知的障害者の成年後見の原理(プリンシプル)

「自己決定と保護」から新たな関係の構築へ

知的障害者の成年後見の原理(プリンシプル)

この本への感想・お問い合わせ

このエントリーをはてなブックマークに追加

知的障害者の最善の利益を探る基本書

著者 細川 瑞子
ジャンル 法律  > 民法
法律  > 労働法/社会保障法
出版年月日 2007/10/02
ISBN 9784797285482
判型・ページ数 A5変・352ページ
定価 3,520円(税込)
在庫 在庫あり

ネット書店で購入する

Amazon
honto
楽天ブックス
e-hon 全国書店ネットワーク
紀伊國屋書店ウェブストア
セブンネットショッピング
TSUTAYA オンラインショッピング
Honya Club.com

知的障害者のベスト・インタレスト(最善の利益)を探り、福祉、法制度、倫理、社会の現実から自己決定と保護のディレンマを見直し、成年後見制度の原理を共通理解とするための基本書。成年後見制度に関わる人々、関心を持つすべての人々に、さまざまなキーワードで、これからの成年後見のあり方に一石を投ずる。

はしがき
プロローグ……………………………………………………………………………1

《自己決定も代理も》《ベスト・インタレストの実現》《自己決定の支援》《知的障害者が抱える問題》《成年後見人の資格》《個人後見と法人後見》《新自由主義の社会とは》《成年後見人をもつ権利》

第1章 成年後見制度の成立……………………………………………………13

 1 社会福祉構造改革と契約による福祉………………………………………13
《対等な関係の確立》
 2 成年後見制度の誕生…………………………………………………………14
 3 現状と課題……………………………………………………………………16
 4 制度上の問題点………………………………………………………………20
  ・ 申請制度…………………………………………………………………20
《申請権者》《いったい誰のための制度なのか》《家族の利益か本人の利益か》《家族の申請を待つ》
  ・ 受 け 皿…………………………………………………………………26
《知的障害者の後見の特徴》《親の会活動》
  ・ 費   用…………………………………………………………………30
《制度的手当てが必要》

第2章 障害者の自立と自己決定………………………………………………33

 1 管理と自由……………………………………………………………………33
《新しい自立の概念》《選択の自由の強調》
 2 身体障害者の自立概念………………………………………………………35
《自分のニーズを知る》《自立生活運動》
 3 福祉の価値と援助論…………………………………………………………38
《エンパワメント理論》
 4 知的障害者の自立概念………………………………………………………40
《ノーマライゼーションの理念》《セルフ・アドヴォカシー》《QOL》《憲法25条から13条へ》《任意代理と法定代理》《自己決定権を与えるだけ?》《自己決定できるかの基準》《想定する法律行為にズレ》《情報提供と理解の促進》《障害の自覚》《個人の問題か支援の問題か》《なぜ自己決定が言われるのか》

第3章 自己決定とは何か………………………………………………………55

 1 個人主義と自由………………………………………………………………56
《もっと生きたいか,死にたいか》《ロックとルソーの考える自由》《ミルの考える自由》《自由という言葉の由来》
  ・ 民主主義……………………………………………………………………61
《トクヴィルと個人主義の行く末》
  ・ 積極的自由と消極的自由…………………………………………………62
《フリーダムとリバティ》
  ・ 資本主義とアトム化………………………………………………………64
《功利主義的個人主義?》
  ・ リベラリズム………………………………………………………………65
《ビューリダンのロバ》
  ・ コミュニタリアニズム……………………………………………………67
《自己決定は目的なのか》《ナショナリズム?》《単なる手段としての自由》
 2 自由とその類似する概念……………………………………………………71
 ・Ⅰ 自由の二面性………………………………………………………………72
  ・ 自   己…………………………………………………………………72
《自己の中でのせめぎあい》《近視眼的選好》《オデッセウスとセイレーン》《ほんとうにやりたいこと》
  ・ 他   者…………………………………………………………………76
《他との比較で力を実感》《消費者に堕してしまう》
  ・ 社   会…………………………………………………………………77
《選択結果のシミュレーション》
 ・Ⅱ 自由に類似する概念………………………………………………………79
  ・ 自   律…………………………………………………………………79
《個人の自律と自己利益》《次々と決定が続く》
  ・ 自己実現…………………………………………………………………81
  ・ アイデンティティ…………………………………………………………82
《汝,みずからを知れ》《人格も共同体に依存》
  ・ Q O L…………………………………………………………………84
《生活の質? 生の質?》
  ・ 狭義の自己決定権…………………………………………………………85
《純然たる個人的事項》《本人に不利益が及ばないかぎり》《狭い私事に限定》《強い自己決定権・弱い自己決定権》
 3 選択・決定・契約……………………………………………………………90
  ・ 合理的な選択………………………………………………………………91
《選択の合理性》《必ずしも合理的な選択をしない》《選好が自律的である条件》《選挙権の?奪》《合理性の根拠》《現在の選好・将来の選好》
  ・ 自律的選好…………………………………………………………………97
《認知の錯誤》《酸っぱいぶどう》
  ・ 選 択 圧………………………………………………………………100
《高望みをしない》《合理的な愚か者》
  ・ 契   約………………………………………………………………102
《自由な意思と対等当事者》《自由と平等は公共の福祉の手段》《契約の死》《当事者の自律性と社会》

