目次
『日本国憲法制定資料全集(15) 衆議院議事録(3)(日本立法資料全集85)』
芦部信喜・高橋和之・高見勝利・日比野勤 編著
【目 次】
◇第二部 議会議事録─衆議院(3)◇
〔資料25〕 衆議院帝国憲法改正案委員小委員会速記録第一回(昭和二一年七月二五日)
自由党修正案説明(北昤吉)、社会党修正案説明(鈴木義男)、憲法の文章
〔資料26〕 衆議院帝国憲法改正案委員小委員会速記録第二回(昭和二一年七月二六日)
進歩党修正案説明(吉田安)、協同民主党修正案説明(林平馬)、無所属修正案説明(笠井重治)、修正議論・前文(委員長・芦田均、
鈴木義男、北昤吉、笠井重治、森戸辰男、廿日出庬、犬養健、大島多蔵、林平馬、高橋泰雄、西尾末広、原夫次郎、江藤夏雄、佐藤達夫、
吉田安)
〔資料27〕 衆議院帝国憲法改正案委員小委員会速記録第三回(昭和二一年七月二七日)
修正議論・前文(委員長・芦田均、廿日出庬、北昤吉、笠井重治、犬養健、森戸辰男、原夫次郎、江藤夏雄、吉田安、大島多蔵、
佐藤達夫、鈴木義男、林平馬)、第一章〔天皇〕(委員長・芦田均、鈴木義男、佐藤達夫、犬養健、大島多蔵、林平馬、吉田安、
廿日出庬、原夫次郎、森戸辰男)、第二章〔戦争の放棄〕(委員長・芦田均、鈴木義男、佐藤達夫、笠井重治、大島多蔵、原夫次郎、
犬養健、廿日出庬、吉田安、森戸辰男、高橋泰雄)
〔資料28〕 衆議院帝国憲法改正案委員小委員会速記録第四回(昭和二一年七月二九日)
修正議論・第二章第九条〔戦争の放棄〕(委員長・芦田均、廿日出庬、原夫次郎、吉田安、林平馬、高橋泰雄、笠井重治、大島多蔵、
鈴木義男、佐藤達夫、西尾末広)、第三章第一三条〔法の下の平等〕(委員長・芦田均、笠井重治、吉田安、佐藤達夫、鈴木義男、
原夫次郎、大島多蔵、森戸辰男、廿日出庬、林平馬、高橋泰雄)、第一四条〔公務員の選定罷免〕(委員長・芦田均、鈴木義男、
吉田安、廿日出庬、佐藤達夫、高橋泰雄、北昤吉、原夫次郎)、第二二条〔個人の尊厳と両性の平等〕(委員長・芦田均、鈴木義男、
廿日出庬、原夫次郎、佐藤達夫、北昤吉、林平馬、森戸辰男、江藤夏雄)、第一八条〔信教の自由・政教分離〕(委員長・芦田均、
林平馬、北昤吉、吉田安、大島多蔵、森戸辰男、廿日出庬、西尾末広)、第二一条〔学問の自由〕(委員長・芦田均、林平馬、原夫次郎、
北昤吉)、第二三条〔生存権〕(委員長・芦田均、林平馬、森戸辰男、北昤吉、佐藤達夫、西尾末広、廿日出庬、原夫次郎、吉田安)
〔資料29〕 衆議院帝国憲法改正案委員小委員会速記録第五回(昭和二一年七月三〇日)
修正議論・第三章第一八条〔信教の自由・政教分離〕(委員長・芦田均、廿日出庬、吉田安、原夫次郎)、
第二四条〔教育を受ける権利〕(委員長・芦田均、江藤夏雄、鈴木義男、犬養健、大島多蔵、廿日出庬、吉田安、森戸辰男、原夫次郎、
林平馬、佐藤達夫)、第二五条〔勤労の権利・義務〕(委員長・芦田均、犬養健、鈴木義男、森戸辰男、廿日出庬、林平馬、大島多蔵、
佐藤達夫、江藤夏雄、吉田安)、第二六条〔労働基本権〕(委員長・芦田均、笠井重治、原夫次郎、江藤夏雄、鈴木義男、高橋泰雄、
吉田安、犬養健、森戸辰男)、第二二条〔個人の尊厳と両性の平等〕(委員長・芦田均、原夫次郎、吉田安、森戸辰男、林平馬)、
