目次
成瀬幸典・安田拓人・島田聡一郎 編
〈編 者〉 ※数字は本書事件番号
成瀬幸典(なるせ・ゆきのり) 東北大学大学院法学研究科教授
451~470、概観解説(住居侵入罪の保護法益と侵入概念、名誉に関する罪、公務と業務の関係、損壊概念、偽造と行使)
安田拓人(やすだ・たくと) 京都大学大学院法学研究科教授
266~277、概観解説(暴行概念、遺棄概念、詐欺罪、放火罪、賄賂罪)
島田聡一郎 (しまだ・そういちろう) 上智大学大学院法学研究科教授
159~171、概観解説(財産犯総説、強姦罪と関連犯罪、横領罪・背任罪、財産的情報の刑法的保護、盗品等に関する罪の保護法益・罪質)
〈執筆者一覧〉 ※数字は本書事件番号
足立友子(あだち・ともこ)
成城大学法学部専任講師:328~329、337~340
穴沢大輔(あなざわ・だいすけ)
明治学院大学法学部専任講師:172~183
飯島 暢(いいじま・みつる)
関西大学法学部教授:382~392
一原亜貴子(いちはら・あきこ)
岡山大学法学部准教授:205~212
井上宜裕(いのうえ・たかひろ)
九州大学大学院法学研究院准教授:224~231
内田幸隆(うちだ・ゆきたか)
明治大学法学部准教授:330~336
内海朋子(うつみ・ともこ)
横浜国立大学大学院国際社会科学研究科准教授:147~158
大下英希(おおした・ひでき)
立命館大学大学院法務研究科准教授:510~517
岡部雅人(おかべ・まさと)
姫路獨協大学法学部准教授:47~60
岡本昌子(おかもと・あきこ)
京都産業大学大学院法務研究科准教授:401~406
加藤正明(かとう・まさあき)
神奈川大学法学部助教:528~530、537~539
金澤真理(かなざわ・まり)
大阪市立大学大学院法務研究科教授:61~70
亀井源太郎(かめい・げんたろう)
慶應義塾大学法学部教授:232~243
嘉門 優(かもん・ゆう)
立命館大学法学部准教授:531~536
川崎友巳(かわさき・ともみ)
同志社大学法学部教授:371~381
柑本美和(こうじもと・みわ)
東海大学専門職大学院実務法学研究科准教授:14~20
小坂 亮(こさか・りょう)
佐賀大学経済学部准教授:39~46
小島陽介(こじま・ようすけ)
小樽商科大学商学部准教授:540~543
小林憲太郎(こばやし・けんたろう)
立教大学法学部教授:213~223
齊藤彰子(さいとう・あきこ)
名古屋大学大学院法学研究科准教授:417~430
佐藤拓磨(さとう・たくま)
慶應義塾大学法学部准教授:289~299
塩谷 毅(しおたに・たけし)
岡山大学法学部教授:1~13
重井輝忠(しげい・てるただ)
大阪大学大学院法学研究科准教授:471~480
品田智史(しなだ・さとし)
大阪大学大学院法学研究科准教授:362~370
嶋矢貴之(しまや・たかゆき)
神戸大学大学院法学研究科准教授:249~256
杉本一敏(すぎもと・かずとし)
早稲田大学大学院法務研究科准教授:71~81
鈴木優典(すずき・まさのり)
山梨学院大学法学部准教授:300~310
十河太朗(そごう・たろう)
同志社大学大学院司法研究科教授:278~288
田坂 晶(たさか・あき)
島根大学法文学部准教授:491~496
田山聡美(たやま・さとみ)
神奈川大学法学部准教授:356~361
照沼亮介(てるぬま・りょうすけ)
筑波大学大学院ビジネス科学研究科法曹専攻准教授:341~355
豊田兼彦(とよた・かねひこ)
関西学院大学大学院司法研究科教授:518~527
