目次
『日本国憲法制定資料全集(19) 貴族院議事録(4)(日本立法資料全集89)』
芦部信喜・高橋和之・高見勝利・日比野勤 編著
【目 次】
◇第二部 議会議事録─貴族院(4)
〔資料64〕 貴族院帝国憲法改正案特別委員会議事速記録第二〇号(昭和二一年九月二三日)
逐条審議(委員長・安倍能成)・第六章〔司法〕弾劾・下級裁判所・第七七条〔訴訟に関する手続・弁護士に関する規則〕・
第八二条〔裁判の公開〕・第七九条〔裁判所の構成及び裁判官の身分〕(牧野英一)、
最高裁判所長官・検事局・裁判官の任用懲戒弾劾・最高裁裁判官の国民審査・裁判官の退官・公に対する賠償請求・司法官憲(霜山精一)、
司法権の独立・司法権の範囲・皇族(大河內輝畊)、法令審査権・弾劾・懲戒・国民審査・裁判官の報酬・法令審査・行政裁判所(澤田牛麿)、
第七六条〔行政裁判・裁判官の独立〕・第七七条〔最高裁判所の権限〕・第七九条〔最高裁裁判官の国民審査〕・第八〇条〔下級裁判所の裁判官〕・
第八一条〔最高裁判所の法令審査権〕(佐々木惣一)、第七六条〔裁判所と行政機関〕・第七七条〔最高裁判所の権限〕・第七九条〔最高裁裁判官の国民審査〕・
第八一条〔違憲立法審査権〕(高柳賢三)、司法官憲・予審制度・第八二条〔裁判の公開〕(松村眞一郞)、予審制度・陪審制度(野村嘉六)、
第七章〔財政〕第八八条〔皇室財産・皇室費用〕(白根松介)、第八八条〔皇室財産・皇室費用〕(松本學)、第九〇条〔会計検査院〕(松平親義)
〔資料65〕 貴族院帝国憲法改正案特別委員会議事速記録第二一号(昭和二一年九月二五日)
逐条審議(委員長・安倍能成)・第七章〔財政〕第九〇条〔会計検査院〕(松平親義)、第八三条〔財政処理の基本原則〕・第八七条〔予備費〕・
第八八条〔皇室財産・皇室費用〕(澤田牛麿)、第八三条〔財政処理の基本原則〕・第八五条〔国費の支出〕・第八六条〔予算の作成〕・第八七条〔予備費〕・
第八八条〔皇室財産・皇室費用〕・第八九条〔公の財産〕・第九〇条〔会計検査院〕・機密費(佐々木惣一)、
機密費・責任支出・第八八条〔皇室財産・皇室費用〕(松村眞一郞)、第八四条〔租税〕・第八九条〔公の財産〕(高柳賢三)、
第八九条〔公の財産〕(田所美治)、第八四条〔租税〕(佐々木惣一)、第八章〔地方自治〕第九二条〔地方自治の基本原則〕・
第九四条〔地方公共団体の権能〕・地方自治の本旨(平塚廣義)、第九二条〔地方公共団体の組織及び運営〕・第九三条〔公共団体の長及び議会、その直接選挙〕・
第九五条〔特別法〕(佐々木惣一)、地方税(松村眞一郞)、地方公共団体(松平親義)、第九四条〔地方公共団体の権能〕・国との関係(澤田牛麿)、
第九章改正第九六条〔憲法改正〕(澤田牛麿、佐々木惣一、松村眞一郞)
〔資料66〕 貴族院帝国憲法改正案特別委員会議事速記録第二二号(昭和二一年九月二六日)
逐条審議(委員長・安倍能成)・第一〇章〔最高法規〕第九八条〔憲法の最高法規性〕(高木八尺、大河內輝畊)、
第九七条〔基本的人権の本質〕・第九八条〔憲法の最高法規性〕・第九九条〔憲法尊重擁護の義務〕(牧野英一)、
