目次
宇賀克也(東京大学法学部・大学院法学政治学研究科) 責任編集
【執筆者】
米丸 恒治 (よねまる・つねはる)
1988(昭和63)年名古屋大学大学院法学研究科博士後期課程単位取得退学。日本学術振興会特別研究員、福島大学行政社会学部専任講師、同助教授、鹿児島大学法文学部助教授、立命館大学法学部助教授、同教授を経て、現在、神戸大学大学院法学研究科教授。博士(法学)名古屋大学
西上 治 (にしがみ・おさむ)
2008(平成20)年東京大学法学部卒業、2011(平成23)年同大学大学院法学政治学研究科法曹養成専攻修了。同研究科助教を経て、現在、東京大学高齢社会総合研究機構特任助教。
◆1 情報化社会における行政とその法的環境―立法・行政・司法のワークフローを通じての現状と課題〔米丸恒治〕
I はじめに
II 情報に基づく立法と立法過程の改革
III 信頼の始点と認証の連携基盤の整備
IV リアルなアクセスルートの単一化・集約化―行政統一電話番号制度導入等に向けて
V 情報利用基盤の提供・整備
VI 不完全な電子化とその課題
VII 行政情報のオープン活用,電子的告示・公示の承認
VIII 電子的行政訴訟手続の承認
IX おわりに
◆2 機関争訟の「法律上の争訟」性―問題の抽出〔西上治〕
第1章 目的と構成
第2章 概念の整理
第3章 判例の分析
第4章 学説の分析
第5章 問題の構造
【執筆者】
米丸 恒治 (よねまる・つねはる)
1988(昭和63)年名古屋大学大学院法学研究科博士後期課程単位取得退学。日本学術振興会特別研究員、福島大学行政社会学部専任講師、同助教授、鹿児島大学法文学部助教授、立命館大学法学部助教授、同教授を経て、現在、神戸大学大学院法学研究科教授。博士(法学)名古屋大学
西上 治 (にしがみ・おさむ)
2008(平成20)年東京大学法学部卒業、2011(平成23)年同大学大学院法学政治学研究科法曹養成専攻修了。同研究科助教を経て、現在、東京大学高齢社会総合研究機構特任助教。
◆1 情報化社会における行政とその法的環境―立法・行政・司法のワークフローを通じての現状と課題〔米丸恒治〕
I はじめに
II 情報に基づく立法と立法過程の改革
III 信頼の始点と認証の連携基盤の整備
IV リアルなアクセスルートの単一化・集約化―行政統一電話番号制度導入等に向けて
V 情報利用基盤の提供・整備
VI 不完全な電子化とその課題
VII 行政情報のオープン活用,電子的告示・公示の承認
VIII 電子的行政訴訟手続の承認
IX おわりに
◆2 機関争訟の「法律上の争訟」性―問題の抽出〔西上治〕
第1章 目的と構成
第2章 概念の整理
第3章 判例の分析
第4章 学説の分析
第5章 問題の構造
内容説明
宇賀克也責任編集による行政法専門研究誌第6号。「1情報化社会における行政とその法的環境(米丸恒治)」「2機関争訟の『法律上の争訟』性(西上治)」の2編を収録。
関連書籍
関連記事
- 〔研究雑誌〕の最新刊行状況について - 2021.12.22