目次
はしがき ――「法の国際化」における日本の民法
◆第1部◆ 法の国際化と法理論の創造
◆第一章◆ 法の国際化と民法 ――戦略的装置の必要性(法的判断の三層構造)
一 はじめに
二 法の国際化と民法
三 法理論と法実践の相互連関 ――法実務・法理論・基礎法学の統合と課題
四 混合法系としての日本法
五 発想源としての比較法
六 おわりに
◆第二章◆ 民法規範の創造と権利論
一 はじめに
二 権利論の発展と権利の法実現
三 法理論と法実践の相互連関
四 おわりに
◆第2部◆ 権利の法実現と民法
◆第三章◆ 不法行為法と権利論 ――憲法理論と民法
一 はじめに
二 損害賠償と権利論
三 差止請求と権利論
四 おわりに
◆第四章◆ 法の国際化と日本型不法行為法の構想
一 はじめに
二 不法行為法の構造
三 不法行為法と全法秩序
四 新七〇九条の意義
五 損害賠償と差止
六 おわりに
◆ 第五章 ◆ 国際人権の法実現
一 はじめに
二 国際人権と不法行為法
三 国際人権の法実現
四 おわりに
◆第3部◆ 権利論の現代的展開
◆第六章◆ 競争秩序の基本枠組み
一 競争秩序の枠組み
二 広中『民法綱要』の読み方 ――法社会学的観察
三 競争秩序と権利論
四 秩序違反の考え方について ――差止と損害賠償
◆第七章◆ 競争秩序と差止論
一 はじめに
二 競争秩序の課題
三 伝統的差止論の転換
四 一般理論と競争秩序
五 おわりに ――不法行為法モデルと差止論
◆第4部◆ 契約法と不法行為法
◆第八章◆ 不法行為法の基本概念
一 はじめに
二 基本概念その一 ――帰責事由としての過失の意義
三 基本概念その二 ――権利侵害・違法性・権利論
四 基本概念その三 ――基本制度としての損害賠償と差止
五 おわりに
◆第九章◆ 契約責任の自律的展開
一 はじめに
二 契約責任論の再構築 ――債権法改正の一視点
三 契約の対第三者効
四 契約と不法行為の協働
五 民法の全体像と民事責任論
六 おわりに
◆第5部◆ 混合法としての民法
◆第一〇章◆ 法の国際化と比較法の課題
一 はじめに
二 五十嵐報告から ――基礎編
三 五十嵐報告の発展的展開 ――応用編
四 おわりに ――日本の比較法
◆第一一章◆ ヨーロッパの法伝統と民法
一 法の国際化と法伝統
二 比較法学の普遍性
三 混合法系における民法改正
四 おわりに ――法伝統の創造力
◆第一二章◆ ローマ法からの問い掛け(法理論と法実践の相互連関)
一 ローマ法と民法
二 originの探訪
三 加工法研究の諸相
四 瑕疵担保責任の期間制限
五 契約実務と契約法理
六 法曹養成と基礎法
◆第6部◆ 法的判断の三層構造
◆第一三章◆ 法理論と法実践のあらたな関係
一 はじめに
二 法理論と法実践の相互連関
三 相互連関のあり方 ――第三段階を中心に
四 おわりに
◆第一四章◆ 法の体系性と民法
一 はじめに
二 問題の提起
三 制度的環境
四 実定法学と基礎法学の架橋
五 教育プログラム
六 おわりに
◇参 考◇ 「環境と法」と民法
初出・原題一覧(巻末)
事項索引(巻末)
内容説明
西欧法の継受にはじまる民法100年のあゆみを踏まえ、「法の国際化」と法伝統の緊張関係から、「法と権利」に関する問題と「法の国際化」を実現する法的仕組みを論ずる。「法理論と法実践の相互連関」構造を検討し、戦略的装置としての「法的判断の三層構造論」を導き出す理論的実践書。