目次
『法と哲学第4号』
井上達夫(東京大学大学院法学政治学研究科教授) 責任編集
【目 次】
<巻頭言> 虚偽が真理に勝つのか?〔井上達夫〕
◆◇論 説◇◆
◆1 政治神学としての宣長国学〔長尾龍一〕
Ⅰ 神学について
Ⅱ 「政治神学」について
Ⅲ 極東の中の日本
Ⅳ 宣長の啓示神学
Ⅴ 宣長の自然神学
Ⅵ 宣長の歴史神学
◆2 法は幸福を部分的にしか現実化しない,そしてそれには理由がある〔森村 進〕
Ⅰ 序
Ⅱ 法は個々人の幸福を保護・尊重しているか,またすべきか―いずれについてもある程度までは然り
Ⅲ 法は個々人の幸福を増進・実現しているか,またすべきか―いずれについても多くの場合は否
Ⅳ 法は社会全体の幸福を増進・実現しているか,またすべきか?
Ⅴ 個々人の幸福は社会にとってどれほど重要なのか
◆3 人権の哲学の対立において自然本性的構想を擁護する:チャールズ・ベイツによる批判への応答〔木山幸輔〕
Ⅰ 序論―人権の哲学における対立,ベイツの政治的(実践的)構想,本稿の射程
Ⅱ 自然本性的構想:ベイツによる定式化と拒絶
Ⅲ 実践独立性へのベイツの批判と応答:実践の地位,人権宣言の地位,そして尊厳
Ⅳ 前制度性へのベイツの批判と応答:実践における権利との乖離,抽象的権利と具体的権利
Ⅴ 全時空性へのベイツの批判と応答:人権の制度・脅威との関係
Ⅵ 人間性依拠性へのベイツの批判と応答:受益者利益性,貢献の自然的理由性
Ⅶ 結 論
◆◇書 評◇◆
◆1 小林公『ウィリアム・オッカム研究』(勁草書房,2015年)〔山内志朗〕
1 第一部 法・政治思想
2 第二部 哲学・神学思想
◆2 政治的責務論から国家を論じる壮大な試み〔宇野重規〕
[瀧川裕英『国家の哲学』(東京大学出版会,2017年)]
Ⅰ はじめに―現代的な問題設定
Ⅱ 関係的責務論―検討の対象外?
Ⅲ 同意論―維持可能か?
Ⅳ 利益論―合理性と道徳性
Ⅴ 哲学的アナキズム―意外と説得的?
Ⅵ 正義の自然義務論
Ⅶ 終わりに―政治的責務は「派生」的なのか
◆3 生態的合理性の地平から―橋本努氏への応答〔若松良樹〕
[若松良樹『自由放任主義の乗り越え方』(勁草書房,2016年)への応答的書評]
はじめに
1 タイトル,そして拙著の狙いについて
2 一匹目のキマイラについて
3 二匹目のキマイラについて
4 生態的合理性の基準について
------------------------------------------------------------
Ho to Tetsugaku
Edited by Tatsuo INOUE
[Law and Philosophy / Droit et philosophie / Recht und Philosophie]
No.4 June 2018
【Prologue】
Does Falsity Defeat the Truth? / Tatsuo INOUE
【Articles】
1. The Political Theology of Motoori Norinaga / Ryuichi NAGAO
2. Happiness Is Only Partly Realized by Law, And That Is for Good Reason / Susumu MORIMURA
3. Defending the Naturalistic Conception at the Confrontation of the Philosophy of Human Rights: A Response to Criticisms from Charles Beitz / Kosuke KIYAMA
【Book Reviews】
1. Review:Isao Kobayashi, A Study of William of Ockham / Shiro YAMAUCHI
2. A Great Attempt at the Philosophy of the State from the Viewpoint of Political Obligation: A Book Review of Hirohide Takikawa's Philosophy of the State. / Shigeki UNO
3. A Reply to Professor T. Hashimoto: A View from the Ecological Rationality / Yoshiki WAKAMATSU
井上達夫(東京大学大学院法学政治学研究科教授) 責任編集
【目 次】
<巻頭言> 虚偽が真理に勝つのか?〔井上達夫〕
◆◇論 説◇◆
◆1 政治神学としての宣長国学〔長尾龍一〕
Ⅰ 神学について
Ⅱ 「政治神学」について
Ⅲ 極東の中の日本
Ⅳ 宣長の啓示神学
Ⅴ 宣長の自然神学
Ⅵ 宣長の歴史神学
◆2 法は幸福を部分的にしか現実化しない,そしてそれには理由がある〔森村 進〕
Ⅰ 序
Ⅱ 法は個々人の幸福を保護・尊重しているか,またすべきか―いずれについてもある程度までは然り
Ⅲ 法は個々人の幸福を増進・実現しているか,またすべきか―いずれについても多くの場合は否
Ⅳ 法は社会全体の幸福を増進・実現しているか,またすべきか?