第4章 現代社会と知的障害者………………………………………………107

 1 現代社会の危機……………………………………………………………107
《ポスト・モダンティの時代?》《リバタリアニズムは楽天主義か利己主義か》《近代の自由はフィクション》
  ・ 個人主義について………………………………………………………112
《何もかも個人へ落とすな》《定率負担とは》《懐疑論》
  ・ 個と集団………………………………………………………………115
《個人の顔が社会に現われてきた》《本人活動》
  ・ 経済と倫理………………………………………………………………117
《定常型社会》《経済学の2つの源流》《経済は何を達成するのか》
  ・ リスク社会………………………………………………………………121
《危険の枠を越えて》《リスクと危険》
 2 判断能力をめぐる言葉……………………………………………………123
  ・ パレンス・パトリエ……………………………………………………123
《感化法の誕生》《保護から自立へ》《子どもの人権》《地獄へ落ちる権利》《未成年・黒人・女性・知的障害者》
  ・ 行為能力の制限…………………………………………………………129
《第三者による代替決定》《未成年者の自己決定権》
  ・ 能力主義………………………………………………………………131
《機会の平等=結果の不平等》
  ・ 分離・排除・逃避………………………………………………………133
《情報アクセス・処理の困難さ》《社会問題の個人化》《自己決定は自己責任を呼び込む》《いわゆる批判理論》
 3 保護のための法・制度……………………………………………………138
《ガダラの豚》
  ・ パターナリズム…………………………………………………………139
《ソフト・パターナリズムとハード・パターナリズム》《パターナリズムの正当化原理》《誤る自由の限界》《重要な法律行為と日常生活の軽微な選択》《事前規制から事後の救済へ》《子ども扱い・大人扱い》《人格的統合との両立》
  ・法   化………………………………………………………………147
《法規制と規制緩和》《社会参加のための法》《平等な配慮と尊重を求める権利》《規制による弱者の自由の保障》《ソーシャル・アクションへ》
  ・ 制   度………………………………………………………………154
《潜在的な現実》《法規範と現代社会》
 4 家族や社会の責任・機能…………………………………………………156
  ・ 責   任………………………………………………………………156
《責任を問う理由》《強者には弱者を保護する義務がある》《カインとアベル》《将来的な見通しをもった責任》
  ・ 家族の機能………………………………………………………………161
《核家族化と障害のある子》《家族の変容》《パーソナリティの形成》《子どもの社会化》《個人の確立に向けて》《親の役割の限界》《家族の関与のあり方》《本人の利益と代行決定》《親子で高齢化》《家族の親睦と扶養義務》
  ・ 扶   養………………………………………………………………171
《成人した子に対する扶養義務》《親の扶養と成人した子の扶養》
  ・ 個人の責任………………………………………………………………174
《意思の自由・行為の自由》
  ・ 社会・国の責任…………………………………………………………176
《個人責任ではすまない社会》
 5 自由に代わる理念…………………………………………………………177
  ・ 平等と差異………………………………………………………………177
《自由と平等の交差点》《法律上平等・事実上不平等》《社会的不平等》《新しい社会的弱者対策》《税や保険の負担率》《意思能力の不十分さを補う必要》《自己決定できるから平等?》
  ? ニ ー ズ………………………………………………………………187
《権利よりも尊重されるべきもの》《共有地の悲劇》
 6 権利と公正…………………………………………………………………190
  ・ 正   義………………………………………………………………190
  ・ 権   利………………………………………………………………191
《なぜ権利の尊重か》《多数派である私たちの問題》《渦巻く権利の主張》《人間は目的それ自体として扱うべき》《公平な負担とは?》《手続的権利》
  ・ 衡 平 equity…………………………………………………………197
《よきサマリア人》
  ・ 消費者契約………………………………………………………………200
《消費者が置かれた立場》《消費者契約法は不十分》《豊かな社会とは》《良識とバランスの回復》