第九章第九六条〔憲法改正〕(大河內輝畊)、第一〇章〔最高法規〕(澤田牛麿)、第九七条〔基本的人権の本質〕・第九八条〔憲法の最高法規性〕(佐々木惣一)、
第九七条〔基本的人権の本質〕・第九八条〔憲法の最高法規性〕(松村眞一郞)、第九九条〔憲法尊重擁護の義務〕(大谷正男)、
第九八条〔憲法の最高法規性〕(高柳賢三)、第九八条〔憲法の最高法規性〕・第九九条〔憲法尊重擁護の義務〕(山田三良)、条約(大河內輝畊)、
第一一章〔補則〕華族(瀧川儀作)、第一一章原案九七条〔華族〕・公務員の不法行為による損害賠償・相続(大河內輝畊)、
婚姻・個人の尊厳と両性の本質的平等(松村眞一郞)、家督相続・家族制度(大河內輝畊)、民法改正(松村眞一郞)、
内閣総理大臣の権限強化・政務官・行政裁判(大河內輝畊)、前文と上諭・三権分立主義・新憲法と帝国憲法の法的連絡(佐々木惣一)、
両議院の組織・被選挙権・選挙・文民統治(織田信恒)、予算審議・会計検査院・勤労の義務(大河內輝畊)
〔資料67〕 貴族院帝国憲法改正案特別委員会議事速記録第二三号(昭和二一年九月二八日)
小委員会の設置
〔資料68〕 貴族院帝国憲法改正案特別委員小委員会筆記要旨第一回(昭和二一年九月二八日)
前文・第一五条〔普通選挙〕・衆議院の修正・第四三条〔両議院の組織〕・第六六条〔文民統制〕・第七九条〔最高裁裁判官〕
(淺野長武、橋本實斐、織田信恒、山田三良、牧野英一、飰田精太郞、霜山精一、下條康麿、川村竹治、高柳賢三、田所美治、松本學、宮澤俊義、淺井淸、高木八尺)
〔資料69〕 貴族院帝国憲法改正案特別委員小委員会筆記要旨第二回(昭和二一年九月三〇日)
第一五条〔普通選挙〕・第六六条〔文民統制〕・第七八条〔裁判官の弾劾〕・第七九条〔最高裁裁判官〕・前文
(淺野長武、橋本實斐、織田信恒、山田三良、牧野英一、飰田精太郞、霜山精一、下條康麿、川村竹治、高柳賢三、田所美治、松本學、宮澤俊義、淺井淸、高木八尺)
〔資料70〕 貴族院帝国憲法改正案特別委員小委員会筆記要旨第三回(昭和二一年一〇月一日)
前文・第一五条〔普通選挙〕・第六六条〔文民統制〕・第七九条〔最高裁裁判官〕・第四三条〔両議院の組織〕・第七条〔天皇の大権〕・
第五九条〔法律案の議決・両院協議会〕
(淺野長武、橋本實斐、織田信恒、山田三良、牧野英一、飰田精太郞、霜山精一、下條康麿、川村竹治、高柳賢三、田所美治、松本學、宮澤俊義、淺井淸、高木八尺)
〔資料71〕 貴族院帝国憲法改正案特別委員小委員会筆記要旨第四回(昭和二一年一〇月二日)
第六六条〔文民統制〕・第五九条〔法律案の議決・両院協議会〕・前文・第七条〔天皇の大権〕・第二四条〔家族生活〕・修正の議決
(淺野長武、橋本實斐、織田信恒、山田三良、牧野英一、飰田精太郞、霜山精一、下條康麿、川村竹治、高柳賢三、田所美治、松本學、宮澤俊義、淺井淸、高木八尺)
〔資料72〕 貴族院帝国憲法改正案特別委員小委員会議事速記録第一号(昭和二一年一〇月二日)
修正の議決〔前文・第一五条・第四三条・第六六条・第七九条〕・修正案の提出〔第七条天皇の大権・第二四条家族生活・第五九条両院協議会〕・前文の修正案
