目次
穂積重遠 著
大村敦志 (東京大学法学部教授) 解題
◆ 第一巻 『新民法読本』
はしがき
第一章 民法の由来
第二章 人とその身分
第三章 財産権
第四章 契約による財産権の取得
第五章 契約によらぬ財産権の取得
第六章 権利者義務者の保護
索 引
◆ 第二巻 『私たちの民法』
はしがき
第一 民法の成り立ち
私たちの法律/民法は日常生活の法律/明治民法/民法改正の動き/憲法の民法基本規定/昭和民法/家事審判法
第二 人と能力
生まれながらに人格者/権利能力と行為能力/法人
第三 夫 婦
婚姻と適齢と近親結婚/子の結婚と父母の同意/事実婚と法律婚/夫婦の共同生活/財産関係と妻の能力/離婚
第四 親 子
摘出子と摘出でない子/養親子/親権と後見
第五 親族関係と家族制度
血族と姻族/親族間の扶養/家族制度の廃止
第六 財産のいろいろ
物権と債権/不動産と動産/所有権とその制限/占有の保護/土地使用の権利
第七 契約のさまざま
申込と承諾/意思表示の真実自由/条件と期限/契約の自由とその制限/売買と借金/利息とその制限/
借地借家と小作/雇傭と労働法/そのほかの契約/金を返す権利
第八 権利取得の種々相
無主物先占/他人の物の取得/不法行為損害賠償
第九 相続制度の大革命
家督相続の廃止/諸子相続と寡婦相続/相続分と遺産の分割/遺言
第十 権利者義務者の保護
証・連帯・質・抵当/消滅時効/不動産登記/法律の争の平和的解決
第十一 民法の根本精神
明治民法の三大原則/昭和民法の三大原則/人の人たる所以
◆ 第三巻 『わたしたちの親族法・相続法』
はしがき
第一話 明治民法と昭和民法
第二話 家庭の法律
第三話 結婚の法律
第四話 離婚の法律
第五話 親子の法律
第六話 相続の法律
◆ 第四巻 『結婚読本』
はしがき
第一課 結婚とは何か
結婚という言葉/多夫一妻と一夫多妻/妾名存廃/一男一女の結合/貞女と貞夫/男子貞操義務判決/
結婚は一生の結合/神の合せたまえるもの/試験結婚は結婚でない/結婚の定義
第二課 なぜ結婚するのか
結婚の目的/子無キハ去ル/三大不孝の随一/家のための結婚/武家の政略結婚/市民的金融結婚/
結婚は手段でない
第三課 だれと結婚するか
憲法の結婚原則/結婚と身分・門地/身分相応と人物本位/孔子の人物本位論/人生行路の道づれ/
かれなくばあるべからず/財産と職業と学歴/かおかたちと心の器量/三国一の人物本位結婚/就職と結婚・熟慮と断行
第四課 結婚と心身の健康 上
性格の硬軟・速遅・粗密/似た者夫婦/結婚と遺伝病/近親結婚の禁止/近親禁婚の由来/近親結婚と遺伝
第五課 結婚と心身の健康 下
肺結核と結婚/性病と結婚/結婚と健康診断書/癩病と結婚
第六課 結婚の年齢と迷信
結婚適齢/昔は早婚/晩婚の傾向/年のひらき/結婚年齢の迷信/婚礼の日の吉凶
第七課 結婚と同意
新憲法と婚姻/婚姻の無効と取消/結婚するのかさせるのか/子の結婚と父母の合意/自由結婚は責任結婚/
物は相談/恋愛結婚か見合結婚か
第八課 縁談と婚約
縁談の仲人/見合の改良/結婚相談所/婚約の法律と道徳/結婚の支度
第九課 結婚式と婚姻届 上
結婚式の必要/神前結婚と人前結婚/結婚披露は簡素に/婚姻届が婚姻/内縁の夫婦/民法改正と内縁
第十課 結婚式と婚姻届 中
内縁の不都合/内妻の不利益/知らぬ間に結婚/「結婚の生態」/結婚即日届出/届は簡単容易
第十一課 結婚式と婚姻届 下
仲人の責任/孝宮様の御結婚/マリヤージ・シヴィール/「式も役場で」/仲人は婚姻の証人/結婚記念日を守れ/
新婚旅行と里帰り/結婚と住宅問題
第十二課 鶴亀演説
新家庭の天気予報/夫は針・妻は糸/土肥博士夫人の「ナイジョ」/石は踏むとも
附 録 離婚の話
一 はしがき/二 キリストの離婚禁止/三 離婚の許否/四 七出三不去/五 三行半の離縁状/
六 縁切寺東慶寺/七 縁切寺満徳寺/八 離婚の明治維新/九 明治の離婚法/一〇 新憲法と昭和離婚法/
一一 協議離婚と裁判離婚/一二 夫婦貞操の対等/一三 悪意の遺棄/一四 生死不明/一五 精神病離婚/
一六 相対的離婚原因/一七 離婚と子の始末/一八 離婚と財産分与/一九 内縁夫婦の離婚/
二〇 家庭裁判所の離婚事件
〔解 題〕
社会教育としての法— 法教育の先駆者としての穂積重遠(2)〔大村敦志〕
大村敦志 (東京大学法学部教授) 解題
◆ 第一巻 『新民法読本』
はしがき
第一章 民法の由来