仲道祐樹(なかみち・ゆうき)
早稲田大学社会科学総合学術院専任講師:244~248、257~265
野澤 充(のざわ・みつる)
神奈川大学法学部教授:136~146
東 雪見(ひがし・ゆきみ)
成蹊大学法学部准教授:393~400
平山幹子(ひらやま・もとこ)
甲南大学大学院法学研究科法務専攻教授:82~90
深町晋也(ふかまち・しんや)
立教大学大学院法務研究科准教授:497~509
古川伸彦(ふるかわ・のぶひこ)
名古屋大学大学院法学研究科准教授:122~125
星周一郎(ほし・しゅういちろう)
首都大学東京都市教養学部法学系教授:431~439
曲田 統(まがた・おさむ)
中央大学法学部教授:440~450
増井 敦(ますい・あつし)
京都産業大学法学部准教授:91~99
宮川 基(みやがわ・もとい)
東北学院大学法学部准教授:21~38
森永真綱(もりなが・まさつな)
孝安大学法学部准教授:481~490
山本紘之(やまもと・ひろゆき)
大東文化大学法学部准教授:193~204
山本雅昭(やまもと・まさあき)
静岡大学人文学部教授:100~108
若尾岳志(わかお・たけし)
獨協大学法学部教授:184~192
和田俊憲(わだ・としのり)
慶應義塾大学大学院法務研究科准教授:109~121
渡邊卓也(わたなべ・たくや)
姫路獨協大学大学院法務研究科准教授:311~327
【目 次】
Ⅰ 生命・身体に対する罪 70件
1 殺人の罪(6件)
2 傷害の罪(40件)
3 過失傷害の罪(6件)
4 堕胎の罪(8件)
5 遺棄の罪(10件)
Ⅱ 自由に対する罪 51件
1 逮捕及び監禁の罪(11件)
2 脅迫の罪(9件)
3 略取,誘拐及び人身売買の罪(9件)
4 性的自由に対する罪(9件)
5 住居を侵す罪(13件)
Ⅲ 人格に対する罪 14件
1 名誉に対する罪(13件)
2 秘密を侵す罪(1件)
Ⅳ 信用及び業務に対する罪 23件
1 信用毀損罪(1件)
2 業務妨害罪(20件)
3 電子計算機損壊等業務妨害罪(2件)
Ⅴ 財産に対する罪 258件
1 財産犯総論(16件)
2 財物概念(4件)
3 窃盗罪(45件)
4 親族相盗例(3件)
5 不動産侵奪罪(5件)
6 強盗罪(17件)
7 事後強盗罪(8件)
8 強盗致死傷罪(5件)
9 強盗強姦罪(4件)
10 詐欺罪(49件)
11 電子計算機使用詐欺罪(7件)
12 恐喝罪(6件)
13 委託物横領罪(31件)
14 占有離脱物横領罪(3件)
15 背任罪(26件)
16 財産的情報の保護と財産犯(5件)
17 盗品等に関する罪(8件)
18 毀棄及び隠匿の罪(16件)
Ⅵ 公共の安全に対する罪 23件
1 騒乱罪(1件)
2 放火罪(17件)
3 往来妨害罪(5件)
Ⅶ 公共の信用に対する罪 31件
1 文書等偽造罪(31件)
Ⅷ 風俗に対する罪・わいせつ罪 10件
1 わいせつの罪(10件)
Ⅸ 国家作用に対する罪 63件
1 公務の執行を妨害する罪(16件)
2 司法に対する罪(16件)
3 汚職の罪(31件)
計543件
内容説明
①事実関係の的確な要約,②争点の明確な提示,③判例の客観的な解説,そして④類似・関連判例相互の関係の的確な位置づけ,を特長とする,刑法判例教材の決定版。さらに本書では,判例を,解説付きのもの,事案と判旨だけのもの,関連判例欄に挙げるだけのものと,三分類して収録して判例の比較検討の便をはかり,また判例の軽重を明らかにして判例全体の立体的把握の便をはかる。収録判例543件。