第二章第九条〔戦争の放棄〕(委員長・芦田均、鈴木義男)、第三章第二三条〔生存権〕(委員長・芦田均、犬養健、鈴木義男、
廿日出庬、森戸辰男、西尾末広、江藤夏雄、高橋泰雄、大島多蔵)、第二七条〔財産権〕(委員長・芦田均、高橋泰雄、鈴木義男、
森戸辰男、廿日出庬、佐藤達夫、西尾末広、吉田安、犬養健)
〔資料30〕 衆議院帝国憲法改正案委員小委員会速記録第六回(昭和二一年七月三一日)
修正議論・第二九条〔裁判を受ける権利〕(委員長・芦田均、鈴木義男、原夫次郎、吉田安)、
冤罪者に対する国家補償(委員長・芦田均、鈴木義男、佐藤達夫、犬養建、吉田安、原夫次郎)、
第三三条〔拷問及び残虐な刑罰の禁止〕(委員長・芦田均、笠井重治、大島多蔵、吉田安、鈴木義男、犬養健、原夫次郎)、
第三八条〔両院制〕(委員長・芦田均、鈴木義男、犬養健、佐藤達夫、森戸辰男、吉田安、廿日出庬、林平馬、大島多蔵)、
第四八条〔常会〕(委員長・芦田均、鈴木義男、原夫次郎、犬養健、佐藤達夫、吉田安)、第四九条〔臨時会〕(委員長・芦田均、
吉田安、鈴木義男、犬養健)、第五一条〔議員の資格争訟〕(委員長・芦田均、吉田安、鈴木義男、原夫次郎、江藤夏雄)、
第五五条〔衆議院の優越〕(委員長・芦田均、吉田安、鈴木義男、原夫次郎)、第五八条〔議院の国政調査権〕(委員長・芦田均、
犬養健、原夫次郎)、第五六条〔予算の審議〕(委員長・芦田均、佐藤達夫、鈴木義男、原夫次郎、吉田安、大島多蔵)、
第六三条〔内閣総理大臣の指名〕(委員長・芦田均、鈴木義男、佐藤達夫、犬養健)、第六四条〔国務大臣の任免〕(委員長・芦田均、
林平馬、大島多蔵、鈴木義男、吉田安、江藤夏雄)、第五五条〔衆議院の優越〕(佐藤達夫、鈴木義男)、第六九条〔内閣の職務〕
(委員長・芦田均、鈴木義男、森戸辰男、原夫次郎、佐藤達夫、吉田安)、第七〇条〔法律・政令の署名・連署〕(委員長・芦田均、
鈴木義男、佐藤達夫)、第七五条〔最高裁判所の構成〕(委員長・芦田均、高橋泰雄、鈴木義男、吉田安、犬養健、廿日出庬、
佐藤達夫、原夫次郎)、第八四条〔皇室財産・皇室費用〕(委員長・芦田均、鈴木義男、犬養健、森戸辰男、笠井重治、吉田安、
高橋泰雄)、第八五条〔公の財産の支出又は利用の制限〕(委員長・芦田均、林平馬、吉田安、佐藤達夫、廿日出庬)、
第八六条〔決算の検査〕(原夫次郎、佐藤達夫)、第九二条〔憲法改正の手続〕(委員長・芦田均、森戸辰男)、
第九四条〔憲法の最高法規性〕(委員長・芦田均、吉田安、大島多蔵、江藤夏雄、森戸辰男、佐藤達夫、廿日出庬)、
第九七条〔華族その他の貴族〕(委員長・芦田均)
〔資料31〕 衆議院帝国憲法改正案委員小委員会速記録第七回(昭和二一年八月一日)
修正議論・前文(委員長・芦田均、森戸辰男、鈴木義男、廿日出庬、江藤夏雄、犬養健、吉田安、大島多蔵)、第九条〔戦争の放棄〕
(委員長・芦田均、鈴木義男、犬養健、佐藤達夫、大島多蔵、江藤夏雄、吉田安、原夫次郎、林平馬、笠井重治)、
第一二条〔個人の尊重〕・第二三条〔生存権〕(委員長・芦田均、森戸辰男、吉田安、大島多蔵、鈴木義男、原夫次郎、廿日出庬、
犬養健、江藤夏雄、佐藤達夫)、第二五条〔勤労の権利〕(委員長・芦田均、鈴木義男)、第一四条〔公務員の選定〕(委員長・芦田均、
