目次
『生命科学と法の近未来』
米村滋人(東京大学大学院法学政治学研究科教授) 編
【目 次】
はしがき
執筆者一覧
◆第Ⅰ部◆ 研究に関する法制度の基礎理論
◇第1章◇医学・生命科学研究の法制度設計――包括的制度構築に向けた立法提言〔米村滋人〕
Ⅰ は じ め に
Ⅱ 研究規制の歴史的展開と現行諸制度の評価
Ⅲ 医学・生命科学研究に関する制度化の将来像
Ⅳ 結 び
◇第2章◇研究を活性化させる規制の在り方――医学研究規制の近未来像〔辰井聡子〕
Ⅰ 検討の視点
Ⅱ わが国の医学研究政策――簡略化された歴史と現在
Ⅲ いかなる立法が必要か
◇第3章◇医学研究・先端医療の規制の法理学的検討〔樺島博志〕
Ⅰ 問題構成――先端医療・倫理・法
Ⅱ 倫理的考察の方法論
Ⅲ 先端医療への倫理的アプローチの三説
Ⅳ 結 語
◇第4章◇研究倫理は誰のものか――胎児組織の研究利用をめぐって〔武藤香織〕
Ⅰ は じ め に
Ⅱ 停滞する研究者からの発信
Ⅲ いつの間にか容認されていた課題――胎児組織の研究利用
Ⅳ お わ り に
◇第5章◇学問の自由と生命倫理〔奥田純一郎〕
Ⅰ は じ め に
Ⅱ 学問の自由と生命倫理の関係――順接か,緊張か?
Ⅲ 緊張関係への対処策,そして法の在り方・役割
Ⅳ 終わりに――近未来?
◆第Ⅱ部◆ 研究の国際化と法的規律
◇第6章◇海外での研究者主導臨床試験に対する法規制〔磯部 哲〕
Ⅰ は じ め に
Ⅱ イギリス・フランスについて
Ⅲ アメリカについて
Ⅳ お わ り に
〈資 料〉
◇第7章◇生命科学研究に対する国際経済法の役割・機能――医薬品特許の議論を中心に〔猪瀬貴道〕
Ⅰ は じ め に
Ⅱ 医薬品開発と特許制度
Ⅲ TRIPS協定における医薬品アクセス
Ⅳ 医薬品開発におけるABS
Ⅴ お わ り に
◆第Ⅲ部◆生命科学研究・先端医療の実際的課題
◇第8章◇生命科学研究における利益相反マネジメント〔谷内一彦・川嶋史絵〕
Ⅰ アカデミアにおける利益相反
Ⅱ 米国アカデミアにおける利益相反事例とその対策
Ⅲ 日本における利益相反事例
Ⅳ サンシャイン法とNIHのNew Rule
Ⅴ 日本と米国の違い
Ⅵ 日本における最近の動向
◇第9章◇生命科学研究・先端医療の実際的課題――ゲノム研究規制の今日的課題〔森崎隆幸〕
Ⅰ は じ め に
Ⅱ ゲノム研究の進展と規制
Ⅲ 医療応用を見据えたゲノム研究の進展と課題
Ⅳ 国境を越えた研究と倫理的問題
Ⅴ 今後の方向性
Ⅵ お わ り に
◇第10章◇大規模ゲノム解析・バンク事業に関する課題――近年,勃興している新規課題を中心に〔長神風二〕
Ⅰ はじめに――本稿で取り上げる課題の整理
Ⅱ 背景――大規模ゲノム解析,バイオバンク,分譲そしてインフォームド・コンセント
Ⅲ 検討①――複数機関によって同一検体由来の解析結果が発表・共有される可能性からくる課題
Ⅳ 検討②――診療との境界の課題
Ⅴ 課題を通じて
Ⅵ 終 わ り に
◇第11章◇個体死としての心臓死――NHBドナー(Non-Heart-Beating Donor)について〔町野 朔〕
Ⅰ 個体死と臓器移植
Ⅱ 臓器移植法と脳死・心臓死
Ⅲ 心臓死下臓器提供とNHBドナー
Ⅳ 管理されたDCDにおけるNHBドナーの生命
Ⅴ 個体死としての心臓死
◇第12章◇医療ネグレクトに関する一考察〔水野紀子〕
Ⅰ はじめに――親の治療拒否
Ⅱ 児童虐待への介入
Ⅲ 医療ネグレクトに関する判例
Ⅳ 医療契約とインフォームド・コンセント
