英米の裁判所と法律家

田島裕著作集

英米の裁判所と法律家

この本への感想・お問い合わせ

このエントリーをはてなブックマークに追加

陪審制度、弾劾制度、法律解釈まで解説

著者 田島 裕
ジャンル 法律  > 外国法/比較法
出版年月日 2009/11/16
ISBN 9784797217735
判型・ページ数 A5変・392ページ
定価 11,000円(税込)
在庫 在庫あり

ネット書店で購入する

Amazon
honto
楽天ブックス
e-hon 全国書店ネットワーク
紀伊國屋書店ウェブストア
セブンネットショッピング
TSUTAYA オンラインショッピング
Honya Club.com

陪審制度、弾劾制度、法律解釈まで解説

はしがき
第1章 イギリスの裁判所…………………………………………………3
第1節 歴史的概観………………………………………………………3
第1項 序  説(§§1-5)……………………………………………3
第2項 地域的裁判所(§§6-10)……………………………………5
1 集落裁判所(community court)[5];2 カウンティ裁判所(county court)[6];3 百戸邑裁判所(hundred)[8]
第3項 コモン・ロー裁判所(§§11-39)……………………………9
1 形成過程[9];2 コモン・ロー裁判所とその救済方法[17]
第4項 エクイティ裁判所(§§40-55)……………………………27
1 起源[27];2 エクイティの諸法理とその救済手段[30]
第5項 大権裁判所、教会裁判所、商事裁判所(§§56-76)………38
1 総説[38];2 大権裁判所[41];3 教会裁判所[44];4 商事裁判所[49]
第2節 現在の裁判所……………………………………………………53
第1項 総  説(§§77-83)…………………………………………53
1 裁判所法の制定[53];2 実体法の近代化[55];3 議会との協力関係[58]
第2項 通常裁判所(§§84-93)………………………………………60
1 通常裁判所の定義[60];2 高等法院[61];3 クラウン・コート(刑事裁判所)[62];4 控訴院(court of Appeal)[63];5 最高裁判所(旧貴族院)[64];6 県裁判所(county courts)と治安判事裁判所(magistrates’ court)[67]
第3項 枢密院司法委員会(§§94-96)………………………………67
第4項 特別裁判所(§§97-104)……………………………………73
1 特別裁判所の定義[73];2 特別裁判所の種類とその機構[74];3 通常裁判所による司法審査[78];4 ヨーロッパ裁判所(European Court Justice)[82]
第3節 司法改革の展望………………………………………………83
第1項 ウルフ・レポートの意義(§§105-114)……………………83
1 レポートの概観[83];2 現在の司法制度の問題点と5大原則の説明[85];3 訴訟モデルの3類型[86];4 公益訴訟の取扱い[87];5 改革の見込み[88]
第2項 ウルフ・レポートの概要(§§115-116)……………………89
1 改革の目標[89];2 司法改革の勧告[91]
第3項 ロー・コミッションによる法改革(§§117-120)…………93
1 ロー・コミッションの役割[93];2 ロー・コミッションの実績[94]
第4項 ロー・コミッションの立法例(§§121-131)………………95
1 腐敗に関する法律案の概要[95];2 「腐敗罪(corruption)」の定義[100];3 公的職務と私的職務の区別[101];4 違法性の推定[102]
第5項 改革の展望…………………………………………………104
第2章 アメリカの裁判所………………………………………………107
第1節 二元的な裁判所の制度(§§132-134)………………………107
第2節 連邦の裁判所…………………………………………………110
第1項 司法に関する合衆国憲法の諸規定(§§135-137)………110
第2項 連邦の裁判所(§§138-155)………………………………112
1 連邦裁判所の組織[112];2 合衆国最高裁判所[114];3 連邦裁判所の改革[121]
第3節 連邦地方裁判所の訴訟手続…………………………………127
第1項 アメリカ的訴訟法の形成(§§156-158)…………………127
第2項 訴状の送達(Process)(§§159-165)………………………128
第3項 訴答手続(Pleadings)(§§166-171)……………………132
第4項 公判前の打合せと証拠開示(§§172-175)………………134
第5項 公開審理(§§176-183)…………………………………136