鈴木義男)、第二二条〔両性の本質的平等〕(委員長・芦田均、鈴木義男、大島多蔵、林平馬、廿日出庬、佐藤達夫)、
第一八条〔信教の自由・政教分離〕(委員長・芦田均、林平馬、廿日出庬、吉田安、鈴木義男、犬養健、北昤吉、佐藤達夫、森戸辰男)、
第二四条〔教育を受ける権利〕(委員長・芦田均、林平馬、佐藤達夫、吉田安、廿日出庬、鈴木義男、森戸辰男、大島多蔵)、
第二五条〔勤労の権利〕(委員長・芦田均、森戸辰男、北昤吉、吉田安、林平馬、大島多蔵)、第二七条〔財産権〕(委員長・芦田均、
鈴木義男、吉田安、佐藤達夫、北昤吉、大島多蔵、犬養健、森戸辰男、江藤夏雄、高橋泰雄)、耕作権(委員長・芦田均、鈴木義男、
佐藤達夫、北昤吉)、納税の義務(委員長・芦田均、佐藤達夫、鈴木義男、吉田安)、刑事補償(委員長・芦田均、佐藤達夫、大島多蔵、
鈴木義男、北昤吉、犬養健、吉田安)、第五五条〔法律案の議決〕(委員長・芦田均、北昤吉、吉田安、犬養健、鈴木義男、佐藤達夫、
林平馬、廿日出庬)、第五六条〔予算審議〕・第五八条〔国政調査権〕・第六三条〔内閣総理大臣の指名〕(委員長・芦田均)、
第七五条〔最高裁判所の構成〕(委員長・芦田均、廿日出庬、鈴木義男、佐藤達夫)、第五〇条〔参議院の緊急集会〕(委員長・芦田均、
吉田安、佐藤達夫、犬養健、鈴木義男、北昤吉)、第五一条〔議員の資格争訟〕(北昤吉、吉田安、鈴木義男)、第四〇条〔議員の資格〕
(委員長・芦田均)、前文(委員長・芦田均、鈴木義男、犬養健、大島多蔵、林平馬、北昤吉、笠井重治、吉田安、廿日出庬)
〔資料32〕 衆議院帝国憲法改正案委員小委員会速記録第八回(昭和二一年八月二日)
修正議論・第一条〔天皇の地位〕(委員長・芦田均、高橋泰雄、犬養健、鈴木義男、大島多蔵、笠井重治、林平馬)、
第二七条〔財産権〕(委員長・芦田均、鈴木義男)、第八四条〔皇室財産〕(委員長・芦田均、高橋泰雄、吉田安、林平馬、鈴木義男、
森戸辰男)、第九四条〔条約及び国際法規等の尊重〕(委員長・芦田均、犬養健、佐藤達夫、北昤吉、鈴木義男、林平馬、大島多蔵、
笠井重治)、前文(委員長・芦田均、鈴木義男、吉田安、笠井重治、大島多蔵、林平馬、犬養健)、第七五条〔最高裁判所の構成〕
(委員長・芦田均、鈴木義男、北昤吉、佐藤達夫)、第五一条〔議員の資格争訟〕(北昤吉、佐藤達夫)、
第七条〔天皇の国事行為〕(委員長・芦田均、犬養健、鈴木義男)、第七五条〔最高裁判所の構成〕(委員長・芦田均、鈴木義男、
佐藤達夫)
〔資料33〕 衆議院帝国憲法改正案委員小委員会速記録第九回(昭和二一年八月八日)
第三・四・五・七条の字句の修正、第五一条〔議員の資格争訟〕(委員長・芦田均、鈴木義男、林平馬、大島多蔵、原夫次郎)、
第七七条の字句の修正
〔資料34〕 衆議院帝国憲法改正案委員小委員会速記録第一〇回(昭和二一年八月一〇日)
修正議論・付帯決議(委員長・芦田均、鈴木義男、林平馬、犬養健、原夫次郎、笠井重治)
〔資料35〕 衆議院帝国憲法改正案委員小委員会速記録第一一回(昭和二一年八月一三日)
修正議論・付帯決議(委員長・芦田均、鈴木義男、林平馬、吉田安)
〔資料36〕 衆議院帝国憲法改正案委員小委員会速記録第一二回(昭和二一年八月一六日)