第5章 知的障害者と成年後見制度…………………………………………205

 1 根本となる理念……………………………………………………………206
  ・ 尊   厳………………………………………………………………206
《東洋思想の自主》《人間への畏怖》《アメリカ型・ヨーロッパ型》《自分の力の限界を知る》《歯止めのある個人主義》《市民の二重性》《傲慢な人間よ》《自立した個人・理想的な社会?》
  ・ 解放から共生へ…………………………………………………………214
《美しい理念・厳しい現実》《共生は,21世紀の社会福祉の原理》
  ・ 個 別 性………………………………………………………………216
《平等な配慮と尊重への権利》
  ・ 社 会 性………………………………………………………………217
《人は社会の中で育つ》
  ・ 価 値 観………………………………………………………………219
《価値と倫理》《福祉は価値自由ではない》《価値観は自己決定と同じ?》《現代社会の不安》
 2 理念の具体化………………………………………………………………223
  ・ 寛容・参加………………………………………………………………224
《21世紀は倫理と責任の時代》《少数派に対する多数派の寛容》《知的障害者が求める寛容》《他者を自律的にする?》《人間が疎外された社会では民主主義は機能しない》
  ・ 権威・調整………………………………………………………………229
《自律の背景的条件の確保》
  ・ 対話・承認………………………………………………………………230
《個人とは誤りやすいもの》《対話の始まり》《共通価値に基づく協議》《思いを十分に聞いて欲しい》《規範理論》《再分配と承認》
  ・ 愛・責任・知識…………………………………………………………237
《愛の要素としての責任》《21世紀は知と心の時代》
  ・ ケアの倫理………………………………………………………………240
《正義=権利,ケア=義務》《主体性よりも人と人との関係維持》《21世紀はケアリング・ワールド》
  ・ コミュニケーション……………………………………………………244
《メニューから選ぶだけの自由》
  ・ 制 度 化………………………………………………………………245
《社会の安定と道徳的性格》《自動調整力の弱体化》
  ・ 連   帯………………………………………………………………248
《相互に尊重し配慮しあう関係》
 3 代理と支援…………………………………………………………………250
  ・ 代   理………………………………………………………………250
《伝統的な人間像の再検討》《法定代理は包括的》《保護者制度と個人的代理人》《人間の誤謬可能性》《道徳的パターナリズム》
  ・ 支   援………………………………………………………………257
《ノーマライゼーション理念を組み込む》《後見人は法人がベター》《支援のシステム化》《身近な公共性》《贈与・良心》《秩序を実現する教育》《手の中に》
  ・ 支えあい…………………………………………………………………263
《形式的基準では不十分》《個人から社会の義務へ》
  ・ 共 同 体………………………………………………………………266
《自己の選択と道徳的判断》

第6章 知的障害者との新たな関係の構築…………………………………269

 1 倫理的個人主義に基づいた関係…………………………………………269
  ・ 倫理的個人主義…………………………………………………………270
《相互依存的である人間》
  ・ エージェンシー…………………………………………………………272
《悔いのない人生とは》
 2 自己責任から共感とコミットメントへ…………………………………273
  ・ 共   感………………………………………………………………274
《与える・受け取る》
  ・ コミットメント…………………………………………………………275
《公共財の領域》《複合的平等》《自制心と思慮深さ》《理性的な合意》《認められたい》《自分探しを乗り越える》《社会的コミットメントとしての自由》
  ・ 信   頼………………………………………………………………283
《科学技術の進歩がもたらす快楽と不安》
 3 法人後見(市民・専門家・家族・行政)…………………………………285
  ・ 公共性の創造……………………………………………………………285
《1人の後見人が担うべきでない》《対話的合理性》《民主主義をふだんの生活で》《公共性の見直し》《社会のリスクを個人に落とすな》《市民と自治体のコラボレーション》《市民後見人の養成》《親の会の適正》《公共性に裏づけられた法人》《意見の相違から始まる》
  ・ プルーデンス……………………………………………………………294
《法人後見のメリット》《ソクラティック・メソッド》《豊かな社会経験と良識ある人が担う仕事》《弱者も安心して生きられる社会》《良い生を送るには良い制度が必要》《私たちは市場ではなく,社会の中で生きている》
 4 ネットワーク文化の創発に向けて………………………………………299
《ボランタリズムに根ざした社会》《個人をつなぐ社会的ネットワークを》《顔は,汝殺すなかれ,と命じる》《専門家の弱点》《私たち自身の生き方が問われている》《良い社会とは》

エピローグ…………………………………………………………………………305
《契約制度に乗せるだけでは足りない》《民主主義の限界》《ソクラテスの言葉》

参考文献一覧(巻末)………………………………………………………………311




信山社出版株式会社
〒113-0033
東京都文京区本郷6-2-9-102 東京大学正門前(ファミリーマート隣)
TEL:03-3818-1019
FAX:03-3818-0344