目次
第五版 序 文
第四版 序 文
第三版 序 文
初 版 まえがき
第一章 内観法とは何か
一 現代の奇跡
二 内観法の特徴
三 理論のない内観法
四 内観法はなぜ効くか
五 内観法を学問にするには
六 ドイツにおける内観法の国際化
第二章 恩・愛の文脈
一 内観三項目の中の恩・愛
二 恩・愛の理念
三 恩・愛と罪の意識
四 恩・愛の文脈
五 著者の内観体験
第三章 記憶想起法
一 内観と自己反省のちがい
二 内観技法のスタンダード
三 記憶の再構成
四 内観三項目の調べ方
五 内観対照群とは何か
六 特別な対照群についての内観
七 日常内観(分散内観)
第四章 内観への導入
一 内観導入の両義性
二 内観初期の想念の混乱
三 内観の前庭期間
四 抵抗の徹底操作
五 抵抗の排除・軽減技法
六 内観導入の技法
七 行動内観技法の応用
第五章 想念の集中技法
一 想念集中の構造
二 想念集中技法のスタンダード
三 価値なき者への尊敬と配慮
四 内観面接技法の本質
五 有効な内観の評価要素
第六章 共感の創造作用
一 出会いによる感動
二 共 感
三 内観法の中の共感
四 対照群への共感(第一次共感)
五 共感と聖なる心像
六 対決と受容(第二次共感)
七 共感と出会う契機
八 納得と直感による共感
第七章 精神の運動法則
一 内観法のブラックボックス
二 生命躍動性と矛盾の契機
三 観察する自己の発生
四 内観法の哲学
五 仏教最高の真理「ニローダ」
六 否定と向上と統合
七 悪多ければ徳多し
第八章 情動抑制の大脳生理学
一 内観法と神経生理学
二 記憶情報の脳内伝達
三 内観記憶想起の生理学
四 抑制心の生理学的構造
五 大脳神経の可塑性
六 脳神経の活動と心
七 脳内麻薬
第九章 内観の成果(その一)
一 内観効果の永続性
二 内観効果の事例(八例)
三 内観の深化発展のプロセス
四 受刑者、少年院生の内観成果追跡調査(二、二〇九例)
五 心身症の治療成果(四九一例)
六 統合失調症に対する内観療法(二例)
七 アルコール症の治療成果(三四二例)
八 鳥取大学の内観臨床(二五例)
九 内観の心理テスト結果
第一〇章 内観の成果(その二)
一 内観家族療法の多面性
二 内観の家族療法の意義
三 重度精神障害者の家族内観療法
四 非行少年の家族内観
五 不登校生徒の家族内観療法
六 ボディーワークを中心にした家族内観療法
第一一章 内観技法の改革改良(水府学院の内観改良)
一 内観技法の改革改良の意義
二 内観動機付けの普遍化とその成果
三 内観面接法の改革
四 フォローアップ内観とその意義
五 内観座談会と日常内観
六 新型内観が拓く将来への希望
第一二章 内観炉辺談話
一 河内事件と川嶋真一院長
二 矯正界における内観法
三 奥村二吉博士と鈴木仁一博士
四 内観法と刑事裁判
五 犯罪被害者と内観法
六 自分さがしの内観
あ と が き
事項索引
人名索引
内観事例索引
内容説明
「内観法という精神心理技法は、各自の抱いている、極めてあやふやな記憶を、「恩顧・愛情」というコンテキスト(文脈)に厳重に従わせつつ再構成する技法です。そのようにして記憶の再構成をし自分自身の中で長年葛藤し続け、それ故にわが心を常時混乱させていた、対立抗争する2つの自己を和解させる力を得ます。」(序文より)。永年の内観法の秦効機序の科学的研究の総まとめ。