目次
『高校生のための法学入門(民法研究レクチャーシリーズ)』
内田 貴(東京大学名誉教授) 著
【目 次】
◆第1章 法学とはどんな学問なのか
1 進路選択に迷った高校時代
(1)法学という学問の内容が高校の科目にない
(2)大学1年の法学入門
(3)2年生の専門科目
(4)法学を学んで分かったこと
2 「継受」という現象
(1)市場経済と民法継受
(2)日本の法継受
(3)江戸時代までの法
3 なぜ独自の民法を作らなかったのか
(1)基本概念の必要性
(2)言語のようなもの
(3)権利という言葉
(4)社会という言葉
(5)法学と法解釈学
4 法学受容の歴史
(1)西洋法との遭遇
(2)人 材 養 成
(3)鳩山和夫と弁護士の地位
(4)穂 積 陳 重
5 受容は模倣だったのか?
(1)「盲目的模倣」?の時代
(2)明治時代の日本のリーダーが求めていたものは何か?
(3)国民の求心力としての宗教
(4)憲 法 制 定
(5)憲 法 前 文
6 井上毅と告文
(1)日本国憲法の前文
(2)明治憲法の前文
(3)告 文
(4)なぜこんな告文を置いたのか?
7 穂積八束の憲法学
(1)美濃部達吉の方が有力
(2)孤城落日の歎
(3)八束の使命
(4)八束の評価
8 穂積陳重の発信
(1)陳重の後半生
(2)セントルイス万国学術会議
(3)陳重にとっての法学
9 彼らにとって法学とは何だったのか
◆第2章 いま法学(民法学)をどう学べばよいのか?
1 法学(民法)をどう教えるか
(1)大学教育のありかた
(2)過去の疑問への回答
(3)民法の教科書を読む人たち
2 リーガル・リテラシー
3 法学に元気がない
4 日本の法学に未来はあるか
◆第3章 質 疑 応 答
リーガル・リテラシーと格差
法律への関心の薄れ
法律が必要となる段階
弁護士は多ければいいのか
国会議員のリーガル・リテラシー
法律を勉強するコツ
裁判が少ないことの影響
西洋の法学とキリスト教
法学の教育方法
法の事前規制の役割
法学と言語学
感情移入するべきか
情報化と法学の役割
まとめ
内田 貴(東京大学名誉教授) 著
【目 次】
◆第1章 法学とはどんな学問なのか
1 進路選択に迷った高校時代
(1)法学という学問の内容が高校の科目にない
(2)大学1年の法学入門
(3)2年生の専門科目
(4)法学を学んで分かったこと
2 「継受」という現象
(1)市場経済と民法継受
(2)日本の法継受
(3)江戸時代までの法
3 なぜ独自の民法を作らなかったのか
(1)基本概念の必要性
(2)言語のようなもの
(3)権利という言葉
(4)社会という言葉
(5)法学と法解釈学
4 法学受容の歴史
(1)西洋法との遭遇
(2)人 材 養 成
(3)鳩山和夫と弁護士の地位
(4)穂 積 陳 重
5 受容は模倣だったのか?
(1)「盲目的模倣」?の時代
(2)明治時代の日本のリーダーが求めていたものは何か?
(3)国民の求心力としての宗教
(4)憲 法 制 定
(5)憲 法 前 文
6 井上毅と告文
(1)日本国憲法の前文
(2)明治憲法の前文
(3)告 文
(4)なぜこんな告文を置いたのか?
7 穂積八束の憲法学
(1)美濃部達吉の方が有力
(2)孤城落日の歎
(3)八束の使命
(4)八束の評価
8 穂積陳重の発信
(1)陳重の後半生
(2)セントルイス万国学術会議
(3)陳重にとっての法学
9 彼らにとって法学とは何だったのか
◆第2章 いま法学(民法学)をどう学べばよいのか?
1 法学(民法)をどう教えるか
(1)大学教育のありかた
(2)過去の疑問への回答
(3)民法の教科書を読む人たち
2 リーガル・リテラシー
3 法学に元気がない
4 日本の法学に未来はあるか
◆第3章 質 疑 応 答
リーガル・リテラシーと格差
法律への関心の薄れ
法律が必要となる段階
弁護士は多ければいいのか
国会議員のリーガル・リテラシー
法律を勉強するコツ
裁判が少ないことの影響
西洋の法学とキリスト教
法学の教育方法
法の事前規制の役割
法学と言語学
感情移入するべきか
情報化と法学の役割
まとめ