目次
『刑法ガイドマップ(総論)』
辰井聡子・和田俊憲 著
【目 次】
・はしがき
・本書の目標と効果的な使い方
◆序 章 「犯罪論」をイメージしよう
1 法律の世界における「犯罪」
2 犯罪論の用語と約束事
◆第1章 犯罪の客観面――実行行為,因果関係,実行の着手
基本の知識と考え方
■ はじめに
■ 実行行為は結果発生の危険性
■ 事実的因果関係(条件関係)は「あれなければこれなし」
■ 法的因果関係は「危険の実現」
■ 未遂に終わる場合――実行の着手
事案の解決
1 法的因果関係――「危険の実現」はどのようなときに認められるか
2 間接正犯
3 未遂――実行の着手
コラム① 犯罪の成立と犯罪の終了
◆第2章 犯罪の主観面――故意
基本の知識と考え方
■ はじめに
■ 故意は「犯罪事実の認識・認容」
■ 故意の構成要件関連性
■ 犯罪事実とは――構成要件該当事実+違法性阻却事由の不存在
■ 構成要件該当事実の認識とは――意味の認識
■ 故意の限界――未必の故意と認識ある過失の区別
■ 違法性の意識は故意の要素ではない
■ 事実の錯誤と違法性の錯誤――違法性の錯誤は故意に影響しない
■ 違法性の錯誤
事案の解決
1 未必の故意
2 構成要件該当事実の認識――故意の構成要件関連性
3 事実の錯誤と違法性の錯誤の区別
4 違法性の意識の可能性
コラム② 責任能力
コラム③ 原因において自由な行為
●初学者のための答案の書き方
◆第3章 共犯の基礎
基本の知識と考え方
■ 「他人の行為の分まで刑事責任を負わせる」のが共犯
■ 処罰根拠は単独正犯と同じ――因果共犯論
■ 共犯の因果性――正犯行為の促進・容易化
■ 共犯の構成要件該当性,故意,罪名
事案の解決
1 共謀の射程
2 承継的共犯
エクスカーション① 同時傷害の特例(207条)
◆第4章 共犯の三類型――共同正犯,教唆犯,幇助犯
基本の知識と考え方
■ 共犯の三類型
■ 共同正犯
■ 教 唆 犯
■ 幇 助 犯
■ 片面的共犯
事案の解決
1 正犯と共犯の区別
エクスカーション② 共謀共同正犯
◆第5章 違法性阻却事由
基本の知識と考え方
■ はじめに――構成要件該当性と違法性阻却
■ 正当行為――法定の違法性阻却事由①
■ 違法性阻却の実質的原理
■ 正当防衛と緊急避難――法定の違法性阻却事由②③
■ 緊急避難(37条)――優越的利益保護の原理
■ 被害者の同意――法益性の欠如の原理
事案の解決
1 正当防衛と緊急避難の区別
2 自招危難
3 過剰避難
4 同意の有効性――錯誤に基づく被害者の同意
5 危険の引受け
コラム④ 終末期医療と刑法
重要判例を読み解く① 早すぎた構成要件の実現――クロロホルム事件
◆第6章 正当防衛
基本の知識と考え方
■ 正当防衛は正vs不正
■ 正当防衛状況
■ 防衛行為
■ 過剰防衛
■ 質的過剰と量的過剰
事案の解決
1 侵害の急迫性
2 侵害の予期と急迫性
3 自ら招いた正当防衛状況(自招防衛)
4 防衛の意思
5 相当性の判断方法
6 過剰防衛の限界――量的過剰
◆第7章 事実の錯誤
基本の知識と考え方
■ はじめに
■ 事実の錯誤の処理は,「構成要件的重なり合いが認められるかどうか」
■ 事実の錯誤の三類型
■ 抽象的事実の錯誤
■ 誤想防衛――違法性阻却事由の錯誤
事案の解決
1 方法の錯誤
2 抽象的事実の錯誤
3 誤想防衛
4 早すぎた構成要件の実現
エクスカーション③ 方法の錯誤に関する学説の対立――具体的(法定的)符合説
◆第8章 不作為犯
基本の知識と考え方
■ 不作為犯とは
■ 不作為犯の実行行為
■ 不作為の因果関係
事案の解決
1 作為義務
2 不作為の因果関係と実行行為
重要判例を読み解く② 不作為による殺人――シャクティパット事件
