多層的立憲主義と日本国憲法

多層的立憲主義と日本国憲法

この本への感想・お問い合わせ

このエントリーをはてなブックマークに追加

国際規律による「多層的な立憲主義」を構想する書。憲法九条の解釈論や人権条約の私人間適用など、論理構造が複雑な問題に取り組む。

著者 齊藤 正彰
ジャンル 法律  > 憲法
法律  > 国際法/国際関係/国際私法
出版年月日 2022/03/23
ISBN 9784797230406
判型・ページ数 A5変・468ページ
定価 9,900円(税込)
在庫 在庫あり

ネット書店で購入する

Amazon
honto
楽天ブックス
e-hon 全国書店ネットワーク
紀伊國屋書店ウェブストア
セブンネットショッピング
TSUTAYA オンラインショッピング
Honya Club.com

国際規律による多層的立憲主義 ― グローバル化する社会の中で、いかに考えるか、広い視座から精緻な考察を行う待望の書

第Ⅰ部は国内では完結しない「多層的な立憲主義」による国家権力の統制を構想する。 第Ⅱ部では私人間の人権保障や条約の国内適用、出入国管理をめぐる国際規律を論じる。 第Ⅲ部は憲法9条の解釈や集団的自衛権論、武力行使との一体化論等に正面から取り組む。論理の複雑な問題群に、論証へのこだわりで立ち向かう一冊。

  

『多層的立憲主義と日本国憲法』

  齊藤正彰(北海道大学大学院法学研究科教授) 著

【目 次】

・はしがき

◆第Ⅰ部◆ 立憲主義の多層的構成

◆第1章 憲法の国際法調和性と多層的立憲主義

 はじめに
 Ⅰ 憲法98条2項の解釈
  1 日本国憲法の国際法秩序への対応 
  2 国際法調和性の徴憑
 Ⅱ 国際法調和性の原則の展開
  1 条約適合的解釈と違憲審査制における条約
  2 条約機関の意見・見解の顧慮
  3 部分憲法としての欧州人権条約
 Ⅲ 多層的立憲主義と国際人権条約
  1 憲法98条2項の版図
  2 最高裁判所の責務の双方向性
  3 憲法97条による加重
  4 多層的立憲主義の構想
 おわりに
 
◆第2章 多層的立憲主義と憲法学のスタンス

 はじめに
 Ⅰ 国際化を受けとめる法秩序像
  1 最高裁判例における国際人権法の扱い
  2 トランスナショナル人権法源論の展開
  3 一元論と二元論
 Ⅱ 憲法多元主義
  1 EU法秩序と構成国法秩序の関係
  2 憲法多元主義から展開しうる法秩序像
  3 グローバル立憲主義・国際立憲主義へ
 Ⅲ 「開かれた国家」と多層的立憲主義
  1 「開かれた国家」
  2 立憲主義の多層性
  3 国際人権条約の実施と立憲主義の多層性
 おわりに
 
◆第3章 〈人間の権利〉の多層的保障

 はじめに
 Ⅰ 人権の国際的保障の歴史
  1 国際人権法の前史
  2 国際人権法の成立
  3 人権の課題の展開
  4 冷戦終結後の諸問題
 Ⅱ 人権の国際的保障の諸制度
  1 人権保障のための国際的な制度
  2 国際人権条約の国際的実施の制度
  3 国際人権条約の国内的実施とその監視
 Ⅲ 保障される人権の特徴
  1 実体的権利規定の特徴
  2 宗教の自由と政教関係
  3 表現の自由
  4 平 等
 Ⅳ 人権の国際的保障と憲法秩序
  1 各国憲法による条約の受け入れ構造
  2 国法体系における国際人権条約の機能
 おわり

◆第Ⅱ部◆ 憲法の人権保障と多層的立憲主義

◆第4章 私人間の人権保障と国際規律

 はじめに
 Ⅰ 憲法の「直接適用」の意味
  1 憲法の直接適用⒜具体化不要
  2 憲法の直接適用⒝相対化不要
  3 2つの「間接適用」の整理
 Ⅱ 私法関係と人権規定
  1 直接効力説の本質
  2 直接効力説と間接効力説の「合一化傾向」
  3 憲法適用説という枠組み
  4 憲法の「適用」
 Ⅲ 条約の積極的義務と受け入れ構造
  1 国際人権条約の国内適用論と私人間効力論 
  2 私人の行為と国際人権条約
  3 国際人権条約の積極的義務
 Ⅳ 私人間に及ぶ人権の国際規律
  1 国際人権条約の私人間への受け入れ構造
  2 人種差別撤廃条約の私人間適用
 おわりに
 