(淺野長武、橋本實斐、織田信恒、山田三良、牧野英一、飰田精太郞、霜山精一、下條康麿、川村竹治、高柳賢三、田所美治、松本學、宮澤俊義、淺井淸、高木八尺)
〔資料73〕 貴族院帝国憲法改正案特別委員会議事速記録第二四号(昭和二一年一〇月三日)
小委員会報告、質疑(山本勇造)─前文、質疑(松平親義)─第七九条〔最高裁裁判官〕、修正案の提出及び審議
(大河內輝畊・松村眞一郞・山田三良・田所美治・下條康麿・山本勇造)、修正案(小委員会報告)の審議、衆議院送付案の審議・可決
〔資料74〕 第一読会の続─昭和二一年一〇月六日貴族院議事速記録第三九号
委員長報告(委員長・安倍能成)、質疑(園田武彥)、反対意見(佐々木惣一)、賛成意見(松村眞一郞)、反対意見(澤田牛麿)、賛成意見(大河內輝畊)
〔資料75〕 第一読会の続、第二読会、第三読会─昭和二一年一〇月七日貴族院議事速記録第四〇号
賛成意見(三土忠造)、賛成意見(松本學)、賛成意見(木下謙次郞)、採決、第二読会・修正案の趣旨説明(高柳賢三)、修正案についての政府意見、
修正案に対する意見(大河內輝畊・植村家治)、採決・記名投票、修正案の趣旨説明(牧野英一)、修正案についての政府意見、
修正案に対する意見(大河內輝畊)、採決・記名投票、委員会修正の採決、第三読会
〔資料76〕 回付案審議─昭和二一年一〇月八日衆議院議事速記録第五四号
貴族院回付案審議・採決(確定)
芦部信喜・高橋和之・高見勝利・日比野勤 編著
【目 次】
◇第二部 議会議事録─貴族院(4)
〔資料64〕 貴族院帝国憲法改正案特別委員会議事速記録第二〇号(昭和二一年九月二三日)
逐条審議(委員長・安倍能成)・第六章〔司法〕弾劾・下級裁判所・第七七条〔訴訟に関する手続・弁護士に関する規則〕・
第八二条〔裁判の公開〕・第七九条〔裁判所の構成及び裁判官の身分〕(牧野英一)、
最高裁判所長官・検事局・裁判官の任用懲戒弾劾・最高裁裁判官の国民審査・裁判官の退官・公に対する賠償請求・司法官憲(霜山精一)、
司法権の独立・司法権の範囲・皇族(大河內輝畊)、法令審査権・弾劾・懲戒・国民審査・裁判官の報酬・法令審査・行政裁判所(澤田牛麿)、
第七六条〔行政裁判・裁判官の独立〕・第七七条〔最高裁判所の権限〕・第七九条〔最高裁裁判官の国民審査〕・第八〇条〔下級裁判所の裁判官〕・
第八一条〔最高裁判所の法令審査権〕(佐々木惣一)、第七六条〔裁判所と行政機関〕・第七七条〔最高裁判所の権限〕・第七九条〔最高裁裁判官の国民審査〕・
第八一条〔違憲立法審査権〕(高柳賢三)、司法官憲・予審制度・第八二条〔裁判の公開〕(松村眞一郞)、予審制度・陪審制度(野村嘉六)、
第七章〔財政〕第八八条〔皇室財産・皇室費用〕(白根松介)、第八八条〔皇室財産・皇室費用〕(松本學)、第九〇条〔会計検査院〕(松平親義)
〔資料65〕 貴族院帝国憲法改正案特別委員会議事速記録第二一号(昭和二一年九月二五日)
逐条審議(委員長・安倍能成)・第七章〔財政〕第九〇条〔会計検査院〕(松平親義)、第八三条〔財政処理の基本原則〕・第八七条〔予備費〕・