◆第9章 過 失 犯
基本の知識と考え方
■ はじめに
■ 過失犯の実行行為は「義務違反」
■ 事実的因果関係は「結果回避可能性」
■ 法的因果関係も必要ではあるが…
■ 過失責任を基礎づけるのは予見可能性
事案の解決
1 過失犯の成立要件
2 監督過失
エクスカーション④ 旧過失論vs新過失論
◆第10章 中 止 犯
基本の知識と考え方
■ 中止犯とは
■ 「引き返すための金の橋」
■ 成立要件は犯罪の逆ベクトル
■ 中止行為――着手中止と実行中止
■ 中止行為と結果不発生の因果関係
■ 任 意 性
■ 中止犯の判例――古すぎるが,どうか…
事案の解決
1 中止行為
2 任 意 性
◆第11章 共犯の諸問題
事案の解決
1 共犯と身分
2 共犯と錯誤
3 共犯と違法性阻却事由
4 不作為による共犯
5 過失の共犯
重要判例を読み解く③ チーム医療における各医師の刑事責任――最決平成17年11月15日刑集59巻9号1558頁を素材として
◆第12章 罪 数
基本の知識と考え方
■ 罪数論とはなにか
■ 罪数の4形態
1 法条競合
2 包括一罪
3 科刑上一罪
4 併 合 罪
■ 罪数処理は川の流れのように
事案の解決
1 法条競合
2 包括一罪
3 観念的競合
4 牽連犯と併合罪の区別
5 かすがい現象
コラム⑤ 刑法の適用範囲
◆第13章 刑法の基礎理論
基本の知識と考え方
■ はじめに
■ 罪刑法定主義
■ 法益保護主義――刑法の役割
■ 責任主義――刑罰の目的・機能
■ 刑法の補充性・謙抑性
エクスカーション⑤ 外務省機密漏洩事件
エクスカーション⑥ 本書の章立て――標準的な教科書(体系書)との異同
- - -
●平成22年・23年 司法試験〔第1問〕解答例
平成22年 司法試験〔第1問〕 解答例
平成23年 司法試験〔第1問〕 解答例
- - -
事項索引
判例索引
辰井聡子・和田俊憲 著
【目 次】
・はしがき
・本書の目標と効果的な使い方
◆序 章 「犯罪論」をイメージしよう
1 法律の世界における「犯罪」
2 犯罪論の用語と約束事
◆第1章 犯罪の客観面――実行行為,因果関係,実行の着手
基本の知識と考え方
■ はじめに
■ 実行行為は結果発生の危険性
■ 事実的因果関係(条件関係)は「あれなければこれなし」
■ 法的因果関係は「危険の実現」
■ 未遂に終わる場合――実行の着手
事案の解決
1 法的因果関係――「危険の実現」はどのようなときに認められるか
2 間接正犯
3 未遂――実行の着手
コラム① 犯罪の成立と犯罪の終了
◆第2章 犯罪の主観面――故意
基本の知識と考え方
■ はじめに
■ 故意は「犯罪事実の認識・認容」
■ 故意の構成要件関連性
■ 犯罪事実とは――構成要件該当事実+違法性阻却事由の不存在
■ 構成要件該当事実の認識とは――意味の認識
■ 故意の限界――未必の故意と認識ある過失の区別
■ 違法性の意識は故意の要素ではない
■ 事実の錯誤と違法性の錯誤――違法性の錯誤は故意に影響しない
■ 違法性の錯誤
事案の解決
1 未必の故意
2 構成要件該当事実の認識――故意の構成要件関連性
3 事実の錯誤と違法性の錯誤の区別
4 違法性の意識の可能性
コラム② 責任能力
コラム③ 原因において自由な行為
●初学者のための答案の書き方
◆第3章 共犯の基礎
基本の知識と考え方
■ 「他人の行為の分まで刑事責任を負わせる」のが共犯
■ 処罰根拠は単独正犯と同じ――因果共犯論
■ 共犯の因果性――正犯行為の促進・容易化
■ 共犯の構成要件該当性,故意,罪名
事案の解決
1 共謀の射程
2 承継的共犯
エクスカーション① 同時傷害の特例(207条)
◆第4章 共犯の三類型――共同正犯,教唆犯,幇助犯