◆第5章 条約の国内適用論の新趨向

 はじめに
 Ⅰ 憲法学説における着眼点
 Ⅱ 各書の概要と検討
  1 山田哲史『グローバル化と憲法』の概要と検討
  2 手塚崇聡『司法権の国際化と憲法解釈』の概要と検討
  3 松田浩道『国際法と憲法秩序』の概要と検討
 Ⅲ 論点についての考察
  1 直接適用可能性の消去可能性
  2 トランスナショナル人権法源の間接適用
  3 「法律に対する条約の優位」からの逃避
 おわりに
 
◇補 論 憲法学説と条約の国内適用論
 
◆第6章 国際規律がもたらす人権規範の共通化

 はじめに
 Ⅰ 人権規範の共通化
  1 「人権規範の共通化」と対話による共生
  2 国際人権条約のジレンマ?
  3 多層的立憲主義の構想
 Ⅱ 共通規範と国際規律
  1 人権規範をめぐる国際的要請
  2 共通規範と実施機関
  3 「闘う最高裁」
 おわりに
 
◆第7章 出入国管理と最高裁のスタンス――マクリーン判決への再見当

 はじめに
 Ⅰ 出入国管理と憲法22条――判例の確立
  1 「入国の自由」判決
  2 「出国の自由」判決
  3 憲法22条と海外渡航の自由
 Ⅱ マクリーン判決による継承と展開
  1 マクリーン判決の読解
  2 マクリーン判決への再見当
  3 マクリーン判例引用の意味
 おわりに

◆第Ⅲ部 憲法の平和主義と多層的立憲主義

◆第8章 憲法9条の解釈と学説の現況

 はじめに
 Ⅰ 横糸を再紡する意味
  1 9条解釈の縦糸と横糸 
  2 9条の法規範性
  3 憲法変遷論と解釈の枠
 Ⅱ 学説整理の意味と無意味
  1 学説の形成と論理
  2 自衛戦力合憲説の無理
  3 遂行不能説における目的・手段の構成と「峻別不能」論
 Ⅲ 自衛権を論じる意味
  1 自衛権論の視座
  2 「放棄」と「行使不能」の距離
  3 「武力なき自衛権」論の無意味
 Ⅳ 自衛のための実力の保持・行使
  1 禁止説
  2 許容説
  3 要請説
 おわりに
 
◆第9章 憲法9条を論じるスタンス――刺し違え解釈とロマニストの視角

 はじめに
 Ⅰ 憲法9条についての「刺し違え解釈」
  1 政府見解の解釈としての「刺し違え解釈」論
  2 「一体的理解」論の原点
  3 「対等的把握」論と芦田修正
  4 「一体的理解」論の意味
  5 「刺し違え」の余地
 Ⅱ 憲法9条についてのロマニストの問題提起
  1 占有原理
  2 自衛権構成の代替
 おわりに
 
◆第10章 集団的自衛権と憲法解釈

 はじめに
 Ⅰ 憲法9条と集団的自衛権を論じる前提
  1 日米安保条約による共同対処
  2 基地提供
  3 後方支援
 Ⅱ 日米安保条約体制と憲法解釈
  1 憲法解釈における「集団的自衛権」の限定
  2 政府解釈の問題設定
  3 憲法解釈における「個別的自衛権」の伸張
 Ⅲ 2014年閣議決定と憲法解釈
  1 閣議決定のスタンス
  2 個別的自衛権・集団的自衛権競合説
  3 自衛権の二元的理解
 Ⅳ 「必要最小限度」の質的把握と量的把握
  1 質的把握と量的把握
  2 量的把握と立憲主義
  3 憲法13条と平和的生存権
 おわりに

◆第11章 武力行使との一体化論と憲法解釈

 はじめに
 Ⅰ 政府見解の概要
  1 萌 芽
  2 展 開
  3 移 行
 Ⅱ 国際法学からの批判
  1 国際法学上の概念との相違
  2 国家責任法との異同
  3 国連PKOのROE
 Ⅲ 交錯する武力行使の禁則
  1 国際規律との差分
  2 海外出動の規律
  3 加法と乗法
 おわりに
 
◆第12章 解釈基準としての平和的生存権

 はじめに
 Ⅰ 「平和的生存権」論をめぐる自縄と自縛
  1 「平和的生存権」論に対する批判の自縄
  2 「平和的生存権」論の自縛
 Ⅱ 深瀬説の構造
  1 個別的人権の総体としての平和的生存権
  2 平和的生存権の二層構造
  3 個別人権規定の解釈
 Ⅲ 「穏和な平和主義」論の発問
  1 「穏和な平和主義」論と「平和的生存権」論
  2 「穏和な平和主義」論と立憲主義
 おわりに
 

・あとがき

関連書籍

信山社出版株式会社
〒113-0033
東京都文京区本郷6-2-9-102 東京大学正門前(ファミリーマート隣)
TEL:03-3818-1019
FAX:03-3818-0344