目次
『メディア法研究創刊第1号』
鈴木秀美(慶應義塾大学メディア・コミュニケーション研究所教授) 責任編集
【目 次】
◇創刊にあたって(鈴木秀美)
◇創刊第1号はしがき(鈴木秀美)
◆〈特集〉メディア法の回顧と展望◆
◆1 メディア法の主要課題〔鈴木秀美〕
Ⅰ はじめに
Ⅱ 名誉毀損法
Ⅲ ジャーナリズム法
Ⅳ 放 送 法
Ⅴ おわりに
◆2 「表現の自由」論の軌跡―判例・学説・アメリカ〔横大道 聡〕
Ⅰ はじめに
Ⅱ 表現の自由論の萌芽
Ⅲ 表現の自由論の展開
Ⅳ 表現の自由論の転機―猿払型審査基準論との対決
Ⅴ 表現の自由論の現在―比較衡量論の復権と学説の動向
Ⅵ 表現の自由論の今後―むすびにかえて
◆3 ジャーナリズム法(言論法)の現状と課題〔山田健太〕
Ⅰ ジャーナリズム活動を支える法・社会制度
Ⅱ 蝕まれる言論の自由の現状
Ⅲ 自由闊達で豊かな言論公共空間の提供
◆4 放送法の思考形式〔西土彰一郎〕
Ⅰ はじめに
Ⅱ 放送法の回顧―放送法の番組編集準則と電波法の「運用停止」処分の結合
Ⅲ 二つの思考モデル
Ⅳ 将来の展望―モデルの選択
Ⅴ 「社会的権力vs.個人」から「プロ vs.アマチュア」へ
Ⅵ おわりに
◆5 インターネット法の形成と展開〔成原 慧〕
Ⅰ はじめに
Ⅱ インターネット法の回顧
Ⅲ インターネット法の展望:現実空間とサイバースペース―自由の空間の解体と再編
◆放送法の過去・現在・未来◆
【基調講演】
◆「放送の自由と規制」論は越えられるか?〔濱田純一〕
はじめに
1 「放送の自由と規制」論―「放送制度」論は越えられるか?
2 社会的機能を含みこんだ放送の自由論の可能性
3 放送の自由の要素としての社会環境
むすび―放送制度論,その先へ
【パネルディスカッション】
◆放送法の過去・現在・未来〔濱田純一,宍戸常寿,曽我部真裕,本橋春紀,山田健太〕
Ⅰ はじめに
Ⅱ 日本の放送制度の特徴
Ⅲ 特徴の背景と時代変遷
Ⅳ 行政権との関係
Ⅴ デジタル時代を迎えて―公共放送を中心に
Ⅵ おわりに―今後の課題
◆海外動向◆
◆ドイツ連邦憲法裁判所の放送負担金判決〔鈴木秀美〕
Ⅰ はじめに
Ⅱ 事件のあらまし
Ⅲ 放送負担金判決
Ⅳ インターネット時代の公共放送の役割
◆ドイツ連邦大臣によるAfD公式批判に「レッドカード」―ヴァンカ事件〔石塚壮太郎〕
Ⅰ はじめに
Ⅱ 事件のあらまし
Ⅲ ヴァンカ判決
Ⅳ 本件判決の位置づけ
Ⅴ おわりに
◆立法動向◆
◆欧州連合におけるフェイク・ニュース対策の現在〔水谷瑛嗣郎〕
1 背 景
2 報告書概要
3 示 唆
-----------------------------------------------------------------
Mediaho-kenkyu
[Review of Media Law -Zeitschrift für Medienrecht -Revue du droit des médias]
Edited by Hidemi SUZUKI
No.1, September 2018
◆Ⅰ Past, Present and Future of Media Law
1.Key Issues in Media Law
Hidemi SUZUKI
2.Tracing the Development of Theory of Freedom of Speech in Japan: Focusing on the Mutual Relationship between Cases, Theories, and the United States
Satoshi YOKODAIDO
3.Retrospects and Prospects of Journalism Law
Kenta YAMADA
4.Zur Rundfunkverfassungsrechtlichen Denkform in Japan
Shoichiro NISHIDO
5. A History of Cyberlaw
Satoshi NARIHARA
◆Ⅱ Past, Present and Future of Broadcast Law
【Keynote Speech】 Beyond the Framework of "Freedom and Regulation" of Broadcasting
Junichi HAMADA
【Panel Discussion】The Future of Broadcast Law
Junichi HAMADA/ George SHISHIDO/ Masahiro SOGABE/ Haruki MOTOHASHI/ Kenta YAMADA
* * *
Das Rundfunkbeitrag-Urteil des Bundesverfassungsgerichts
Hidemi SUZUKI
"Rote Karte" für die offizielle Kritik von der Bundesministerin an AfD
Sotaro ISHIZUKA
Current State of Countermeasures against Fake News in the European Union
Eijiro MIZUTANI
鈴木秀美(慶應義塾大学メディア・コミュニケーション研究所教授) 責任編集
【目 次】
◇創刊にあたって(鈴木秀美)
◇創刊第1号はしがき(鈴木秀美)
◆〈特集〉メディア法の回顧と展望◆
◆1 メディア法の主要課題〔鈴木秀美〕
Ⅰ はじめに
Ⅱ 名誉毀損法
Ⅲ ジャーナリズム法
Ⅳ 放 送 法
Ⅴ おわりに
◆2 「表現の自由」論の軌跡―判例・学説・アメリカ〔横大道 聡〕
Ⅰ はじめに
Ⅱ 表現の自由論の萌芽
Ⅲ 表現の自由論の展開
Ⅳ 表現の自由論の転機―猿払型審査基準論との対決
Ⅴ 表現の自由論の現在―比較衡量論の復権と学説の動向
Ⅵ 表現の自由論の今後―むすびにかえて
◆3 ジャーナリズム法(言論法)の現状と課題〔山田健太〕
Ⅰ ジャーナリズム活動を支える法・社会制度
Ⅱ 蝕まれる言論の自由の現状
Ⅲ 自由闊達で豊かな言論公共空間の提供
◆4 放送法の思考形式〔西土彰一郎〕
Ⅰ はじめに
Ⅱ 放送法の回顧―放送法の番組編集準則と電波法の「運用停止」処分の結合
Ⅲ 二つの思考モデル
Ⅳ 将来の展望―モデルの選択
Ⅴ 「社会的権力vs.個人」から「プロ vs.アマチュア」へ
Ⅵ おわりに
◆5 インターネット法の形成と展開〔成原 慧〕
Ⅰ はじめに
Ⅱ インターネット法の回顧
Ⅲ インターネット法の展望:現実空間とサイバースペース―自由の空間の解体と再編
◆放送法の過去・現在・未来◆
【基調講演】
◆「放送の自由と規制」論は越えられるか?〔濱田純一〕
はじめに
1 「放送の自由と規制」論―「放送制度」論は越えられるか?
