憲・違憲状態判決の実効性
3 事情判決・間接強制―選挙区及び議員定数の定めにかかる改正への実効力の付与
4 おわりに
結 び―客観訴訟制度の存在理由
事項索引
判例索引
内容説明
◆住民訴訟・選挙訴訟など、客観訴訟の制度上の意義とは何か◆
客観訴訟の法理から導き出される客観訴訟制度の実践的な存在理由や、市民の参政基盤としての客観訴訟制度をとおして、法規適用の適正と、一般公共利益保護の固有性を考究。

〈著者紹介〉
山岸敬子(やまぎし・けいこ) 明治大学専門職大学院法務研究科教授
長野県長野市に生まれる。
大阪大学法学部卒業。一橋大学大学院法学研究科博士後期課程単位取得退学。
博士(法学,一橋大学)。
中京大学法学部教授・同大学院法学研究科教授を経て,現職。
〈主要著作〉
『行政権の法解釈と司法統制』(勁草書房,1994 年)
『客観訴訟の法理』(勁草書房,2004 年)
『J. リヴェロ著フランス行政法』(共訳,東京大学出版会,1982 年)
客観訴訟の法理から導き出される客観訴訟制度の実践的な存在理由や、市民の参政基盤としての客観訴訟制度をとおして、法規適用の適正と、一般公共利益保護の固有性を考究。

〈著者紹介〉
山岸敬子(やまぎし・けいこ) 明治大学専門職大学院法務研究科教授
長野県長野市に生まれる。
大阪大学法学部卒業。一橋大学大学院法学研究科博士後期課程単位取得退学。
博士(法学,一橋大学)。
中京大学法学部教授・同大学院法学研究科教授を経て,現職。
〈主要著作〉
『行政権の法解釈と司法統制』(勁草書房,1994 年)
『客観訴訟の法理』(勁草書房,2004 年)
『J. リヴェロ著フランス行政法』(共訳,東京大学出版会,1982 年)