目次
吉村徳重 著
【目 次】
はしがき
◇第四編 判決効の主観的範囲
第一四章 既判力拡張における依存関係
一 問題の所在
二 依存関係概念の形成(ドイツにおける学説)
三 依存関係の位置づけ
四 個々の問題
五 むすび
第一五章 既判力拡張と執行力拡張――占有承継の法的評価を契機として
一 占有承継の法的評価――判例と学説
二 既判力拡張における依存関係と適格承継
三 執行力拡張における依存関係
四 請求権競合における占有承継
第一六章 執行力の主観的範囲と執行文――承継執行の構造と許容根拠
一 序説――民事執行法における問題の所在
二 承継執行の構造と承継執行文付与手続
三 承継執行の許容根拠
四 結 語
第一七章 執行力の主観的範囲と法人格否認
一 問題の所在
二 判決効拡張の可否をめぐる判例と学説
三 法人格否認による判決効拡張の根拠
四 結語――執行力拡張の取扱い
第一八章 否認訴訟判決の転得者に対する効力
一 問題処理についての見解の対立
二 判例・有力説の根拠とその検討
三 通説の検討と承継執行の許容根拠
四 結 語
第一九章 既判力の第三者への拡張
一 問題の所在と限定
二 口頭弁論終結後の承継人への既判力拡張
三 訴訟担当における既判力拡張
四 既判力拡張と手続保障の基礎――結論
第二〇章 判決効の拡張と手続権保障――身分訴訟を中心として
一 序 論
二 身分判決の対世効と第三者の手続関与権の基礎
三 第三者の手続関与権拡充の提案
四 結 語
第二一章 身分判決の対世効とその制限
一 概 説
二 第三者に対する判決効の拡張――対世的効力の原則
三 対世的効力の制限(第二項)
◇第五編 判決効と参加的効力および反射的効力
第二二章 既判力か参加的効力か
一 学説・判例の展開
二 既判力か参加的効力か
三 判決効の主体・主観的範囲
四 判決効の対象・客観的範囲
第二三章 訴訟告知と補助参加による判決の効力
一 本設例の提起する問題点
二 訴訟告知と参加的効力
三 補助参加による判決の効力――主観的範囲と客観的範囲
四 むすび
第二四章 判決の反射的効力
一 学説展望
二 判例解説
◇第六編 仮処分決定と承継執行
第二五章 仮処分手続における承継
一 はしがき
二 仮処分命令手続係属中の承継――訴訟承継一般
三 仮処分命令言渡後の承継=承継執行文付与(執行力拡張)
四 仮処分手続における承継取扱いの若干の問題点
内容説明
半世紀に及ぶ民事手続き法研究の成果をまとめた全4巻の論文集、第2巻。本巻では、判決効の及ぶ人的範囲に関する問題を中心に、13本の論文を収録した。第三者への判決効の拡張という例外的場面を素材に、判決効の及ぶ根拠や手続き保障は何か、という民事訴訟の原理を探る。身分判決の対世効の根拠・参加的効力・反射的効力など、判決効の及ぶ人的範囲をめぐる問題を研究する上で必携の一冊。