ドイツ研究 49号

日本ドイツ学会学会誌49号
著者 |
日本ドイツ学会編集委員会
編 |
---|---|
ジャンル |
人文・社会
> 哲学/思想 |
シリーズ | 学会誌 |
出版年月日 | 2015/04/10 |
ISBN | 9784797287080 |
判型・ページ数 | A5変・240ページ |
定価 | 本体3,200円+税 |
在庫 | 在庫あり |
ネット書店を選択 |
---|
目次
日本ドイツ学会編集委員会 編
【目 次】
◆シンポジウム 地域統合とネイション
はじめに〔川喜田敦子〕
ユーロ危機とドイツ〔田中素香〕
反ヨーロッパ意識の政治的意味―ドイツを中心として〔森井裕一〕
ヨーロッパ教育における地域統合とネイション〔近藤孝弘〕
移民問題の変容―ドイツの移民国化およびEU拡大とトルコ系移民〔石川真作〕
コメント〔西山暁義〕
◆論 文
ドイツにおけるエネルギー転換の現状と社会的理念〔丸山康司〕
通告としての請願―近世マインツ選帝侯領の魔女裁判事例から〔小林繁子〕
“オペラの危機”を読み解くために―ドイツ地域社会と「劇場圏」〔辻 英史/城多 努/江藤光紀/石田麻子〕
東ドイツ1953年「6月17日」と知識人たち―「文化同盟」の改革運動を中心に〔伊豆田俊輔〕
19世紀-20世紀転換期におけるJugendschriften-Warte紙の課題とその教育学的意義〔吉本篤子〕
◆トピックス
第一次世界大戦勃発100周年とドイツ〔西山暁義〕
映画『イエロー・ケーキ』に寄せて〔渋谷哲也〕
宗教教育から見たドイツの宗教多元主義〔深井智朗〕
ドイツにおける刑法175条―歴史と現状〔ジャクリーン・ポルスト〕
ウクライナ危機に見るドイツ外交の立ち位置〔佐藤正俊〕
◆リポート
ドイツ統一25年―韓国の視点から〔森 千春〕
◆研究余滴
20世紀のドイツと東アジア〔工藤 章〕
◆書 評
『ナチス・ドイツと中国国民政府―一九三三-一九三七』[田嶋信雄著]〔芝 健介〕
『亡命ユダヤ人の映画音楽―20世紀ドイツ音楽からハリウッド、東ドイツへの軌跡』[高岡智子著]〔長門洋平〕
『アウトバーンとナチズム―景観エコロジーの誕生』[小野清美著]〔小野寺拓也〕
『可視性をめぐる闘争―戦間期ドイツの美的文化批判とメディア』[前田良三著]〔山口裕之〕
『クラーラ・ツェトキーン―ジェンダー平等と反戦の生涯』[伊藤セツ著]〔姫岡とし子〕
●執筆者紹介
学会通信
■2013年度ドイツ学会奨励賞受賞式(第9回)
■受賞のあいさつ〈青木聡子/福岡万里子〉
■日本ドイツ学会案内
◇編集後記
内容説明
日本ドイツ学会学会誌第49号。ドイツ語圏を対象にして、人文科学の各専門分野から学際的議論を展開する「人文社会学的な総合学としての地域研究」誌。第49号では、メインテーマを「地域統合とネイション」としたシンポジウムからの論稿などを掲載。ドイツを<よりよく知る>ための知的窓口として、新しい地平を拓く。