修正議論・付帯決議(委員長・芦田均、吉田安、鈴木義男、高橋泰雄、森戸辰男、林平馬、笠井重治、原夫次郎、犬養健)、
第八四条〔皇室財産・皇室費用〕(委員長・芦田均、原夫次郎、鈴木義男、佐藤達夫、江藤夏雄、犬養建、林平馬、大島多蔵、廿日出庬)、
第五一条〔議員の資格争訟〕(委員長・芦田均)
〔資料37〕 衆議院帝国憲法改正案委員小委員会速記録第一三回(昭和二一年八月二〇日)
修正議論・第六三条〔内閣総理大臣の指名〕・第六四条〔国務大臣の任命〕(委員長・芦田均、笠井重治、鈴木義男、吉田安、犬養健、
佐藤達夫、林平馬、原夫次郎、大島多蔵)、憲法委員会の進行について
〔資料38〕 衆議院帝国憲法改正案委員会議録(速記)第二一回(昭和二一年八月二一日)
質疑・第八四条〔皇室財産〕(委員長・芦田均)、小委員会委員長報告、議事進行について(北浦圭太郎、野坂参三、木村公平)、
日本社会党単独修正案の説明(鈴木義男)、社会党案の審議・採決(高橋泰雄、吉田安、林平馬、大島多蔵、柏原義則、野坂参三、
菊地養之輔)、共同修正案の審議・採決(高橋泰雄、吉田安、棚橋小虎、林平馬、大島多蔵、柏原義則、野坂参三)、付帯決議の採決
〔資料39〕 第一読会の続、第二読会、第三読会─昭和二一年八月二五日衆議院議事速記録第三五号 416
第一読会・委員会共同修正案について委員長報告(芦田均)、質疑(尾崎行雄)、第二読会・原彪之助外三名提出議案の説明(原彪之助)、
質疑(北浦圭太郎、菊地養之輔、青木泰助)及び採決、委員長報告に対する討論(野坂参三、北昤吉、犬養健、片山哲、林平馬、大島多蔵、
田中久雄)及び採決、第三読会・投票可決、内閣総理大臣挨拶(吉田茂)
芦部信喜・高橋和之・高見勝利・日比野勤 編著
【目 次】
◇第二部 議会議事録─衆議院(3)◇
〔資料25〕 衆議院帝国憲法改正案委員小委員会速記録第一回(昭和二一年七月二五日)
自由党修正案説明(北昤吉)、社会党修正案説明(鈴木義男)、憲法の文章
〔資料26〕 衆議院帝国憲法改正案委員小委員会速記録第二回(昭和二一年七月二六日)
進歩党修正案説明(吉田安)、協同民主党修正案説明(林平馬)、無所属修正案説明(笠井重治)、修正議論・前文(委員長・芦田均、
鈴木義男、北昤吉、笠井重治、森戸辰男、廿日出庬、犬養健、大島多蔵、林平馬、高橋泰雄、西尾末広、原夫次郎、江藤夏雄、佐藤達夫、
吉田安)
〔資料27〕 衆議院帝国憲法改正案委員小委員会速記録第三回(昭和二一年七月二七日)
修正議論・前文(委員長・芦田均、廿日出庬、北昤吉、笠井重治、犬養健、森戸辰男、原夫次郎、江藤夏雄、吉田安、大島多蔵、
佐藤達夫、鈴木義男、林平馬)、第一章〔天皇〕(委員長・芦田均、鈴木義男、佐藤達夫、犬養健、大島多蔵、林平馬、吉田安、
廿日出庬、原夫次郎、森戸辰男)、第二章〔戦争の放棄〕(委員長・芦田均、鈴木義男、佐藤達夫、笠井重治、大島多蔵、原夫次郎、
犬養健、廿日出庬、吉田安、森戸辰男、高橋泰雄)
〔資料28〕 衆議院帝国憲法改正案委員小委員会速記録第四回(昭和二一年七月二九日)
修正議論・第二章第九条〔戦争の放棄〕(委員長・芦田均、廿日出庬、原夫次郎、吉田安、林平馬、高橋泰雄、笠井重治、大島多蔵、
鈴木義男、佐藤達夫、西尾末広)、第三章第一三条〔法の下の平等〕(委員長・芦田均、笠井重治、吉田安、佐藤達夫、鈴木義男、