2 社会的機能を含みこんだ放送の自由論の可能性
3 放送の自由の要素としての社会環境
むすび―放送制度論,その先へ
【パネルディスカッション】
◆放送法の過去・現在・未来〔濱田純一,宍戸常寿,曽我部真裕,本橋春紀,山田健太〕
Ⅰ はじめに
Ⅱ 日本の放送制度の特徴
Ⅲ 特徴の背景と時代変遷
Ⅳ 行政権との関係
Ⅴ デジタル時代を迎えて―公共放送を中心に
Ⅵ おわりに―今後の課題
◆海外動向◆
◆ドイツ連邦憲法裁判所の放送負担金判決〔鈴木秀美〕
Ⅰ はじめに
Ⅱ 事件のあらまし
Ⅲ 放送負担金判決
Ⅳ インターネット時代の公共放送の役割
◆ドイツ連邦大臣によるAfD公式批判に「レッドカード」―ヴァンカ事件〔石塚壮太郎〕
Ⅰ はじめに
Ⅱ 事件のあらまし
Ⅲ ヴァンカ判決
Ⅳ 本件判決の位置づけ
Ⅴ おわりに
◆立法動向◆
◆欧州連合におけるフェイク・ニュース対策の現在〔水谷瑛嗣郎〕
1 背 景
2 報告書概要
3 示 唆
-----------------------------------------------------------------
Mediaho-kenkyu
[Review of Media Law -Zeitschrift für Medienrecht -Revue du droit des médias]
Edited by Hidemi SUZUKI
No.1, September 2018
◆Ⅰ Past, Present and Future of Media Law
1.Key Issues in Media Law
Hidemi SUZUKI
2.Tracing the Development of Theory of Freedom of Speech in Japan: Focusing on the Mutual Relationship between Cases, Theories, and the United States
Satoshi YOKODAIDO
3.Retrospects and Prospects of Journalism Law
Kenta YAMADA
4.Zur Rundfunkverfassungsrechtlichen Denkform in Japan
Shoichiro NISHIDO
5. A History of Cyberlaw
Satoshi NARIHARA
◆Ⅱ Past, Present and Future of Broadcast Law
【Keynote Speech】 Beyond the Framework of "Freedom and Regulation" of Broadcasting
Junichi HAMADA
【Panel Discussion】The Future of Broadcast Law
Junichi HAMADA/ George SHISHIDO/ Masahiro SOGABE/ Haruki MOTOHASHI/ Kenta YAMADA
* * *
Das Rundfunkbeitrag-Urteil des Bundesverfassungsgerichts
Hidemi SUZUKI
"Rote Karte" für die offizielle Kritik von der Bundesministerin an AfD
Sotaro ISHIZUKA
Current State of Countermeasures against Fake News in the European Union
Eijiro MIZUTANI
内容説明
◆【メディア・放送・表現の自由・ジャーナリズム等に関する法学からの総合的検討】 国内外の情報を広く含む法律専門誌が待望の刊行◆
<普遍的原理とメディア法の探究>
創刊第1号は第1部「特集 メディア法の回顧と展望」として、メディア法(鈴木)、表現の自由(横大道)、ジャーナリズム法(山田)、放送法(西土)、インターネット法(成原)の5論稿を、第2部は特別企画の「基調講演」(濱田)と「パネルディスカッション」〈濱田・宍戸・曽我部・本橋・山田)を収載。【海外動向】(鈴木・石塚)【立法動向】〈水谷〉も重要。

*本書のサポート情報(補遺・正誤表)は →こちら
<普遍的原理とメディア法の探究>
創刊第1号は第1部「特集 メディア法の回顧と展望」として、メディア法(鈴木)、表現の自由(横大道)、ジャーナリズム法(山田)、放送法(西土)、インターネット法(成原)の5論稿を、第2部は特別企画の「基調講演」(濱田)と「パネルディスカッション」〈濱田・宍戸・曽我部・本橋・山田)を収載。【海外動向】(鈴木・石塚)【立法動向】〈水谷〉も重要。

*本書のサポート情報(補遺・正誤表)は →こちら
関連書籍
関連記事
- (補遺)メディア法研究 創刊第1号 - 2018.10.25
- 〔研究雑誌〕の最新刊行状況について - 2021.12.22