和解は未来を創る ー 草野芳郎先生古稀記念

和解は未来を創る ー 草野芳郎先生古稀記念

この本への感想・お問い合わせ

このエントリーをはてなブックマークに追加

法の影響下での交渉を通じ、将来の関係性を構築、私的秩序形成をいかに実践するか。紛争の当事者にとって、より良い未来を創造する。

著者 豊田 愛祥
太田 勝造
林 圭介
斎藤 輝夫
ジャンル 法律  > 民事訴訟法/民事執行法/民事保全法/倒産法
法律  > 司法/裁判制度/弁護士論
法律  > 法社会学
出版年月日 2018/03/31
ISBN 9784797275322
判型・ページ数 A5変・552ページ
定価 18,480円(税込)
在庫 在庫あり

ネット書店で購入する

Amazon
honto
楽天ブックス
e-hon 全国書店ネットワーク
紀伊國屋書店ウェブストア
セブンネットショッピング
TSUTAYA オンラインショッピング
Honya Club.com
長く裁判官や大学教授として活躍された「和解の名人」草野芳郎先生の古稀をお祝いした記念論集。研究者、裁判官、弁護士などの法専門家のみならず、和解・交渉・ADRに興味をもつ方々に、広く有用の書。法の影響下での交渉を通じて、将来の関係性を構築し、私的秩序形成をいかに実践するか、法的紛争の当事者双方にとって、より良い未来を創造するために必読。第Ⅰ部〔理論編〕、第Ⅱ部〔実務編〕、第Ⅲ部〔随想編〕の3部構成。

 『和解は未来を創る 草野芳郎先生古稀記念』

  豊田愛祥・太田勝造・林 圭介・斎藤輝夫 編集

【執筆者一覧(掲載順)】
草野芳郎(くさの・よしろう):弁護士(詳細は巻末「略歴」参照)
垣内秀介(かきうち・しゅうすけ):東京大学大学院法学政治学研究科教授
山田 文(やまだ・あや):京都大学大学院法学研究科教授
太田勝造(おおた・しょうぞう):東京大学大学院法学政治学研究科教授
鈴木仁志(すずき・ひとし):弁護士
和田仁孝(わだ・よしたか):早稲田大学大学院法務研究科教授
長谷部由起子(はせべ・ゆきこ):学習院大学大学院法務研究科教授
常松 淳(つねまつ・じゅん):日本大学法学部専任講師
西口 元(にしぐち・はじめ):早稲田大学大学院法務研究科教授
林 圭介(はやし・けいすけ):学習院大学法学部教授・弁護士
豊田愛祥(とよだ・よしなか):弁護士
齋藤宙治(さいとう・ひろはる):東京大学大学院法学政治学研究科助教
稲田龍樹(いなだ・たつき):弁護士
奥村哲史(おくむら・てつし):東京理科大学経営学部教授
始関正光(しせき・まさみつ):津地方・家庭裁判所長
樋口正樹(ひぐち・まさき):宇都宮家庭・地方裁判所判事
斎藤輝夫(さいとう・てるお):明治大学法科大学院特任教授・弁護士
濱田和成(はまだ・かずなり):弁護士
唐津恵一(からつ・けいいち):東京大学大学院法学政治学研究科教授
鬼澤友直(おにざわ・ともなお):岡山地方裁判所長
小西貞行(こにし・さだゆき):弁護士
中西淑美(なかにし・としみ):山形大学医学部准教授
髙橋利昌(たかはし・としまさ):弁護士
石井久子(いしい・ひさこ):弁護士
林 道晴(はやし・みちはる):東京高等裁判所長官
中本敏嗣(なかもと・としつぐ):大阪高等裁判所判事
TM. Luthfi Yazid(TM.ルトフィ・ヤジド):インドネシア弁護士,インドネシア弁護士会議(KAI)中央役員会副会長
呼子紀子(よぶこ・のりこ):インドネシア語通訳・翻訳
李 淳東(イ・スンドン):嶺南大学ロースクール教授・弁護士
韓  寧(かん・ねい):桐蔭横浜大学法学部准教授
Daniel H. Foote(ダニエル・フット):東京大学大学院法学政治学研究科教授
〔訳者〕権 敬殷(クォン・キョンウン):学習院大学経済学部非常勤講師