原夫次郎、大島多蔵、森戸辰男、廿日出庬、林平馬、高橋泰雄)、第一四条〔公務員の選定罷免〕(委員長・芦田均、鈴木義男、
吉田安、廿日出庬、佐藤達夫、高橋泰雄、北昤吉、原夫次郎)、第二二条〔個人の尊厳と両性の平等〕(委員長・芦田均、鈴木義男、
廿日出庬、原夫次郎、佐藤達夫、北昤吉、林平馬、森戸辰男、江藤夏雄)、第一八条〔信教の自由・政教分離〕(委員長・芦田均、
林平馬、北昤吉、吉田安、大島多蔵、森戸辰男、廿日出庬、西尾末広)、第二一条〔学問の自由〕(委員長・芦田均、林平馬、原夫次郎、
北昤吉)、第二三条〔生存権〕(委員長・芦田均、林平馬、森戸辰男、北昤吉、佐藤達夫、西尾末広、廿日出庬、原夫次郎、吉田安)
〔資料29〕 衆議院帝国憲法改正案委員小委員会速記録第五回(昭和二一年七月三〇日)
修正議論・第三章第一八条〔信教の自由・政教分離〕(委員長・芦田均、廿日出庬、吉田安、原夫次郎)、
第二四条〔教育を受ける権利〕(委員長・芦田均、江藤夏雄、鈴木義男、犬養健、大島多蔵、廿日出庬、吉田安、森戸辰男、原夫次郎、
林平馬、佐藤達夫)、第二五条〔勤労の権利・義務〕(委員長・芦田均、犬養健、鈴木義男、森戸辰男、廿日出庬、林平馬、大島多蔵、
佐藤達夫、江藤夏雄、吉田安)、第二六条〔労働基本権〕(委員長・芦田均、笠井重治、原夫次郎、江藤夏雄、鈴木義男、高橋泰雄、
吉田安、犬養健、森戸辰男)、第二二条〔個人の尊厳と両性の平等〕(委員長・芦田均、原夫次郎、吉田安、森戸辰男、林平馬)、
第二章第九条〔戦争の放棄〕(委員長・芦田均、鈴木義男)、第三章第二三条〔生存権〕(委員長・芦田均、犬養健、鈴木義男、
廿日出庬、森戸辰男、西尾末広、江藤夏雄、高橋泰雄、大島多蔵)、第二七条〔財産権〕(委員長・芦田均、高橋泰雄、鈴木義男、
森戸辰男、廿日出庬、佐藤達夫、西尾末広、吉田安、犬養健)
〔資料30〕 衆議院帝国憲法改正案委員小委員会速記録第六回(昭和二一年七月三一日)
修正議論・第二九条〔裁判を受ける権利〕(委員長・芦田均、鈴木義男、原夫次郎、吉田安)、
冤罪者に対する国家補償(委員長・芦田均、鈴木義男、佐藤達夫、犬養建、吉田安、原夫次郎)、
第三三条〔拷問及び残虐な刑罰の禁止〕(委員長・芦田均、笠井重治、大島多蔵、吉田安、鈴木義男、犬養健、原夫次郎)、
第三八条〔両院制〕(委員長・芦田均、鈴木義男、犬養健、佐藤達夫、森戸辰男、吉田安、廿日出庬、林平馬、大島多蔵)、
第四八条〔常会〕(委員長・芦田均、鈴木義男、原夫次郎、犬養健、佐藤達夫、吉田安)、第四九条〔臨時会〕(委員長・芦田均、
吉田安、鈴木義男、犬養健)、第五一条〔議員の資格争訟〕(委員長・芦田均、吉田安、鈴木義男、原夫次郎、江藤夏雄)、
第五五条〔衆議院の優越〕(委員長・芦田均、吉田安、鈴木義男、原夫次郎)、第五八条〔議院の国政調査権〕(委員長・芦田均、
犬養健、原夫次郎)、第五六条〔予算の審議〕(委員長・芦田均、佐藤達夫、鈴木義男、原夫次郎、吉田安、大島多蔵)、
第六三条〔内閣総理大臣の指名〕(委員長・芦田均、鈴木義男、佐藤達夫、犬養健)、第六四条〔国務大臣の任免〕(委員長・芦田均、
林平馬、大島多蔵、鈴木義男、吉田安、江藤夏雄)、第五五条〔衆議院の優越〕(佐藤達夫、鈴木義男)、第六九条〔内閣の職務〕