1 略式審理[136];2 陪審[137];3 証拠法則[138];4 陪審のつかない公判[139]
第6項 判  決(§184)…………………………………………139
第4節 上訴制度……………………………………………………140
第1項 連邦上訴裁判所への上訴(§§185-187)…………………140
第2項 最高裁判所への上訴(§188)……………………………141
第5節 判決の既判力(§§189-190)…………………………………142
第6節 州の裁判所……………………………………………………143
第1項 モデルとなる若干の州の裁判所(§§191-197)…………143
1 序[143];2 キャリフォーニア州[143];3 ルイジアナ州[145];4 マサチューセッツ州[146];5 ニュー・ヨーク州[147];6 ヴァジニア州[149]
第2項 諸州間の拮抗(§198)……………………………………149
第7節 連邦の裁判管轄と州の裁判管轄の交錯…………………150
第1項 「連邦問題」と裁判に適用される法源(§§199-202)……150
第2項 連邦コモン・ローの不存在(§§203-204)………………152
第3項 連邦法の先占(preemption)の原則(§205)……………153
第3章 陪審制度…………………………………………………………155
第1節 陪審の役割……………………………………………………155
第1項 序  説(§206)…………………………………………155
第2項 裁判手続(§§207-208)…………………………………156
1 民事訴訟[156]
第3項 陪審の役割―過去(§209)………………………………159
第4項 陪審の役割―近代の陪審への発展(§§210-213)………162
第2節 現在の陪審……………………………………………………166
第1項 現在の陪審制の特徴(§§214-215)………………………166
第2項 現在の陪審の問題点(§§216-221)………………………170
1 イギリスの陪審[170];2 アメリカの陪審[171]
第3項 陪審制の再検討(§§222-225)……………………………177
第4章 法 律 家……………………………………………………………181
第1節 イギリス……………………………………………………181
第1項 法曹による法の形成(§§226-236)………………………181
1 序説[181];2 法曹法と法学者法[181];3 英米法の継続性[185]
第2項 法曹ギルドと法曹養成(§§237-242)……………………188
1 序説[188];2 バリスタ(barrister)[188];3 ソリシタ(Solicitor)[191]
第3項 裁 判 官(§§243-257)……………………………………192
1 裁判官の歴史[192];2 現行の制度[195];3 裁判官の身分保障と司法権の独立[200]
第4項 治安判事、検察官、その他(§§258-260)………………202
1 治安判事[202];2 検察官[203];3 その他[204]
第2節 イギリスの法曹改革…………………………………………205
第1項 序(§§261-262)……………………………………………205
第2項 弁護士の役割(§§263-266)………………………………206
第3項 望まれる法律実務の在り方(§§267-270)………………210
1 序説[210];2 法廷での口頭弁論[210];3 訴訟の進行[211];4 不動産取引[212];5 遺言検認[213]
第4項 法学教育への影響(§§271-276)…………………………213
1 インズ・オブ・コート(Inns of Courts)[213];2 法律協会(Law Society)[214];3 大学における法学教育[215];4 法学教育に関する専門委員会の設置[216]
第5項 小  活(§277)…………………………………………217
第3節 アメリカ……………………………………………………218
第1項 法学教育(§§278-284)…………………………………218
1 序説[218];2 ロー・スクール[218];3 ケース・メソッド[220]
第2項 実務法律家(§§285-302)…………………………………222
1 弁護士[222];2 検察官[225];3 裁判官[226]
第5章 弾劾制度…………………………………………………………235
第1節 イギリスにおける弾劾制度の確立とその後の展開……235
第1項 概  説(§303)…………………………………………235
第2項 弾劾制度の基礎を作った諸先例(§§304-305)…………236
第2節 イギリスの弾劾制度と裁判官の身分保障………………238
第1項 弾劾制度の現状(§§306-307)……………………………238
第2項 裁判官の身分保障(§§308-309)…………………………239
