目次
岩崎恭彦(三重大学人文学部准教授)・小澤久仁男(香川大学法学部准教授) 著
はしがき
◆序 論◆ 学習にあたって
◇はじめに◇本書の基本的視点と環境法の学び方
◇環境法を学ぶための参考文献を選ぶにあたって
◆第1編◆ 総 論
◇第Ⅰ章 公害対策から環境管理へ
第1講 公害・環境法の生成
資料1-1 1960年代半ばまでの主要な公害・環境問題
Column 1-1 公害等調整委員会の仕組み
Column 1-2 浦安事件
資料1-2 1960年代後半以降の公害・環境問題
資料1-3 公害対策基本法の構成
Column 1-3 田子の浦ヘドロ公害事件
資料1-4 公害国会で成立した法律
Column 1-4 警察規制
Column 1-5 リゾート法
Column 1-6 スーパー林道
Column 1-7 持続可能な発展
Column 1-8 有害廃棄物の越境移動
第2講 環境基本法の制定
Column 2-1 ツバルが沈む!
資料2-1 環境省の組織・権限
Column 2-2 地球環境問題
Column 2-3 熱帯林の破壊
◇第Ⅱ章 環境法の基礎
第3講 環境法と環境法学
Column 3-1 アメニティ
資料3-2 原子力基本法の体系
第4講 環境法の基本原則
資料4-1 外部不経済の内部化
Column 4-1 気候変動枠組条約
Column 4-2 ミナミマグロ裁判
第5講 環境権論の意義と課題
Column 5-1 受忍限度論
資料5-1 大阪弁護士会の提唱した環境権論
Column 5-2 パリーラ鳥事件
Column 5-3 「自然の権利訴訟」が問いかけるもの
◇第Ⅲ章 環境保全の手法
第6講 政策目標としての環境基準
資料6-1 環境基準一覧
第7講 規制的手法
資料7-1 規制的手法のイメージ
Column 7-1 執行手段の機能不全
Column 7-2 環境ホルモン
Column 7-3 地球温暖化
第8講 合意的手法
Column 8-1 緑地協定
資料8-1 公害防止協定の締結数の推移
第9講 経済的手法
Column 9-1 ロードプライシング
Column 9-2 法定外目的税
資料9-1 森林環境整備推進協力金
Column 9-3 エコカー補助金制度
第10講 情報的手法
Column 10-1 企業の社会的責任(CSR)
◇第Ⅳ章 環境リスクへの法的対応
第11講 国家のリスク管理と環境法
Column 11-1 オゾンホール
Column 11-2 閾 値
Column 11-3 カネミ油症事件
第12講 リスク管理制度としての環境アセスメント
Column 12-1 ミティゲーション
第13講 自主規制的リスク管理の法制度
Column 13-1 国際標準化機構
Column 13-2 ボパール化学工場事故
Column 13-3 沈黙の春
◇第Ⅴ章 地方分権時代の環境法
第14講 環境政策における国と自治体の役割分担
Column 14-1 地方分権改革
資料14-1 機関委任事務制度の廃止に伴う新たな事務区分
Column 14-2 必置規制の見直し
資料14-2 公害規制行政に係る事務と地方分権改革による変化
Column 14-3 「地域主権改革」と自治体環境政策
第15講 自治体環境行政の手法
Column 15-1 宅地開発指導要綱
◆第2編◆ 各 論
◇第Ⅵ章 公害規制の法理と制度
第16講 公害規制の法的仕組
資料16-1 公害規制法に含まれる主な法律
Column 16-1 2004年の行訴法改正は環境法の執行をどのように変えるか
Column 16-2 「届出制」と「許可制」
Column 16-3 大気汚染防止法2010年改正における「実害要件」の廃止
第17講 公害規制法の現状と課題水質・大気を中心に
Column 17-1 統合的環境保護
Column 17-2 要監視項目
Column 17-3 浮遊粒子状物質による健康被害
Column 17-4 条例が先行したスパイクタイヤ粉じん対策
Column 17-5 硫黄酸化物についてのK値規制
◇第Ⅶ章 廃棄物・リサイクル法
第18講 循環型社会の法システム
Column 18-1 豊島産業廃棄物不法投棄事件
資料18-1 循環基本法制の体系
資料18-2 ペットボトルのリサイクル
第19講 廃棄物処理の法と行政
資料19-1 不法投棄件数および環境犯罪の検挙数
Column 19-1 おから事件
資料19-2 廃棄物の区分
Column 19-2 日の出町最終処分場事件
資料19-3 バーゼル法と廃棄物処理法の規制対象
第20講 リサイクルの法と行政
Column 20-1 わが国のリサイクル運動
資料20-1 指定業種および指定製品
Column 20-2 レジ袋削減に向けた京都方式
◇第Ⅷ章 自然保護法
第21講 「自然保護」から「生物多様性の保全」へ
Column 21-1 SATOYAMAイニシアティブ
第22講 自然環境保全の法と行政
資料22-1 公園計画の概略図
Column 22-1 「海中公園地区」から「海域公園地区」へ
資料22-2 自然公園の地域・地種区分と規制(陸域について)
Column 22-2 風景地保護協定
第23講 景観保全の法と行政
Column 23-1 里山保全
判例索引/事項索引(巻末)
内容説明
環境問題を法的な視野から、広くかつ柔軟に捉えるために必読の書。政策と法の結びつきを意識し、また、環境保全手法を一体的に把握できる環境法に関する総合テキスト。充実のコラム欄に加え、判例や資料も充実、広い視野から、「自ら考える」ための法的視野を養う、初学者から実務家まで有用の書。