多数当事者間相殺の研究

学術選書 97

多数当事者間相殺の研究

この本への感想・お問い合わせ

このエントリーをはてなブックマークに追加

簡易決済手段としての相殺制度を研究

著者 深川 裕佳
ジャンル 法律  > 民法
シリーズ 法律・政治  > 学術選書
出版年月日 2012/09/25
ISBN 9784797258974
判型・ページ数 A5変・232ページ
定価 6,380円(税込)
在庫 在庫あり

ネット書店で購入する

Amazon
honto
楽天ブックス
e-hon 全国書店ネットワーク
紀伊國屋書店ウェブストア
セブンネットショッピング
TSUTAYA オンラインショッピング
Honya Club.com

本書は、三者以上の多数当事者間における債権・債務を簡易に決済する方法としての相殺の法的性質を考察する。三者間法提相殺に関する三類型について、判例・学説を検討し、各類型の要件・効果、法的性質を明らかにする。加えて、実務上重要な決済手段として用いられるマルチラテラル・ネッティングについての理論的根拠を提示する。債権法改正に向けた議論及び法律実務に資する研究書。

  深川裕佳 (東洋大学法学部准教授) 著

はじめに

◇第1部 三者間相殺の類型化

第1章 三者間相殺の類型
 第1節 本章の目的
 第2節 従来の学説における三者間相殺の類型化
  第1項 自働債権と受働債権の所在に着目した三者間法定相殺の三類型化
  第2項 相殺契約の主体に着目した三者間相殺契約の四類型化
 第3節 本書における類型化

◇第2部 三者間法定相殺の研究

第2章 わが国の民法における三者間相殺の類型的検討
 第1節 本章の目的
 第2節 三者間相殺に関する民法の規定
 第3節 第1類型:B→C→A(民法457条2項,436条2項)
  第1項 立法理由の検討
  第2項 相殺の「対抗」(民法457条2項)および相殺の「援用」(民法436条2項)の意味に関する学説の対立
  第3項 旧民法の規定
  第4項 フランスにおける保証人による相殺の援用
  第5項 わが国における保証人または他の連帯債務者による相殺の援用の意義
  第6項 保証人および「他の連帯債務者」による相殺の援用の位置づけ
  第7項 第1類型のまとめ ――相殺の援用者拡張型
 第4節 第2類型:C→A→B(民法468条2項)
  第1項 債権譲受人に対する債務者の相殺(民法468条2項)
  第2項 保証人の求償に対する相殺の抗弁(民法463条1項,443条1項,462条2項後段)
  第3項 第2類型のまとめ ――債権譲渡における三者間相殺型から直接訴権型への発展
 第5節 第3類型:A→B→C(民法436条1項および458条)
  第1項 保証人が主たる債務を自己の債権者への債権によって相殺する場合
  第2項 連帯債務者の一人の有する債権による相殺(民法436条1項)および連帯保証人の有する債権による相殺(民法458条の準用する436条1項)
  第3項 第3類型のまとめ ――保証人による第三者の相殺
 第6節 第2章のまとめ

第3章 三者間法定相殺を巡る判例および裁判例の検討
 第1節 本章の目的
 第2節 相殺の援用者拡張型(第1類型の変形)
  第1項 問題の所在
  第2項 裁判例の紹介
  第3項 分析・検討
  第4項 第2節のまとめ ――相殺の援用者拡張型の要件と効果
 第3節 債権譲渡後の三者間相殺(第2類型)
 第4節 第三者の相殺型(第3類型)
  第1項 問題の所在
  第2項 裁判例の紹介
  第3項 裁判例の分析・検討
  第4項 第三者の相殺の要件と対抗力(担保的機能)
  第5項 第4節のまとめ ――「第三者の相殺」の要件と効果
 第5節 第3章のまとめ
  第1項 当事者間における効力
  第2項 第三者に対する対外的効力(担保的機能)

第4章 三者間循環的法律関係の相殺 ――三者間相殺の応用
 第1節 本章の目的
  第1項 債権譲渡後の相殺型(第2類型)および第三者の相殺型(第3類型)における効果
  第2項 相殺の援用者拡張型(第1類型の変形)における法律関係の簡易な決済
 第2節 大判昭18・11・13民集22巻1127頁の検討
  第1項 事実の概要および判旨
  第2項 分析・検討
 第3節 第4章のまとめ
  第1項 三者間循環的法律関係の相殺の要件
  第2項 三者間循環的法律関係の相殺が有用となる様々な場面 ――債権法改正の議論を参考にして

◇第3部 三者間相殺から多数当事者間相殺への発展的研究

第5章 二者間で締結される二面的法律関係の三者間相殺契約
 第1節 本章の目的
 第2節 三者間相殺契約の前提問題としての「相殺契約」の意義
  第1項 相殺契約に関する現行民法の規定
  第2項 旧民法における「任意上の相殺」の一類型としての相殺契約
  第3項 旧民法における「任意上の相殺」の現行民法における扱い
  第4項 第2節のまとめ
 第3節 二者間で締結される二面的法律関係の三者間相殺契約の意義
  第1項 最三判平7・7・18判タ914号95頁,金判998号3頁
  第2項 学説の状況
  第3項 二者間で締結される二面的法律関係の三者間相殺契約の検討
 第4節 第5章のまとめ

第6章 発展的問題 ――多数当事者間相殺からマルチラテラル・ネッティングへ
 第1節 問題の所在
 第2節 相殺概念における「多数当事者性」
  第1項 フランスにおける「compensation multilaterale」の用語法に関する議論
  第2項 わが国における「多数当事者間相殺」という用語法 ――「相殺の法則」からの解明
 第3節 多数当事者間相殺の法的性質について
  第1項 フランスにおける「compensation multilaterale」の法的性質
  第2項 わが国における「多数当事者間相殺」の法的性質に関する検討
  第3項 第3節のまとめ
 第4節 多数当事者間相殺からマルチラテラル・ネッティングへの展開
  第1項 本節の問題の所在
  第2項 ネッティングと相殺の関係
  第3項 マルチラテラル・ネッティングの理論的課題
 第5節 第6章のまとめ

おわりに
 第1節 本書の全体的まとめ
 第2節 今後の研究の方向性

引用文献一覧
事項索引
条文索引
図表索引
信山社出版株式会社
〒113-0033
東京都文京区本郷6-2-9-102 東京大学正門前(ファミリーマート隣)
TEL:03-3818-1019
FAX:03-3818-0344