Ⅴ 個々人の幸福は社会にとってどれほど重要なのか
◆3 人権の哲学の対立において自然本性的構想を擁護する:チャールズ・ベイツによる批判への応答〔木山幸輔〕
Ⅰ 序論―人権の哲学における対立,ベイツの政治的(実践的)構想,本稿の射程
Ⅱ 自然本性的構想:ベイツによる定式化と拒絶
Ⅲ 実践独立性へのベイツの批判と応答:実践の地位,人権宣言の地位,そして尊厳
Ⅳ 前制度性へのベイツの批判と応答:実践における権利との乖離,抽象的権利と具体的権利
Ⅴ 全時空性へのベイツの批判と応答:人権の制度・脅威との関係
Ⅵ 人間性依拠性へのベイツの批判と応答:受益者利益性,貢献の自然的理由性
Ⅶ 結 論
◆◇書 評◇◆
◆1 小林公『ウィリアム・オッカム研究』(勁草書房,2015年)〔山内志朗〕
1 第一部 法・政治思想
2 第二部 哲学・神学思想
◆2 政治的責務論から国家を論じる壮大な試み〔宇野重規〕
[瀧川裕英『国家の哲学』(東京大学出版会,2017年)]
Ⅰ はじめに―現代的な問題設定
Ⅱ 関係的責務論―検討の対象外?
Ⅲ 同意論―維持可能か?
Ⅳ 利益論―合理性と道徳性
Ⅴ 哲学的アナキズム―意外と説得的?
Ⅵ 正義の自然義務論
Ⅶ 終わりに―政治的責務は「派生」的なのか
◆3 生態的合理性の地平から―橋本努氏への応答〔若松良樹〕
[若松良樹『自由放任主義の乗り越え方』(勁草書房,2016年)への応答的書評]
はじめに
1 タイトル,そして拙著の狙いについて
2 一匹目のキマイラについて
3 二匹目のキマイラについて
4 生態的合理性の基準について
------------------------------------------------------------
Ho to Tetsugaku
Edited by Tatsuo INOUE
[Law and Philosophy / Droit et philosophie / Recht und Philosophie]
No.4 June 2018
【Prologue】
Does Falsity Defeat the Truth? / Tatsuo INOUE
【Articles】
1. The Political Theology of Motoori Norinaga / Ryuichi NAGAO
2. Happiness Is Only Partly Realized by Law, And That Is for Good Reason / Susumu MORIMURA
3. Defending the Naturalistic Conception at the Confrontation of the Philosophy of Human Rights: A Response to Criticisms from Charles Beitz / Kosuke KIYAMA
【Book Reviews】
1. Review:Isao Kobayashi, A Study of William of Ockham / Shiro YAMAUCHI
2. A Great Attempt at the Philosophy of the State from the Viewpoint of Political Obligation: A Book Review of Hirohide Takikawa's Philosophy of the State. / Shigeki UNO
3. A Reply to Professor T. Hashimoto: A View from the Ecological Rationality / Yoshiki WAKAMATSU
関連書籍
関連記事
- 「法と哲学」【投稿論文】字数変更のお知らせ - 2019.07.20
- 〔研究雑誌〕の最新刊行状況について - 2021.12.22