(委員長・芦田均、鈴木義男、森戸辰男、原夫次郎、佐藤達夫、吉田安)、第七〇条〔法律・政令の署名・連署〕(委員長・芦田均、
鈴木義男、佐藤達夫)、第七五条〔最高裁判所の構成〕(委員長・芦田均、高橋泰雄、鈴木義男、吉田安、犬養健、廿日出庬、
佐藤達夫、原夫次郎)、第八四条〔皇室財産・皇室費用〕(委員長・芦田均、鈴木義男、犬養健、森戸辰男、笠井重治、吉田安、
高橋泰雄)、第八五条〔公の財産の支出又は利用の制限〕(委員長・芦田均、林平馬、吉田安、佐藤達夫、廿日出庬)、
第八六条〔決算の検査〕(原夫次郎、佐藤達夫)、第九二条〔憲法改正の手続〕(委員長・芦田均、森戸辰男)、
第九四条〔憲法の最高法規性〕(委員長・芦田均、吉田安、大島多蔵、江藤夏雄、森戸辰男、佐藤達夫、廿日出庬)、
第九七条〔華族その他の貴族〕(委員長・芦田均)
〔資料31〕 衆議院帝国憲法改正案委員小委員会速記録第七回(昭和二一年八月一日)
修正議論・前文(委員長・芦田均、森戸辰男、鈴木義男、廿日出庬、江藤夏雄、犬養健、吉田安、大島多蔵)、第九条〔戦争の放棄〕
(委員長・芦田均、鈴木義男、犬養健、佐藤達夫、大島多蔵、江藤夏雄、吉田安、原夫次郎、林平馬、笠井重治)、
第一二条〔個人の尊重〕・第二三条〔生存権〕(委員長・芦田均、森戸辰男、吉田安、大島多蔵、鈴木義男、原夫次郎、廿日出庬、
犬養健、江藤夏雄、佐藤達夫)、第二五条〔勤労の権利〕(委員長・芦田均、鈴木義男)、第一四条〔公務員の選定〕(委員長・芦田均、
鈴木義男)、第二二条〔両性の本質的平等〕(委員長・芦田均、鈴木義男、大島多蔵、林平馬、廿日出庬、佐藤達夫)、
第一八条〔信教の自由・政教分離〕(委員長・芦田均、林平馬、廿日出庬、吉田安、鈴木義男、犬養健、北昤吉、佐藤達夫、森戸辰男)、
第二四条〔教育を受ける権利〕(委員長・芦田均、林平馬、佐藤達夫、吉田安、廿日出庬、鈴木義男、森戸辰男、大島多蔵)、
第二五条〔勤労の権利〕(委員長・芦田均、森戸辰男、北昤吉、吉田安、林平馬、大島多蔵)、第二七条〔財産権〕(委員長・芦田均、
鈴木義男、吉田安、佐藤達夫、北昤吉、大島多蔵、犬養健、森戸辰男、江藤夏雄、高橋泰雄)、耕作権(委員長・芦田均、鈴木義男、
佐藤達夫、北昤吉)、納税の義務(委員長・芦田均、佐藤達夫、鈴木義男、吉田安)、刑事補償(委員長・芦田均、佐藤達夫、大島多蔵、
鈴木義男、北昤吉、犬養健、吉田安)、第五五条〔法律案の議決〕(委員長・芦田均、北昤吉、吉田安、犬養健、鈴木義男、佐藤達夫、
林平馬、廿日出庬)、第五六条〔予算審議〕・第五八条〔国政調査権〕・第六三条〔内閣総理大臣の指名〕(委員長・芦田均)、
第七五条〔最高裁判所の構成〕(委員長・芦田均、廿日出庬、鈴木義男、佐藤達夫)、第五〇条〔参議院の緊急集会〕(委員長・芦田均、
吉田安、佐藤達夫、犬養健、鈴木義男、北昤吉)、第五一条〔議員の資格争訟〕(北昤吉、吉田安、鈴木義男)、第四〇条〔議員の資格〕
(委員長・芦田均)、前文(委員長・芦田均、鈴木義男、犬養健、大島多蔵、林平馬、北昤吉、笠井重治、吉田安、廿日出庬)
〔資料32〕 衆議院帝国憲法改正案委員小委員会速記録第八回(昭和二一年八月二日)
修正議論・第一条〔天皇の地位〕(委員長・芦田均、高橋泰雄、犬養健、鈴木義男、大島多蔵、笠井重治、林平馬)、
