目次
第一章 概念
第二章 要素
第一節 従属労働 A労働 B従属性 C従属労働と同視される労働
第二節 被傭者 A概念 B種別
第三章 法源
第一節 国家的労働法
第二節 自治的労働法 A団体自治 B契約自治
第三節 労働慣習法
第四節 国際労働法
第四章 構造
■第二部■労働法の基本関係
第一編 労働身分
第一章 自主的・社会的規律
第一節 団結
第二節 団結自由 A団結への自由 B団結の自由
第三節 団結権
第二章 国家的・社会的規律
第一節 労働機会調達 A職業紹介 B失業手当
第二節 労働者=及び職員保険
第三節 労働自治行政
第二編 労働結合
Ⅰ 労働関係
第一章 本質
第二章 発生
第一節 傭使契約 A本質 B態様 C締結 D附随的=及び側面的約定
第二節 契約なき労働関係
第三章 内容
第一節 権力法的内容 A命令権 B労働生産物の所有権 C保護義務 D被傭者の行為に対する雇主の責任 第二節 債務法的内容 A労働義務 B賃金
第四章 終了
Ⅱ 労働組織法
第一章 本質
第二章 組織
第一節 経営組織 A経営 B経営内被傭者代表 C経営規制 D経営休止
第二節 職業組織 A労働協約 B労働共同体
第三章 労働争議
第一節 労働争議と公法秩序
第二節 労働争議と私法秩序
第四章 調整
訳語解説
内容説明
ワイマール・ドイツの労働法学界で、大きな役割を果たしたフーゴ・ジンツハイマーの重要著作の邦訳。当時新しく興ってきた法社会学的な方法論に立脚した労働法理論は、日本にも大きな影響を与え続ける。当時、大別して二派に分かれていた一方のカスケル及びニッパーダイが、伝統的な法解釈学の方法論に立った労働法理論を展開する中で、フーゴ・ジンツハイマーがいかなる新しい議論を構築しているか、研究者、実務家、法科大学院生必読の文献。解説の充実した翻訳(東京大学出版会、1971年)を復刻。