Ⅴ 新生児の医療ネグレクト
米村滋人(東京大学大学院法学政治学研究科教授) 編
【目 次】
はしがき
執筆者一覧
◆第Ⅰ部◆ 研究に関する法制度の基礎理論
◇第1章◇医学・生命科学研究の法制度設計――包括的制度構築に向けた立法提言〔米村滋人〕
Ⅰ は じ め に
Ⅱ 研究規制の歴史的展開と現行諸制度の評価
Ⅲ 医学・生命科学研究に関する制度化の将来像
Ⅳ 結 び
◇第2章◇研究を活性化させる規制の在り方――医学研究規制の近未来像〔辰井聡子〕
Ⅰ 検討の視点
Ⅱ わが国の医学研究政策――簡略化された歴史と現在
Ⅲ いかなる立法が必要か
◇第3章◇医学研究・先端医療の規制の法理学的検討〔樺島博志〕
Ⅰ 問題構成――先端医療・倫理・法
Ⅱ 倫理的考察の方法論
Ⅲ 先端医療への倫理的アプローチの三説
Ⅳ 結 語
◇第4章◇研究倫理は誰のものか――胎児組織の研究利用をめぐって〔武藤香織〕
Ⅰ は じ め に
Ⅱ 停滞する研究者からの発信
Ⅲ いつの間にか容認されていた課題――胎児組織の研究利用
Ⅳ お わ り に
◇第5章◇学問の自由と生命倫理〔奥田純一郎〕
Ⅰ は じ め に
Ⅱ 学問の自由と生命倫理の関係――順接か,緊張か?
Ⅲ 緊張関係への対処策,そして法の在り方・役割
Ⅳ 終わりに――近未来?
◆第Ⅱ部◆ 研究の国際化と法的規律
◇第6章◇海外での研究者主導臨床試験に対する法規制〔磯部 哲〕
Ⅰ は じ め に
Ⅱ イギリス・フランスについて
Ⅲ アメリカについて
Ⅳ お わ り に
〈資 料〉
◇第7章◇生命科学研究に対する国際経済法の役割・機能――医薬品特許の議論を中心に〔猪瀬貴道〕
Ⅰ は じ め に
Ⅱ 医薬品開発と特許制度
Ⅲ TRIPS協定における医薬品アクセス
Ⅳ 医薬品開発におけるABS
Ⅴ お わ り に
◆第Ⅲ部◆生命科学研究・先端医療の実際的課題
◇第8章◇生命科学研究における利益相反マネジメント〔谷内一彦・川嶋史絵〕
Ⅰ アカデミアにおける利益相反
Ⅱ 米国アカデミアにおける利益相反事例とその対策
Ⅲ 日本における利益相反事例
Ⅳ サンシャイン法とNIHのNew Rule
Ⅴ 日本と米国の違い
Ⅵ 日本における最近の動向
◇第9章◇生命科学研究・先端医療の実際的課題――ゲノム研究規制の今日的課題〔森崎隆幸〕
Ⅰ は じ め に
Ⅱ ゲノム研究の進展と規制
Ⅲ 医療応用を見据えたゲノム研究の進展と課題
Ⅳ 国境を越えた研究と倫理的問題
Ⅴ 今後の方向性
Ⅵ お わ り に
◇第10章◇大規模ゲノム解析・バンク事業に関する課題――近年,勃興している新規課題を中心に〔長神風二〕
Ⅰ はじめに――本稿で取り上げる課題の整理
Ⅱ 背景――大規模ゲノム解析,バイオバンク,分譲そしてインフォームド・コンセント
Ⅲ 検討①――複数機関によって同一検体由来の解析結果が発表・共有される可能性からくる課題
Ⅳ 検討②――診療との境界の課題
Ⅴ 課題を通じて
Ⅵ 終 わ り に
◇第11章◇個体死としての心臓死――NHBドナー(Non-Heart-Beating Donor)について〔町野 朔〕
Ⅰ 個体死と臓器移植
Ⅱ 臓器移植法と脳死・心臓死
Ⅲ 心臓死下臓器提供とNHBドナー
Ⅳ 管理されたDCDにおけるNHBドナーの生命
Ⅴ 個体死としての心臓死
◇第12章◇医療ネグレクトに関する一考察〔水野紀子〕
Ⅰ はじめに――親の治療拒否
Ⅱ 児童虐待への介入
Ⅲ 医療ネグレクトに関する判例
Ⅳ 医療契約とインフォームド・コンセント
Ⅴ 新生児の医療ネグレクト