目次
『行政法研究 第26号』
宇賀克也(東京大学大学院法学政治学研究科教授) 責任編集
【目 次】
<巻頭言>所有者不明土地問題について〔宇賀克也〕
◆論 説◆
◆1 不明所有者と裁定―土地所有者不明問題から―〔小林博志〕
はじめに
Ⅰ 所有者不明問題と行政手法
Ⅱ 裁定と行政法学
Ⅲ 小 括
◆2 先端技術と規制―技術の発展に対応する規制手法と行政組織―〔寺田麻佑〕
Ⅰ はじめに―先端技術の発達と利用によって複層化・複雑化する社会
Ⅱ 変化の大きな問題状況に関する現状
Ⅲ 規制手法と行政組織
Ⅳ おわりに
◆3 「独立命令」全面違憲論の批判的考察〔村西良太〕
Ⅰ はじめに
Ⅱ 行政法学説における「独立命令」
Ⅲ 憲法学説における「独立命令」
Ⅳ おわりに
◆4 本質性理論再論―法律による捜査活動規制論の準備作業として―〔山田哲史〕
Ⅰ 本稿の目的
Ⅱ 本質性理論の基本枠組
Ⅲ 本質性の判断基準
Ⅳ ま と め
◆5 所謂国家有機体論の再定位〔足立治朗〕
Ⅰ 国家有機体論/同輩的性格(Genossenschaft)/法律学的鬱病
―Otto von Gierkeの所説から
Ⅱ 歴史法学/国法学の「法学的」方法/所謂ゲルマン的所有権
―Paul Labandの所説から
Ⅲ 学術的独創性・新規性/意志理論/支配的性格(Herrschaft)
―Carl Friedrich Göschelの所説から
◆行政法ポイント判例解説
厚木基地(行政)訴訟
・・・最判平28・12・8民集70巻8号1833頁〔仲野武志〕
----------------------------------------------------------------------
Gyoseiho-kenkyu
[Review of administrative law -Revue de droit administratif -Zeitschrift für Verwaltungsrecht]
Edited by Katsuya Uga
No.26
September 2018
【Foreword】
Owner Unknown Land Problems Katsuya UGA
【Articles】
1 The Unknown Owner and the Arbitration Ruling ―The Problem of Unknown Land Owner
Hiroshi KOBAYASHI
2 Advanced Technology and Regulation
― Regulatory Approach and Administrative Organizations that Correspond to the Development of Technology
Mayu TERADA
3 Verteilung von Rechtsetzungsgewalt zwischen Legislative und Exekutive nach dem japanischen Verfassungsrecht
Ryota MURANISHI
4 Noch einmal, Wesentlichkeitstheorie: Vorbereitung für Erörterung zum Thema gesetzlicher Kontrolle von Ermittlungsmaßnahmen Satoshi YAMADA
5 Die Lehre vom Staat als Organismus, streng genommen
Jiro ADACHI
【Case note】
Atsugi Base (Administrative Case), Supreme Court Judgment of Dec. 8, 2016 Takeshi NAKANO
宇賀克也(東京大学大学院法学政治学研究科教授) 責任編集
【目 次】
<巻頭言>所有者不明土地問題について〔宇賀克也〕
◆論 説◆
◆1 不明所有者と裁定―土地所有者不明問題から―〔小林博志〕
はじめに
Ⅰ 所有者不明問題と行政手法
Ⅱ 裁定と行政法学
Ⅲ 小 括
◆2 先端技術と規制―技術の発展に対応する規制手法と行政組織―〔寺田麻佑〕
Ⅰ はじめに―先端技術の発達と利用によって複層化・複雑化する社会
Ⅱ 変化の大きな問題状況に関する現状
Ⅲ 規制手法と行政組織
Ⅳ おわりに
◆3 「独立命令」全面違憲論の批判的考察〔村西良太〕
Ⅰ はじめに
Ⅱ 行政法学説における「独立命令」
Ⅲ 憲法学説における「独立命令」
Ⅳ おわりに
◆4 本質性理論再論―法律による捜査活動規制論の準備作業として―〔山田哲史〕
Ⅰ 本稿の目的
Ⅱ 本質性理論の基本枠組
Ⅲ 本質性の判断基準
Ⅳ ま と め
◆5 所謂国家有機体論の再定位〔足立治朗〕
Ⅰ 国家有機体論/同輩的性格(Genossenschaft)/法律学的鬱病
―Otto von Gierkeの所説から
Ⅱ 歴史法学/国法学の「法学的」方法/所謂ゲルマン的所有権
―Paul Labandの所説から
Ⅲ 学術的独創性・新規性/意志理論/支配的性格(Herrschaft)
―Carl Friedrich Göschelの所説から
◆行政法ポイント判例解説
厚木基地(行政)訴訟
・・・最判平28・12・8民集70巻8号1833頁〔仲野武志〕
----------------------------------------------------------------------
Gyoseiho-kenkyu
[Review of administrative law -Revue de droit administratif -Zeitschrift für Verwaltungsrecht]
Edited by Katsuya Uga
No.26
September 2018
【Foreword】
Owner Unknown Land Problems Katsuya UGA
【Articles】
1 The Unknown Owner and the Arbitration Ruling ―The Problem of Unknown Land Owner
Hiroshi KOBAYASHI
2 Advanced Technology and Regulation
― Regulatory Approach and Administrative Organizations that Correspond to the Development of Technology
Mayu TERADA
3 Verteilung von Rechtsetzungsgewalt zwischen Legislative und Exekutive nach dem japanischen Verfassungsrecht
Ryota MURANISHI
4 Noch einmal, Wesentlichkeitstheorie: Vorbereitung für Erörterung zum Thema gesetzlicher Kontrolle von Ermittlungsmaßnahmen Satoshi YAMADA
5 Die Lehre vom Staat als Organismus, streng genommen
Jiro ADACHI
【Case note】
Atsugi Base (Administrative Case), Supreme Court Judgment of Dec. 8, 2016 Takeshi NAKANO
関連書籍
関連記事
- 〔研究雑誌〕の最新刊行状況について - 2021.12.22