【目  次】

はしがき

◆ Ⅰ 理 論 編 ◆

1 和解は未来を創る〔草野芳郎〕

 Ⅰ 訴訟上の和解への目覚め
 Ⅱ 和解技術を意識する前の和解のやり方
 Ⅲ 和解技術論の誕生と発展
 Ⅳ 和解の本質
 Ⅴ 司法とADRの関係
 Ⅵ 終わりに

2 訴訟上の和解の現在――『和解技術論』出現以後の展開を振り返って〔垣内秀介〕

 Ⅰ はじめに
 Ⅱ 訴訟上の和解をめぐる『和解技術論』以後の展開
 Ⅲ おわりに――和解技術論の今日的意義

3 民間型ADRの利用と訴訟手続の関係〔山田 文〕

 Ⅰ 問題の所在
 Ⅱ 民間調停利用合意の訴訟上の意義
 Ⅲ 民間調停による和解成立の抗弁
 Ⅳ 終わりに

4 一部完済後免除型和解とプロスペクト理論――学際的な交渉研究の試み〔太田勝造〕

 Ⅰ はじめに
 Ⅱ 実験的手法による交渉研究
 Ⅲ プロスペクト理論
 Ⅳ 一部完済後免除型和解とプロスペクト理論
 Ⅴ おわりに

5 和解の脳科学的考察――『和解技術論』との逢着点〔鈴木仁志〕

 Ⅰ 序 論
 Ⅱ 和解の原理の脳科学的考察
 Ⅲ 和解の基本指針と『和解技術論』
 Ⅳ 結語――和解と未来形成

6 和解の文脈負荷性と暗黙の次元〔和田仁孝〕

 Ⅰ 和解の文脈負荷性と暗黙の次元
 Ⅱ 和解実践ケースの具体的検証
 Ⅲ まとめ――和解の未来制御機能

7 和解を成立させるために提出された情報の取扱い――訴訟手続における利用の可否〔長谷部由起子〕

 Ⅰ 本稿の目的
 Ⅱ 情報遮断論の論拠と課題
 Ⅲ Without Prejudiceルールをめぐる議論の状況
 Ⅳ 日本法への示唆

8 民事裁判における和解の現状――地域差と和解勧試に注目して〔常松 淳〕

 Ⅰ はじめに
 Ⅱ 和解という方法をどう評価するか
 Ⅲ 和解の現状をどう見るか
 Ⅳ 裁判の結果に対する地域と和解勧試の影響
 Ⅴ 終わりに

9 和解協議方法を巡る諸問題――調停型和解から交渉型和解へ〔西口 元〕

 Ⅰ 問題の所在
 Ⅱ 和解協議の実情
 Ⅲ 交互面接和解の憲法適合性
 Ⅳ 交互面接和解の合法性
 Ⅴ 交互面接和解の功罪
 Ⅵ 対席和解を阻むもの
 Ⅶ 民事訴訟上の和解の課題――「調停型」から「交渉型」へ

10 事業再建型倒産手続における「和解は未来を創る」の理念〔林 圭介〕

 Ⅰ はじめに
 Ⅱ 民事再生手続の特質
 Ⅲ 民事再生手続の運用
 Ⅳ 私的整理手続の運用
 Ⅴ 事業再生を円滑に実現するために
 Ⅵ おわりに

11 弁護士と交渉技術〔豊田愛祥〕

 Ⅰ はじめに
 Ⅱ 弁護士の交渉スタイル
 Ⅲ 感情論の怖さを認識せよ,しかし,感情論と卑しむ勿れ
 Ⅳ 訴訟構造の持つ意味と交渉の関係
 Ⅴ 法的紛争にあって特に強い被害感情が介入する事例――食品,化粧品被害
 Ⅵ 訴訟の場における弁護士交渉の特徴
 Ⅶ 結 び

12 交渉に関する米国の弁護士倫理とその教育効果――離婚事件における真実義務と子どもの福祉を題材に〔齋藤宙治〕

 Ⅰ はじめに
 Ⅱ 交渉に関する米国の弁護士倫理
 Ⅲ 方 法
 Ⅳ 結 果
 Ⅴ 考 察
 Ⅵ 今後の展望と日本への示唆

13 「協議」と遺産分割調停・審判事件の手続保障〔稲田龍樹〕

 Ⅰ はじめに
 Ⅱ 明治民法に協議が定められた経緯
 Ⅲ 明治民法(家族法)の改正作業
 Ⅳ 昭和民法(家族法)と協議,調停,審判,判決
 Ⅴ 家事事件手続法における調停・審判事件の手続保障
 Ⅵ おわりに

14 紛争解決に介入する第三者の公式性〔奥村哲史〕

 Ⅰ 組織コンフリクトと第三者
 Ⅱ 第三者の紛争解決行動の記述的研究
 Ⅲ 実証研究によるマネジャーの第三者行動の解明の試み

◆ Ⅱ 実 務 編 ◆

15 一部完済後免除型和解からルート理論へ〔草野芳郎〕

 Ⅰ はじめに
 Ⅱ 一部完済後免除型(『和解技術論(第2版)』115-119頁)
 Ⅲ ルート理論への芽生え
 Ⅳ ルート理論の誕生
 Ⅴ 相加平均(足して2で割る理論)と相乗平均(ルート理論)
 Ⅵ 1対2の場合に早期に提案する場合
 Ⅶ 終わりに

16 訴訟上の和解の現状と改善策〔始関正光〕

 Ⅰ はじめに
 Ⅱ 訴訟上の和解のメリット
 Ⅲ 訴訟上の和解の実務の現状
 Ⅳ 現状の問題点
 Ⅴ 問題点の改善策
 Ⅵ おわりに

17 要件事実と和解〔樋口正樹〕

 Ⅰ はじめに
 Ⅱ 和解における要件事実の機能
 Ⅲ 和解における要件事実の実際
 Ⅳ 和解との関係における要件事実に基づく主張整理,争点整理運用のあるべき姿

18 企業の紛争解決とADR〔斎藤輝夫〕

 Ⅰ はじめに――問題意識
 Ⅱ 企業の紛争解決において考慮すべきファクターと法務部門体制
 Ⅲ 企業の紛争解決手段選択――訴訟とADR
 Ⅳ 企業の紛争解決と紛争解決手段――ADRの現状
 Ⅴ ADRがもっと活用されるために
 Ⅵ ま と め