第二七条〔財産権〕(委員長・芦田均、鈴木義男)、第八四条〔皇室財産〕(委員長・芦田均、高橋泰雄、吉田安、林平馬、鈴木義男、
森戸辰男)、第九四条〔条約及び国際法規等の尊重〕(委員長・芦田均、犬養健、佐藤達夫、北昤吉、鈴木義男、林平馬、大島多蔵、
笠井重治)、前文(委員長・芦田均、鈴木義男、吉田安、笠井重治、大島多蔵、林平馬、犬養健)、第七五条〔最高裁判所の構成〕
(委員長・芦田均、鈴木義男、北昤吉、佐藤達夫)、第五一条〔議員の資格争訟〕(北昤吉、佐藤達夫)、
第七条〔天皇の国事行為〕(委員長・芦田均、犬養健、鈴木義男)、第七五条〔最高裁判所の構成〕(委員長・芦田均、鈴木義男、
佐藤達夫)
〔資料33〕 衆議院帝国憲法改正案委員小委員会速記録第九回(昭和二一年八月八日)
第三・四・五・七条の字句の修正、第五一条〔議員の資格争訟〕(委員長・芦田均、鈴木義男、林平馬、大島多蔵、原夫次郎)、
第七七条の字句の修正
〔資料34〕 衆議院帝国憲法改正案委員小委員会速記録第一〇回(昭和二一年八月一〇日)
修正議論・付帯決議(委員長・芦田均、鈴木義男、林平馬、犬養健、原夫次郎、笠井重治)
〔資料35〕 衆議院帝国憲法改正案委員小委員会速記録第一一回(昭和二一年八月一三日)
修正議論・付帯決議(委員長・芦田均、鈴木義男、林平馬、吉田安)
〔資料36〕 衆議院帝国憲法改正案委員小委員会速記録第一二回(昭和二一年八月一六日)
修正議論・付帯決議(委員長・芦田均、吉田安、鈴木義男、高橋泰雄、森戸辰男、林平馬、笠井重治、原夫次郎、犬養健)、
第八四条〔皇室財産・皇室費用〕(委員長・芦田均、原夫次郎、鈴木義男、佐藤達夫、江藤夏雄、犬養建、林平馬、大島多蔵、廿日出庬)、
第五一条〔議員の資格争訟〕(委員長・芦田均)
〔資料37〕 衆議院帝国憲法改正案委員小委員会速記録第一三回(昭和二一年八月二〇日)
修正議論・第六三条〔内閣総理大臣の指名〕・第六四条〔国務大臣の任命〕(委員長・芦田均、笠井重治、鈴木義男、吉田安、犬養健、
佐藤達夫、林平馬、原夫次郎、大島多蔵)、憲法委員会の進行について
〔資料38〕 衆議院帝国憲法改正案委員会議録(速記)第二一回(昭和二一年八月二一日)
質疑・第八四条〔皇室財産〕(委員長・芦田均)、小委員会委員長報告、議事進行について(北浦圭太郎、野坂参三、木村公平)、
日本社会党単独修正案の説明(鈴木義男)、社会党案の審議・採決(高橋泰雄、吉田安、林平馬、大島多蔵、柏原義則、野坂参三、
菊地養之輔)、共同修正案の審議・採決(高橋泰雄、吉田安、棚橋小虎、林平馬、大島多蔵、柏原義則、野坂参三)、付帯決議の採決
〔資料39〕 第一読会の続、第二読会、第三読会─昭和二一年八月二五日衆議院議事速記録第三五号 416
第一読会・委員会共同修正案について委員長報告(芦田均)、質疑(尾崎行雄)、第二読会・原彪之助外三名提出議案の説明(原彪之助)、
質疑(北浦圭太郎、菊地養之輔、青木泰助)及び採決、委員長報告に対する討論(野坂参三、北昤吉、犬養健、片山哲、林平馬、大島多蔵、
田中久雄)及び採決、第三読会・投票可決、内閣総理大臣挨拶(吉田茂)
関連書籍
関連記事
- 〔日本立法資料全集〕の最新刊行状況について - 2022.03.29