目次
甲斐克則(早稲田大学大学院法務研究科教授) 編訳
日本語版へのはしがき
◆第1部◆犯罪概念における「侵害原理」――刑法上の保護法益の比較分析――
◆序
◆第1章 刑事不法の実質としての侵害
(1) 侵害と形式的違法性
(2) 歴史的考察
◆結論:実質的な犯罪定義
◆第2章 刑法上の侵害の性質
(1) 侵害と倫理
(2) アメリカの侵害理論の概観
(3) 侵害概念の焦点としての「法益」
◆第3章 法益の構造
(1) 法益一般の二元的構造――社会学的基体と価値の側面
(2) 侵害――犯罪における類似の現象からのその区別
(3) 侵害――その憲法上の評価:法益の価値的側面
◆第4章 侵害の最終的定義――結語
(1) 「法益」および「侵害」の意義
(2) 刑事立法のための帰結
(3) 侵害要件の司法審査
◆結 論
◆第2部◆法益と被害者――他方を犠牲にして一方をより高めることについて――
◆序――個人的はしがき
◆第1章 人間共同体の解消としての犯罪
◆第2章 自由の領域および主観的権利の侵害としての犯罪
◆第3章 権利侵害から法益侵害へ
◆第4章 犯罪の客体を一般的なものへ高めることについて
◆第5章 「尊重要求」へのさらなる精神化
◆第6章 刑法の限定としての法益の要件について
◆第7章 被害者のための小括
◆第8章 刑事政策的パースペクティブ
訳者あとがき
内容説明
医事法学、国際刑法および比較刑法の分野において、世界的に活躍する、アルビン・エーザー博士(マックス・プランク外国・国際刑法研究所名誉所長)の学問的基軸としての、「侵害原理」及び法益論。歴史的な視座を含む、ドイツ刑法と英米刑法の比較分析、またその本質となる、被害者の視点に立った具体的把握の必要性の分析を行う、待望の翻訳。