目次
(第3巻:全5巻)
<編集>尚友倶楽部/中園裕・内藤一成・村井良太・奈良岡聰智・小宮京
【目次】
刊行にあたって…山本 衞(一般社団法人 尚友倶楽部 理事長)
(凡例)
昭和二十七年
昭和二十八年
昭和二十九年
〈解説〉転換期の参議院議長河井弥八――占領後の課題と冷戦下での議会政治の再建 …… 村井良太
内容説明
【第一線の研究陣による、待望の日記原本の翻刻。各巻それぞれに〈解説〉を付し、読みやすく活字化、その現代的意義を提示。[全5巻]】
貴族院から参議院への動き、皇室への献身、新憲法の制定、砂防運動、報徳運動など、終戦前後の貴重な日記の原本を翻刻。政治学、歴史学、憲法学など幅広く現代的意義を持ち、各巻、現在第一線で活躍する研究者の〈解説〉も付した充実の書。
★【第三巻の内容】参議院議長就任/緑風会と吉田茂内閣末期の政局/独立回復、公職追放解除、破壊活動防止法、乱闘国会、議長監禁、第五福竜丸事件、皇室とのつながり等を、議長が記録する。
本第3巻には、村井良太教授による、第3巻をより分かりやすく、精緻に理解するために有益な「解説:転換期の参議院議長河井弥八 ― 占領後の課題と冷戦下での議会政治の再建」を付す。
====================
河井弥八
河井弥八(明治10年~昭和35年・静岡県掛川出身)は、貴族院書記官長、内大臣秘書官長、侍従次長、皇后宮大夫、貴族院議員、参議院議員、参議院議長のほか、大日本報徳社社長、全国治水砂防協会顧問等を歴任した政治家である。彼は生涯にわたり、膨大な日記を残した。今回刊行するのは、昭和20~35年の15年余りの期間である。
====================
~~~~~【編者紹介】~~~~~
〈編者〉
◆一般社団法人尚友倶楽部(しょうゆうくらぶ)
1928年(昭和3年)設立の公益事業団体。
旧貴族院の会派「研究会」所属議員により、相互の親睦、公益への奉仕のため
設立。戦後、純然たる公益法人として再出発し、学術研究助成、日本近代史関
係資料の調査・研究・公刊、国際公益事業、社会福祉事業の支援などに取り組
んでいる。
〈編著者〉
◆中園裕(なかぞの ひろし)
1965年生まれ。青森県環境生活部県民生活文化課県史編さんグループ主幹,
博士(文学)
編著書:『新聞検閲制度運用論』(清文堂,2006年),『戦時新聞検閲資料』
(共編,現代史料出版,1997年),『上北・下北の昭和』(いき出版、2017年),
『月刊東奥(戦後版)』(共編、三人社、2017年)
◆内藤一成(ないとう かずなり)
1967年生まれ。宮内庁書陵部主任研究官,博士(歴史学)
編著書:『貴族院と立憲政治』(思文閣出版,2005年),『貴族院』(同成社,
2008年),『田健治郎日記』第三巻(共編,芙蓉書房出版,2012年)
◆村井良太(むらい りょうた)
1972年生まれ。駒澤大学法学部教授,博士(政治学)
編著書:『政党内閣制の展開と崩壊 一九二七~三六年』(有斐閣,2014年),
『政党内閣制の成立 一九一八~二七年』(有斐閣,2005年)
◆奈良岡聰智(ならおか そうち)
1975年生まれ。京都大学大学院法学研究科教授,博士(法学)
編著書:『加藤高明と政党政治 二大政党制への道』(山川出版社,2006年),
『対華二十一ヵ条要求とは何だったのか 第一次世界大戦と日中対立の原点』
(名古屋大学出版会,2015年)
◆小宮京(こみや ひとし)
1976年生まれ。青山学院大学文学部准教授,博士(法学)
編著書:『自由民主党の誕生 総裁公選と組織政党論』(木鐸社,2010年),
『現代日本の政治家像』全巻(共編,木鐸社,2000年),『山川健次郎日記』
(共編,芙蓉書房出版,2014年)
〈尚友俱楽部〉
◆史料調査室
上田和子(うえだ よりこ)/藤澤恵美子(ふじさわ えみこ)/松浦 眞(まつら まこと)
◆嘱託
松平晴子(まつだいら はるこ)/渡辺順子(わたなべ よりこ)
◆解読入力協力
安藤陽子(あんどう ようこ)/櫻井佳乃(さくらい よしの)/白木一好(しらき かずよし)/得能壽美(とくのう としみ)/飯川幸子(いいかわ さちこ)
関連書籍
関連記事
- 小社の書籍が新聞で取り上げられました - 2021.01.20