目次
田中良弘・稲田隆司・若槻良宏 編著
【目 次】
・はしがき
・刊行によせて
◆第1部◆導入編
●第1章 法律問題と死因究明
Ⅰ ガイダンス
Ⅱ 法律問題における死因究明の役割
◆第2部◆基礎編
●第2章 犯罪とは何か?
Ⅰ はじめに
Ⅱ 刑法の意義・特色・機能
Ⅲ 犯罪の意義と成立要件
Ⅳ 死因究明と深く関わる犯罪類型
●第3章 刑事手続の概要
Ⅰ はじめに
Ⅱ 捜査~公訴の提起
Ⅲ 公 判
●第4章 刑事裁判と証拠法則
Ⅰ はじめに
Ⅱ 証拠法則
Ⅲ 自由心証主義
●第5章 不法行為責任とは何か?
Ⅰ はじめに
Ⅱ 不法行為責任の成立要件
Ⅲ 過 失
Ⅳ 因果関係
●第6章 民事裁判の概要
Ⅰ はじめに
Ⅱ 民事裁判の基本原則
Ⅲ 民事裁判の基本的な流れ
◆第3部◆実践編
●第7章 捜査活動と死因究明
Ⅰ はじめに
Ⅱ 捜査における死因究明の役割
Ⅲ 捜査段階における死因究明
●第8章 刑事事実認定と死因究明① ―事件性―
Ⅰ はじめに
Ⅱ 事件性の認定と死因究明
Ⅲ 事件性が争われた具体的事例
●第9章 刑事事実認定と死因究明② ―殺意―
Ⅰ はじめに
Ⅱ 殺意の認定と死因究明
●第10章 刑事手続と死因究明① ―鑑定―
Ⅰ はじめに
Ⅱ 刑事手続における鑑定の役割
Ⅲ 鑑定書のポイント
Ⅳ 裁判員裁判における鑑定の取り扱い
●第11章 刑事手続と死因究明② ―証人尋問―
Ⅰ はじめに
Ⅱ 証人尋問の流れ
●第12章 民事紛争と死因究明
Ⅰ はじめに
Ⅱ 医療事故における過失
Ⅲ 医療事故における因果関係
●第13章 民事事実認定と死因究明① ―過失―
Ⅰ はじめに
Ⅱ 民事裁判における過失の認定
●第14章 民事事実認定と死因究明② ―因果関係―
Ⅰ はじめに
Ⅱ 民事裁判における因果関係の認定
●第15章 民事裁判と死因究明
Ⅰ はじめに
Ⅱ 民事裁判における立証活動
Ⅲ 民事医療訴訟の具体的事例
内容説明
◆法律が実際の司法の現場でどのように使われているのか、具体的事例を用いて学ぶテキスト-「第1部 導入編」、「第2部 基礎編」、「第3部 実践編」として段階的に学ぶ◆
法律が実際の司法の現場でどのように使われているのか、具体的事例を用いて学ぶテキスト【「第1部 導入編」・「第2部 基礎編」・「第3部 実践編」】。「死因究明」の役割を意識しつつ,人の死が関わる法律問題(刑事事件・民事事件)を解決するために必要な法的知識をやさしく解説。信頼の法学研究者と法曹実務家が共同した、法律学や法医学を学ぶ方々などに最適の書。
<著者紹介>
●編著者●
◆田中 良弘(たなか よしひろ)
立命館大学法学部教授・新潟大学客員教授・弁護士
担当:第1章,第8章,第9章
◆稲田 隆司(いなだ たかし)
新潟大学法学部教授
担当:第3章,第4章
◆若槻 良宏(わかつき よしひろ)
弁護士,元新潟大学法学部准教授
担当:第6章,第15章
●著 者●
◆岩嵜 勝成(いわさき かつなり)
新潟大学法学部准教授
担当:第5章,第12章
◆近藤 明彦(こんどう あきひこ)
新潟大学法学部教授,弁護士
担当:第13章,第14章
◆櫻井 香子(さくらい きょうこ)
新潟大学法学部准教授,弁護士
担当:第7章,第10章,第11章
◆本間 一也(ほんま かずや)
新潟大学法学部教授
担当:第2章