第八八条〔皇室財産・皇室費用〕(澤田牛麿)、第八三条〔財政処理の基本原則〕・第八五条〔国費の支出〕・第八六条〔予算の作成〕・第八七条〔予備費〕・
第八八条〔皇室財産・皇室費用〕・第八九条〔公の財産〕・第九〇条〔会計検査院〕・機密費(佐々木惣一)、
機密費・責任支出・第八八条〔皇室財産・皇室費用〕(松村眞一郞)、第八四条〔租税〕・第八九条〔公の財産〕(高柳賢三)、
第八九条〔公の財産〕(田所美治)、第八四条〔租税〕(佐々木惣一)、第八章〔地方自治〕第九二条〔地方自治の基本原則〕・
第九四条〔地方公共団体の権能〕・地方自治の本旨(平塚廣義)、第九二条〔地方公共団体の組織及び運営〕・第九三条〔公共団体の長及び議会、その直接選挙〕・
第九五条〔特別法〕(佐々木惣一)、地方税(松村眞一郞)、地方公共団体(松平親義)、第九四条〔地方公共団体の権能〕・国との関係(澤田牛麿)、
第九章改正第九六条〔憲法改正〕(澤田牛麿、佐々木惣一、松村眞一郞)
〔資料66〕 貴族院帝国憲法改正案特別委員会議事速記録第二二号(昭和二一年九月二六日)
逐条審議(委員長・安倍能成)・第一〇章〔最高法規〕第九八条〔憲法の最高法規性〕(高木八尺、大河內輝畊)、
第九七条〔基本的人権の本質〕・第九八条〔憲法の最高法規性〕・第九九条〔憲法尊重擁護の義務〕(牧野英一)、
第九章第九六条〔憲法改正〕(大河內輝畊)、第一〇章〔最高法規〕(澤田牛麿)、第九七条〔基本的人権の本質〕・第九八条〔憲法の最高法規性〕(佐々木惣一)、
第九七条〔基本的人権の本質〕・第九八条〔憲法の最高法規性〕(松村眞一郞)、第九九条〔憲法尊重擁護の義務〕(大谷正男)、
第九八条〔憲法の最高法規性〕(高柳賢三)、第九八条〔憲法の最高法規性〕・第九九条〔憲法尊重擁護の義務〕(山田三良)、条約(大河內輝畊)、
第一一章〔補則〕華族(瀧川儀作)、第一一章原案九七条〔華族〕・公務員の不法行為による損害賠償・相続(大河內輝畊)、
婚姻・個人の尊厳と両性の本質的平等(松村眞一郞)、家督相続・家族制度(大河內輝畊)、民法改正(松村眞一郞)、
内閣総理大臣の権限強化・政務官・行政裁判(大河內輝畊)、前文と上諭・三権分立主義・新憲法と帝国憲法の法的連絡(佐々木惣一)、
両議院の組織・被選挙権・選挙・文民統治(織田信恒)、予算審議・会計検査院・勤労の義務(大河內輝畊)
〔資料67〕 貴族院帝国憲法改正案特別委員会議事速記録第二三号(昭和二一年九月二八日)
小委員会の設置
〔資料68〕 貴族院帝国憲法改正案特別委員小委員会筆記要旨第一回(昭和二一年九月二八日)
前文・第一五条〔普通選挙〕・衆議院の修正・第四三条〔両議院の組織〕・第六六条〔文民統制〕・第七九条〔最高裁裁判官〕
(淺野長武、橋本實斐、織田信恒、山田三良、牧野英一、飰田精太郞、霜山精一、下條康麿、川村竹治、高柳賢三、田所美治、松本學、宮澤俊義、淺井淸、高木八尺)
〔資料69〕 貴族院帝国憲法改正案特別委員小委員会筆記要旨第二回(昭和二一年九月三〇日)