基本の知識と考え方
■ 共犯の三類型
■ 共同正犯
■ 教 唆 犯
■ 幇 助 犯
■ 片面的共犯
事案の解決
1 正犯と共犯の区別
エクスカーション② 共謀共同正犯
◆第5章 違法性阻却事由
基本の知識と考え方
■ はじめに――構成要件該当性と違法性阻却
■ 正当行為――法定の違法性阻却事由①
■ 違法性阻却の実質的原理
■ 正当防衛と緊急避難――法定の違法性阻却事由②③
■ 緊急避難(37条)――優越的利益保護の原理
■ 被害者の同意――法益性の欠如の原理
事案の解決
1 正当防衛と緊急避難の区別
2 自招危難
3 過剰避難
4 同意の有効性――錯誤に基づく被害者の同意
5 危険の引受け
コラム④ 終末期医療と刑法
重要判例を読み解く① 早すぎた構成要件の実現――クロロホルム事件
◆第6章 正当防衛
基本の知識と考え方
■ 正当防衛は正vs不正
■ 正当防衛状況
■ 防衛行為
■ 過剰防衛
■ 質的過剰と量的過剰
事案の解決
1 侵害の急迫性
2 侵害の予期と急迫性
3 自ら招いた正当防衛状況(自招防衛)
4 防衛の意思
5 相当性の判断方法
6 過剰防衛の限界――量的過剰
◆第7章 事実の錯誤
基本の知識と考え方
■ はじめに
■ 事実の錯誤の処理は,「構成要件的重なり合いが認められるかどうか」
■ 事実の錯誤の三類型
■ 抽象的事実の錯誤
■ 誤想防衛――違法性阻却事由の錯誤
事案の解決
1 方法の錯誤
2 抽象的事実の錯誤
3 誤想防衛
4 早すぎた構成要件の実現
エクスカーション③ 方法の錯誤に関する学説の対立――具体的(法定的)符合説
◆第8章 不作為犯
基本の知識と考え方
■ 不作為犯とは
■ 不作為犯の実行行為
■ 不作為の因果関係
事案の解決
1 作為義務
2 不作為の因果関係と実行行為
重要判例を読み解く② 不作為による殺人――シャクティパット事件
◆第9章 過 失 犯
基本の知識と考え方
■ はじめに
■ 過失犯の実行行為は「義務違反」
■ 事実的因果関係は「結果回避可能性」
■ 法的因果関係も必要ではあるが…
■ 過失責任を基礎づけるのは予見可能性
事案の解決
1 過失犯の成立要件
2 監督過失
エクスカーション④ 旧過失論vs新過失論
◆第10章 中 止 犯
基本の知識と考え方
■ 中止犯とは
■ 「引き返すための金の橋」
■ 成立要件は犯罪の逆ベクトル
■ 中止行為――着手中止と実行中止
■ 中止行為と結果不発生の因果関係
■ 任 意 性
■ 中止犯の判例――古すぎるが,どうか…
事案の解決
1 中止行為
2 任 意 性
◆第11章 共犯の諸問題
事案の解決
1 共犯と身分
2 共犯と錯誤
3 共犯と違法性阻却事由
4 不作為による共犯
5 過失の共犯
重要判例を読み解く③ チーム医療における各医師の刑事責任――最決平成17年11月15日刑集59巻9号1558頁を素材として
◆第12章 罪 数
基本の知識と考え方
■ 罪数論とはなにか
■ 罪数の4形態
1 法条競合
2 包括一罪
3 科刑上一罪
4 併 合 罪
■ 罪数処理は川の流れのように
事案の解決
1 法条競合
2 包括一罪
3 観念的競合
4 牽連犯と併合罪の区別
5 かすがい現象
コラム⑤ 刑法の適用範囲
◆第13章 刑法の基礎理論
基本の知識と考え方
■ はじめに
■ 罪刑法定主義
■ 法益保護主義――刑法の役割
■ 責任主義――刑罰の目的・機能
■ 刑法の補充性・謙抑性
エクスカーション⑤ 外務省機密漏洩事件
エクスカーション⑥ 本書の章立て――標準的な教科書(体系書)との異同
- - -
●平成22年・23年 司法試験〔第1問〕解答例
平成22年 司法試験〔第1問〕 解答例
平成23年 司法試験〔第1問〕 解答例
- - -
事項索引
判例索引