目次
1 社会保障財政とは
[1]社会保障
[2]社会保障財政
2 社会保障財政法
[1] 社会保障財政法とは
[2] 社会保障財政の主体と社会保障財政法
[3] 社会保障実施の仕組み
[4] 社会保障財政法の存在形態
3 社会保障財政法の基本原則
[1] 財政法の基本原則
[2] 生存権保障
[3] 平等原則
第2章 社会保障財政法の基本構造
1 社会保障財政の重層構造
[1] 社会保障給付に関する社会負担と自己負担
[2] 社会負担に関する租税法式、保険方式及び共同拠出方式
2 社会保障財政における政府間関係
[1] 社会保障給付における政府間関係
[2] 社会保障目的の施設整備財政と政府間関係
3 保険方式
[1] 保険方式
[2] 被用者社会保険方式
[3] 社会保険料
[4] 社会保険料の徴収
[5] 労働保険
4 資金の共同拠出
[1] 汚染負荷量賦課金及び特定賦課金
[2] 医薬品副作用被害救済拠出金
[3] 石綿による健康被害救済のための拠出金
[4] 自動車損害賠償保障事業賦課金
5 社会保障財政行政法
[1] 社会保障財政行政法とは
[2] 社会保障財政行政過程と行政法的問題
[3] 不服申立ての仕組み・訴訟
第3章 医療保障・介護保障財政法
1 医療給付費の財源構造
[1] 医療保険の保険者
[2] 医療給付費とその財源
[3] 退職者医療制度・高齢者医療制度
2 被用者医療保険
[1] 多様な被用者医療保険者
[2] 被用者医療保険財政の仕組み
3 国民健康保険
[1] 一部負担金・国庫負担等
[2] 国民健康保険料・国民健康保険税
4 高齢者医療
[1] 高齢者医療の基本構造
[2] 後期高齢者医療制度
[3] 前期高齢者医療
5 介護給付財政法
[1] 介護給付費用とその負担
[2] 介護保険財政の仕組み
[3] 介護保険料
[4] 一部負担金(利用者負担)の軽減措置
[5] 事業者による保険給付費の不正利得に対する措置
6 社会保険診療報酬支払基金・国民健康保険団体連合会
[1] 社会保険診療報酬支払基金の概要
[2] 社会保険診療報酬支払基金をめぐる法律関係
[3] 国民健康保険団体連合会
第4章 年金財政法
1 公的年金の種類と年金財政
[1] 公的年金の種類と財源
[2] 年金財政をめぐる問題
[3] 年金行政法
[4] 保険料通則
2 国民年金財政の法
[1] 概要
[2] 保険料の納付義務・免除
[3] 特別障害給付金と財政
3 厚生年金財政・共済年金財政の法
[1] 厚生年金財政の概要
[2] 保険料
[3] 厚生年金基金
[4] 共済年金財政の法
4 年金支給と法
[1] 年金の支給要件
[2] 年金受給権の具体化と消滅時効
第5章 公的扶助・社会手当・社会援護と財政法
1 公的扶助と財政法
[1] 公的扶助をめぐる財政の諸相
[2] 保護金品の交付をめぐる問題
[3] 生活保護と政府間関係等
2 社会手当と財政法
[1] 社会手当とその財源
[2] 児童手当
[3] 児童扶養手当・特別児童扶養手当
3 社会援護
[1] 戦傷病者・戦没者遺族等、未帰還者留守家族の援護
[2] 被爆者援護
[3] 犯罪被害者等の支援
[4] 災害弔慰金の支給等
[5] 社会援護としての医療費の助成
第6章 社会福祉財政法
1 社会福祉財政法総説
[1] 社会福祉と費用負担
[2] 社会福祉施設等の整備に関する費用負担
[3] 施設整備以外の事業に対する補助金等
[4] 社会福祉施設利用・サービス提供の費用負担
[5] 社会福祉施設における事故等と国家賠償等
[6] 福祉資金等の貸付けと財政
2 児童福祉・母子福祉財政法
[1] 児童福祉財政法
[2] 児童福祉法と財政
[3] 法律によらない児童福祉のための施策と財政
[4] 母子・寡婦福祉財政法,母子保健財政法
3 高齢者福祉財政法
[1] 老人福祉法による措置と財源
[2] 多様な高齢者福祉施策と財政
4 障害者福祉財政法
[1] 障害者基本法と福祉財政
[2] 身体障害者福祉法と財政
[3] 障害者自立支援法
[4] 障害者雇用の促進
事項索引
判例索引
内容説明
「本書は、『社会保障に特有な資金調達と管理及び社会保障給付のための経費に関する法』として法律学の立場から検討するものである。」「社会保障を財政の面から、しかも法的に研究する必要性は極めて大きい。」(はしがきより)。社会保障法学、行政法学による蓄積を踏まえ、社会保障制度を法律学、財政法学の視座から網羅的に論じる体系書。年金記録問題、後期高齢者医療問題をも考察する。