目次
【目 次】
◆第一部◆ 統治機構の変容
◆Ⅰ 国家の役割と民営化の憲法問題
◆Ⅱ 内閣機能の強化と首相公選論
◆Ⅲ 立法の概念と基本法の奔流
◆Ⅳ 代表民主制と国民投票・住民投票
◆Ⅴ 地方自治体の政策決定における住民投票
◆Ⅵ 皇位の継承と女性天皇
◆Ⅶ 女系による王位継承と同等性原則
◆第二部◆ 人権問題の諸相
◆Ⅰ 環境問題と憲法
◆Ⅱ 先端生命科学技術と学問の自由
◆Ⅲ 子どもの人権
◆Ⅳ 公務員の人権─最高裁判例小史の視点から
◆Ⅴ 公務員の政治的中立性と全体の奉仕者
◆Ⅵ 日本国憲法下の集会規制と平和的集会
◆Ⅶ 在外国民選挙権訴訟
◆Ⅷ 都道府県議会議員定数の不均衡
◆Ⅸ 衆議院議員選挙と投票価値の平等―最高裁平成25年11月20日大法廷判決
◆Ⅹ 人権と制度保障の理論
◆第三部◆ 憲法の概念・規範力・変遷・改正
◆Ⅰ 憲法の概念について
◆Ⅱ 憲法の規範力と国家活動に対する専門家の助言
◆Ⅲ 日本国憲法の発展─判例による憲法変遷(1)
◆Ⅳ 最高裁判所の違憲審査60年
─判例による憲法変遷(2)
◆Ⅴ 憲法改正の限界と日本国憲法の基本原理
◆Ⅵ 憲法改正の限界と全面改正
事項索引
内容説明
好評の『立憲国家と憲法変遷』に続き、統治機構論・人権論・憲法基礎論の3部立てで構成した姉妹書。1990年代から2000年代にかけての社会的、政治的な変動(国家機能の民営化、先端生命科学と憲法、一票の格差問題など)から、立憲民主制の真の価値を見出す、待望の書。