第3項 最高裁判所の裁判官の罷免(§§310-311)………………242
第3節 アメリカ合衆国のイギリス法継受と弾劾制度の発展…243
第1項 序  説(§312)…………………………………………243
第2項 連邦憲法の弾劾制度(§§313-315)………………………243
第3項 州憲法による裁判官の罷免(§316)……………………245
第4節 アメリカの弾劾制度と裁判官の身分保障の現状………246
第1項 現行制度の概観(§317)…………………………………246
第2項 主要な弾劾事件とその手続(§§318-322)………………247
第3項 裁判官の罷免と市民からの苦情処理(§§323-324)……249
第4項 合衆国法典集第28巻372条cによる罷免手続(§§325-326)………………………………………………251
第5項 州憲法による司法改革(§327)…………………………253
第6項 裁判官の国民審査とリコール(§§328-329)……………254
第5節 日本の制度との比較(§§330-337)…………………………255
第6章 法  源……………………………………………………………259
第1節 序  説(§§338-339)…………………………………………259
第2節 制 定 法………………………………………………………262
第1項 憲  法(§§340-353)……………………………………262
1 憲法とは何か[262];2 議会主権と法の支配[263];3 権力分立の原理[265];4 憲法的法源としての国際法[267];5 人権の保障[271];6 憲法改正[274]
第2項 法  律(§§354-367)……………………………………275
1 序説[275];2 イギリスの法律[275];3 アメリカの法律[284]
第3項 委任立法(§§368-373)…………………………………288
1 序説[288];2 委任立法の種類[289];3 委任立法の限界[291];4 アメリカにおける委任立法[292]
第3節 判 例 法………………………………………………………293
第1項 序  説(§§374-375)……………………………………293
第2項 イギリスの判例法(§§376-380)…………………………294
1 古い判例法[294];2 現代の判例法[296]
第3項 アメリカの判例法(§§381-384)…………………………297
1 序説[297];2 連邦の判例法[298];3 州の判例法[300]
第4節 補助的法源―学説、慣習法、その他の法的資料………301
第1項 学  説(§§385-388)……………………………………301
第2項 慣 習 法(§§389-390)……………………………………304
第3項 その他の法的資料(§§391-392)…………………………305
第7章 法律解釈…………………………………………………………309
第1節 裁判所による法律の解釈……………………………………309
第1項 序  説(§§393-394)……………………………………309
第2項 法律解釈の主要原理(§§395-402)………………………310
1 「明白な意味」(plain meaning)の原理[310];2 法律解釈の黄金律(golden rule)[313];3 法律解釈の新理論[314]
第3項 特定領域の解釈原理(§§403-406)………………………317
1 刑事法の解釈[317];2 租税法の解釈[319];3 遺言の解釈[320]
第2節 先例拘束性の原理……………………………………………321
第1項 先例拘束性の原理の形成(§§407-410)…………………321
第2項 貴族院の判例法(§§411-416)……………………………324
1 一般原理[324];2 判例法の「区別」[327]
第3項 下級審裁判所の判例法(§§417-419)……………………329
1 控訴院の判例法[329];2 その他の下級審裁判所の慣行[330]
第4項 エクイティ裁判所の判例法(§420)……………………331
第3節 アメリカ法の判例法主義……………………………………333
第1項 憲法判例の特殊性(§§421-433)…………………………333
1 憲法判例の意義[333];2 憲法判例の展開―言論・出版の自由[334];3 積極主義と消極主義[339]
第2項 判例の不遡及的変更(§§434-440)………………………342
1 アメリカの判例法主義[342];2 不遡及的変更[345]

付録1:合衆国最高裁判所―歴代裁判官チャート図[347]
付録2:英米の法律家[355]

関連書籍

信山社出版株式会社
〒113-0033
東京都文京区本郷6-2-9-102 東京大学正門前(ファミリーマート隣)
TEL:03-3818-1019
FAX:03-3818-0344