19 非対面型交渉における実務上の工夫――emailを用いた契約交渉を中心に〔濱田和成〕

 Ⅰ はじめに
 Ⅱ 非対面型の契約交渉であるemailのみを用いた契約交渉の特徴
 Ⅲ emailを通じた契約交渉において実務上みられるもの
 Ⅳ 最 後 に

20 カーブアウト型M&Aにおける対価の交渉を行う上で留意すべきこと〔唐津恵一〕

 Ⅰ はじめに
 Ⅱ 企業間交渉の特徴
 Ⅲ 資本コスト・企業価値
 Ⅳ M&Aという投資判断の合理性
 Ⅴ シナジー効果
 Ⅵ マネジメント改善効果
 Ⅶ M&Aの交渉
 Ⅷ 被買収者の判断の合理性
 Ⅸ カーブアウト型M&Aにおける特殊性
 Ⅹ スタンドアローン問題
 XI 買い手のスタンドアローン問題への対応
 XII 売り手企業のスタンドアローン問題への対応
 XIII カーブアウト型M&Aにおける事業価値評価
 XIV カーブアウト型M&Aの交渉レンジ
 XV 結 語

21 家事調停の充実と人事訴訟〔鬼澤友直〕

 Ⅰ はじめに
 Ⅱ 岡山の家事調停の現状
 Ⅲ 家事調停充実の歴史
 Ⅳ 家事調停と人事訴訟の記録を通じた検討の必要性
 Ⅴ 「つなぎ」のあるべき姿
 Ⅵ おわりに

22 医療関係事件における和解――医療側の立場から〔小西貞行〕

 Ⅰ はじめに
 Ⅱ 医療関係訴訟の動向と和解
 Ⅲ 医療側から見た和解へのアプローチ
 Ⅳ 事案の「筋」
 Ⅴ 医療側としての「情」
 Ⅵ 紛争における争点事項と和解
 Ⅶ 紛争のステージ
 Ⅷ 最 後 に

23 もうひとつの医療ADR――『医療メディエーション』という和解論〔中西淑美〕

 Ⅰ はじめに
 Ⅱ 二つの和解
 Ⅲ 動物学・認知科学・リスク管理学からみた意思決定
 Ⅳ 医療メディエーションという “和解”
 Ⅴ 医療メディエーションへの疑義
 Ⅵ おわりに

24 弁護士と和解〔髙橋利昌〕

 Ⅰ 弁護士の和解に対する一般的な印象(ないし偏見)
 Ⅱ 裁判,訴訟は,社会におけるデフォルトたる紛争解決手段ではない
 Ⅲ 和解に対する実務家の課題
 Ⅳ 結語――今後の課題について

25 都道府県労働局あっせんについての一考察〔石井久子〕

 Ⅰ はじめに
 Ⅱ 「個別労働関係紛争の解決の促進に関する法律」の概要
 Ⅲ あっせん制度の特徴
 Ⅳ あっせん申請から合意までの手続きについて
 Ⅴ あっせん制度と調停制度との比較(あっせん制度が優れているところ)
 Ⅵ 合意書の効力
 Ⅶ 私が心がけていた和解成立に至るやり方・工夫
 Ⅷ あっせん事件の具体例
 Ⅸ ま と め
 Ⅹ おわりに

◆ Ⅲ 随 想 編 ◆

26 和解の魔術師から伝導師へ〔林 道晴〕

 Ⅰ はじめに
 Ⅱ 草野さんとの出会い
 Ⅲ 和解の魔術師
 Ⅳ その後の邂逅
 Ⅴ 和解の伝道師としての草野さん
 Ⅵ おわりに

27 『和解の草野』の神髄〔中本敏嗣〕

 Ⅰ はじめに
 Ⅱ 草野流和解術
 Ⅲ 世界の草野に
 Ⅳ 今後への期待

28 草野芳郎教授:師,父そして友〔TM.ルトフィ・ヤジド(呼子紀子 訳)〕

29 草野先生が伝えたかったこと〔呼子紀子〕

30 草野先生とのご縁〔李 淳東(権敬殷訳)〕

31 草野先生の古稀記念出版に寄せて――『和解技術論』に関する随想〔韓 寧〕

 Ⅰ 『和解技術論』の翻訳
 Ⅱ 『和解技術論』か『調解技術論』か
 Ⅲ 中国における調解に対する重視と『和解技術論』の貢献

〔特別寄稿〕32 A Passion for Wakai〔Daniel H. Foote〕

- - -

草野芳郎先生略歴/業績目録(巻末)

関連書籍

信山社出版株式会社
〒113-0033
東京都文京区本郷6-2-9-102 東京大学正門前(ファミリーマート隣)
TEL:03-3818-1019
FAX:03-3818-0344