目次
はしがき
判例リスト
第1章 契約総論
1 契約の分類
典型契約(有名契約)・非典型契約(無名契約)/諾成契約・要物契約/双務契約・片務契約/有償契約・無償契約/
一時的契約・継続的契約/予約と本契約
2 契約の成立
意思表示の合致/申込みと承諾に関する民法の規定/契約の不成立無効と成立無効/契約の拘束力/附合契約・消費者契約
3 双務契約の効力
双方の債務の牽連性/同時履行の抗弁権/留置権との異同/不安の抗弁権/危険負担/第三者のためにする契約
第2章 契約の解除
1 解除とは
2 法定解除
履行遅滞による解除/履行不能による解除/解除権の不可分性/解除の効果/解除と同時履行/解除権の消滅/
解除契約(合意解除)
第3章 贈 与
1 贈与とは
2 贈与の撤回
書面の意味/撤回の制限/贈与者の担保責任
3 負担付贈与
第4章 売 買
1 売買とは
売買の成立要件/売買の予約/手 付/履行の着手
2 売主の担保責任
他人の権利の売買とは/数量指示売買とは/地上権等がある場合の売主の担保責任/
抵当権等がある場合の売主の担保責任/強制競売における売主の担保責任/債権の売主の担保責任/
売買の目的物に隠れた瑕疵がある場合の売主の担保責任/法定責任か債務不履行責任(契約責任)か/
担保責任を負わない旨の特約/住宅の品質確保の促進に関する法律(住宅品質法)の特例 /果実の帰属/買戻し
第5章 消費貸借
1 消費貸借とは
要物契約/消費貸借の予約/要物性の緩和
2 消費貸借の効果
利息付金銭消費貸借/準消費貸借
第6章 使用貸借
1 使用貸借とは
2 使用貸借の終了
使用貸借の解除/貸主の返還請求
第7章 賃 貸 借
1 賃貸借とは
使用および収益/動産と不動産
2 賃借権の物権化
対抗力/妨害排除力/譲渡性
3 賃貸借の存続期間
存続期間/借地借家法の存続期間/借地権/建物の賃貸借
4 賃貸借の対抗力
賃借権登記/借地借家法の対抗力/罹災都市借地借家臨時処理法/状態債務関係
5 賃貸借の効力
賃貸人の義務/賃借人の義務/期間制限
6 賃借権の譲渡,転貸
無断譲渡・転貸における賃貸人による解除/承諾のある賃借権の転貸/買取請求権/賃貸借に際して支払われる金銭/
サブリ-ス
第8章 雇 用
1 雇用とは
雇用の成立
2 雇用の効力
労働者の義務/使用者の義務/雇用契約の解除
第9章 請 負
1 請負とは
2 請負の効力
請負人の義務/注文者の報酬支払義務/目的物の所有権の帰属/出来形の所有権
3 瑕疵担保責任
瑕疵修補請求権・損害賠償請求権/解除権/期間制限
第10章 委 任
1 委任とは
他の契約類型との区別/受任者の義務/委任者の義務
2 委任の終了
委任契約の解除/委任の終了事由
第11章 寄 託
1 寄託とは
寄託と委任/物の保管/660条について
2 消費寄託
第12章 組 合
1 組合とは
社団と組合/民法上の組合
第13章 終身定期金
終身定期金とは
第14章 和 解
和解とは/示 談/和解と錯誤
第15章 事務管理
1 事務管理とは
事務管理の成立要件
2 事務管理の効果
違法性の阻却/管理者の義務/事務管理者が第三者とした法律行為(処分行為)の効果/緊急事務管理
第16章 不当利得
1 一般の不当利得
不当利得とは/不当利得の成立要件/転用物訴権/不当利得の効果
2 非債弁済
債務の不存在を知ってした弁済(非債弁済)/期限前の弁済/他人の債務の弁済
3 不法原因給付
708条の趣旨/不法な原因の意義/給付の意義/708条ただし書き
第17章 不法行為
1 不法行為責任とは
民事責任と刑事責任/不法行為責任と契約責任
2 一般的不法行為
胎児の権利能力/一般的不法行為の要件/故意・過失/法益侵害と違法性/損害の発生/因果関係と損害の範囲/
因果関係の証明/損害賠償の範囲/算定方法(逸失利益の算定)/無形の損害(慰謝料)/慰謝料の相続性/
711条に係る問題/責任能力/損益相殺(損害賠償額から控除すべきもの)/過失相殺(損害賠償額の減額)/
期間制限(請求権の消滅時効)
3 特殊な不法行為
責任無能力者の監督者の責任/責任の根拠/責任能力のある者の監督者の責任/使用者責任/使用関係の存在/
事業の執行について/求償の関係/代理監督者の責任/注文者の責任/土地の工作物の占有者および所有者の責任/
動物の占有者等の責任/共同不法行為/連帯債務の性質/異時的・異種的不法行為の競合
事項索引
判例索引
内容説明
各種試験にも最適の、論点を分かりやすく抽出し解説した究極のコンサイス版、最新テキスト。薄く、軽く、これだけ読めば理解が深まる法学民法シリーズの第3冊目。新司法試験も突破しうる学力を段階的に養成できる。法学民法シリーズ既刊2点、Ⅰ 総則・物権、Ⅱ 債権総論、Ⅳ 判例編近刊。