PKOのオールジャパン・アプローチ ― 憲法9条の下での効果的取組

PKO法制における法制面と政策面との関係性を考察。オールジャパン・アプローチによる国際平和協力活動の効果を検証する。
著者 |
今西 靖治
著 |
---|---|
ジャンル |
法律
> 国際法/国際関係/国際私法 |
シリーズ | 一般 > 信山社ブックレット |
出版年月日 | 2022/05/30 |
ISBN | 9784797281552 |
判型・ページ数 | 4-6変・160ページ |
定価 | 本体1,800円+税 |
在庫 | 在庫あり |
ネット書店を選択 |
---|
目次
『PKOのオールジャパン・アプローチ―憲法9条の下での効果的取組』
今西靖治(在ウィーン国際機関代表部公使) 著
【目 次】
◇序 章
第1節 主題と問題意識
第2節 研究上の問題の所在と仮説
第3節 分析枠組みと理論上の位置づけ
第4節 本書の意義――先行研究との関係と独創性
第5節 本書の構成と概要
◆第Ⅰ部 日本の国際平和協力と憲法9条
◇第1章 岐路に立つ国連PKOの課題
第1節 伝統的な非強制的性格からの「逸脱」
第2節 基本3原則の再構成―部分的強制性の受容
第3節 強制性をめぐる実行と課題
◇第2章 憲法9条と日本のPKO法
第1節 1992年PKO法におけるPKO五原則の導入と国際標準との乖離
第2節 2015年平和安全法制におけるPKO法改正
◇第3章 南スーダンPKOへの自衛隊派遣
第1節 南スーダンPKOの設置と2013年12月の武力衝突
第2節 疑似国家と受け入れ同意の安定的維持
◆第Ⅱ部 オールジャパン・アプローチ
◇第4章 オールジャパン・アプローチの概要と課題
第1節 自然災害と紛争における国際平和協力
第2節 政策レベルでのオールジャパン・アプローチの進展
第3節 オールジャパン・アプローチの制約要因と促進要因
◇第5章 オールジャパン・アプローチへの関係諸アクターの動機
第1節 各政府機関からみた動機
第2節 狭義・広義の外交における位置づけ
第3節 オールジャパン・アプローチの今後の課題
◇第6章 新しい形のオールジャパン・アプローチ
第1節 『ラモスホルタ・レポート』と早期展開の必要性
第2節 アフリカにおける早期展開支援の始動
第3節 憲法9条の制約を乗り越える機能
◇終 章
第1節 結 論
第2節 政策上の示唆
第3節 残された研究課題
・あとがきに代えて
今西靖治(在ウィーン国際機関代表部公使) 著
【目 次】
◇序 章
第1節 主題と問題意識
第2節 研究上の問題の所在と仮説
第3節 分析枠組みと理論上の位置づけ
第4節 本書の意義――先行研究との関係と独創性
第5節 本書の構成と概要
◆第Ⅰ部 日本の国際平和協力と憲法9条
◇第1章 岐路に立つ国連PKOの課題
第1節 伝統的な非強制的性格からの「逸脱」
第2節 基本3原則の再構成―部分的強制性の受容
第3節 強制性をめぐる実行と課題
◇第2章 憲法9条と日本のPKO法
第1節 1992年PKO法におけるPKO五原則の導入と国際標準との乖離
第2節 2015年平和安全法制におけるPKO法改正
◇第3章 南スーダンPKOへの自衛隊派遣
第1節 南スーダンPKOの設置と2013年12月の武力衝突
第2節 疑似国家と受け入れ同意の安定的維持
◆第Ⅱ部 オールジャパン・アプローチ
◇第4章 オールジャパン・アプローチの概要と課題
第1節 自然災害と紛争における国際平和協力
第2節 政策レベルでのオールジャパン・アプローチの進展
第3節 オールジャパン・アプローチの制約要因と促進要因
◇第5章 オールジャパン・アプローチへの関係諸アクターの動機
第1節 各政府機関からみた動機
第2節 狭義・広義の外交における位置づけ
第3節 オールジャパン・アプローチの今後の課題
◇第6章 新しい形のオールジャパン・アプローチ
第1節 『ラモスホルタ・レポート』と早期展開の必要性
第2節 アフリカにおける早期展開支援の始動
第3節 憲法9条の制約を乗り越える機能
◇終 章
第1節 結 論
第2節 政策上の示唆
第3節 残された研究課題
・あとがきに代えて