第二章 人とその身分
第三章 財産権
第四章 契約による財産権の取得
第五章 契約によらぬ財産権の取得
第六章 権利者義務者の保護
索 引
◆ 第二巻 『私たちの民法』
はしがき
第一 民法の成り立ち
私たちの法律/民法は日常生活の法律/明治民法/民法改正の動き/憲法の民法基本規定/昭和民法/家事審判法
第二 人と能力
生まれながらに人格者/権利能力と行為能力/法人
第三 夫 婦
婚姻と適齢と近親結婚/子の結婚と父母の同意/事実婚と法律婚/夫婦の共同生活/財産関係と妻の能力/離婚
第四 親 子
摘出子と摘出でない子/養親子/親権と後見
第五 親族関係と家族制度
血族と姻族/親族間の扶養/家族制度の廃止
第六 財産のいろいろ
物権と債権/不動産と動産/所有権とその制限/占有の保護/土地使用の権利
第七 契約のさまざま
申込と承諾/意思表示の真実自由/条件と期限/契約の自由とその制限/売買と借金/利息とその制限/
借地借家と小作/雇傭と労働法/そのほかの契約/金を返す権利
第八 権利取得の種々相
無主物先占/他人の物の取得/不法行為損害賠償
第九 相続制度の大革命
家督相続の廃止/諸子相続と寡婦相続/相続分と遺産の分割/遺言
第十 権利者義務者の保護
証・連帯・質・抵当/消滅時効/不動産登記/法律の争の平和的解決
第十一 民法の根本精神
明治民法の三大原則/昭和民法の三大原則/人の人たる所以
◆ 第三巻 『わたしたちの親族法・相続法』
はしがき
第一話 明治民法と昭和民法
第二話 家庭の法律
第三話 結婚の法律
第四話 離婚の法律
第五話 親子の法律
第六話 相続の法律
◆ 第四巻 『結婚読本』
はしがき
第一課 結婚とは何か
結婚という言葉/多夫一妻と一夫多妻/妾名存廃/一男一女の結合/貞女と貞夫/男子貞操義務判決/
結婚は一生の結合/神の合せたまえるもの/試験結婚は結婚でない/結婚の定義
第二課 なぜ結婚するのか
結婚の目的/子無キハ去ル/三大不孝の随一/家のための結婚/武家の政略結婚/市民的金融結婚/
結婚は手段でない
第三課 だれと結婚するか
憲法の結婚原則/結婚と身分・門地/身分相応と人物本位/孔子の人物本位論/人生行路の道づれ/
かれなくばあるべからず/財産と職業と学歴/かおかたちと心の器量/三国一の人物本位結婚/就職と結婚・熟慮と断行
第四課 結婚と心身の健康 上
性格の硬軟・速遅・粗密/似た者夫婦/結婚と遺伝病/近親結婚の禁止/近親禁婚の由来/近親結婚と遺伝
第五課 結婚と心身の健康 下
肺結核と結婚/性病と結婚/結婚と健康診断書/癩病と結婚
第六課 結婚の年齢と迷信
結婚適齢/昔は早婚/晩婚の傾向/年のひらき/結婚年齢の迷信/婚礼の日の吉凶
第七課 結婚と同意
新憲法と婚姻/婚姻の無効と取消/結婚するのかさせるのか/子の結婚と父母の合意/自由結婚は責任結婚/
物は相談/恋愛結婚か見合結婚か
第八課 縁談と婚約
縁談の仲人/見合の改良/結婚相談所/婚約の法律と道徳/結婚の支度
第九課 結婚式と婚姻届 上
結婚式の必要/神前結婚と人前結婚/結婚披露は簡素に/婚姻届が婚姻/内縁の夫婦/民法改正と内縁
第十課 結婚式と婚姻届 中
内縁の不都合/内妻の不利益/知らぬ間に結婚/「結婚の生態」/結婚即日届出/届は簡単容易
第十一課 結婚式と婚姻届 下
仲人の責任/孝宮様の御結婚/マリヤージ・シヴィール/「式も役場で」/仲人は婚姻の証人/結婚記念日を守れ/
新婚旅行と里帰り/結婚と住宅問題
第十二課 鶴亀演説
新家庭の天気予報/夫は針・妻は糸/土肥博士夫人の「ナイジョ」/石は踏むとも
附 録 離婚の話
一 はしがき/二 キリストの離婚禁止/三 離婚の許否/四 七出三不去/五 三行半の離縁状/
六 縁切寺東慶寺/七 縁切寺満徳寺/八 離婚の明治維新/九 明治の離婚法/一〇 新憲法と昭和離婚法/
一一 協議離婚と裁判離婚/一二 夫婦貞操の対等/一三 悪意の遺棄/一四 生死不明/一五 精神病離婚/
一六 相対的離婚原因/一七 離婚と子の始末/一八 離婚と財産分与/一九 内縁夫婦の離婚/
二〇 家庭裁判所の離婚事件
〔解 題〕
社会教育としての法— 法教育の先駆者としての穂積重遠(2)〔大村敦志〕
内容説明
「法律家の法律」から「われらの法律」へ――穂積重遠による「法教育」に関する先駆的業績を全3巻にまとめる。大村敦志教授(東京大学法学部教授)による解説を付し、なお現代に重要な意義を持つ論攷群、ここに待望の復刻。