第一五条〔普通選挙〕・第六六条〔文民統制〕・第七八条〔裁判官の弾劾〕・第七九条〔最高裁裁判官〕・前文
(淺野長武、橋本實斐、織田信恒、山田三良、牧野英一、飰田精太郞、霜山精一、下條康麿、川村竹治、高柳賢三、田所美治、松本學、宮澤俊義、淺井淸、高木八尺)
〔資料70〕 貴族院帝国憲法改正案特別委員小委員会筆記要旨第三回(昭和二一年一〇月一日)
前文・第一五条〔普通選挙〕・第六六条〔文民統制〕・第七九条〔最高裁裁判官〕・第四三条〔両議院の組織〕・第七条〔天皇の大権〕・
第五九条〔法律案の議決・両院協議会〕
(淺野長武、橋本實斐、織田信恒、山田三良、牧野英一、飰田精太郞、霜山精一、下條康麿、川村竹治、高柳賢三、田所美治、松本學、宮澤俊義、淺井淸、高木八尺)
〔資料71〕 貴族院帝国憲法改正案特別委員小委員会筆記要旨第四回(昭和二一年一〇月二日)
第六六条〔文民統制〕・第五九条〔法律案の議決・両院協議会〕・前文・第七条〔天皇の大権〕・第二四条〔家族生活〕・修正の議決
(淺野長武、橋本實斐、織田信恒、山田三良、牧野英一、飰田精太郞、霜山精一、下條康麿、川村竹治、高柳賢三、田所美治、松本學、宮澤俊義、淺井淸、高木八尺)
〔資料72〕 貴族院帝国憲法改正案特別委員小委員会議事速記録第一号(昭和二一年一〇月二日)
修正の議決〔前文・第一五条・第四三条・第六六条・第七九条〕・修正案の提出〔第七条天皇の大権・第二四条家族生活・第五九条両院協議会〕・前文の修正案
(淺野長武、橋本實斐、織田信恒、山田三良、牧野英一、飰田精太郞、霜山精一、下條康麿、川村竹治、高柳賢三、田所美治、松本學、宮澤俊義、淺井淸、高木八尺)
〔資料73〕 貴族院帝国憲法改正案特別委員会議事速記録第二四号(昭和二一年一〇月三日)
小委員会報告、質疑(山本勇造)─前文、質疑(松平親義)─第七九条〔最高裁裁判官〕、修正案の提出及び審議
(大河內輝畊・松村眞一郞・山田三良・田所美治・下條康麿・山本勇造)、修正案(小委員会報告)の審議、衆議院送付案の審議・可決
〔資料74〕 第一読会の続─昭和二一年一〇月六日貴族院議事速記録第三九号
委員長報告(委員長・安倍能成)、質疑(園田武彥)、反対意見(佐々木惣一)、賛成意見(松村眞一郞)、反対意見(澤田牛麿)、賛成意見(大河內輝畊)
〔資料75〕 第一読会の続、第二読会、第三読会─昭和二一年一〇月七日貴族院議事速記録第四〇号
賛成意見(三土忠造)、賛成意見(松本學)、賛成意見(木下謙次郞)、採決、第二読会・修正案の趣旨説明(高柳賢三)、修正案についての政府意見、
修正案に対する意見(大河內輝畊・植村家治)、採決・記名投票、修正案の趣旨説明(牧野英一)、修正案についての政府意見、
修正案に対する意見(大河內輝畊)、採決・記名投票、委員会修正の採決、第三読会
〔資料76〕 回付案審議─昭和二一年一〇月八日衆議院議事速記録第五四号
貴族院回付案審議・採決(確定)
関連書籍
関連記事
- 小社の書籍が新聞で取り上げられました - 2018.04.28
- 〔日本立法資料全集〕【日本国憲法制定資料全集】がついに完結(全21巻)! - 2022.03.29