サイトポリシー
ご注文方法
お問い合わせ
法学部で教えている法学とはいったいどんな学問なのだろう。日本の「法学の誕生」を通して考える法学入門
「人権・法の支配・民主主義」の価値を守る欧州評議会の全貌を一冊に。〔欧州評議会概要/専門家インタビュー/資料〕
判例法理の体系的理解を可能にする民法学習教材の第2版。令和3年までの民法改正に対応し収録判例を見直した全解説付406件。
現在の刑事法理論の到達点を総括・再検証した刑事法学の体系的系譜。個別の学理・判例等の史的発展を客観的に叙述、その課題を論究。
「法」は,「社会」は,事件とどう向き合うのか。はたして法は、遺族の心を救えるのか。一石を投じ、そして、ともに考える。
外交官・法律家・教育者として法の正義による国際法を実践してきた、小和田恆裁判官の国際司法裁判所裁判官退任を記念した論文集。
本号も多角的な視座から充実の内容で刊行。フォーラムを元にした特集2つ(各4論文)と、〈立法過程研究〉の計9論文を掲載。
【2色刷で見やすい薄型・軽量六法】第一線の研究者の授業ノウハウを結集して、法令・条文を厳選した利便の六法。
ドイツ連邦憲法裁判所による基本判例とその展開に関する要所を解説する。日本国憲法が直面している諸課題を考える。
広範な視座からコンテンツの創作・流通・利用主体をめぐる実態の把握・理論的考察を行う(表紙・裏表紙イラスト 押切蓮介)
沖縄振興の貴重な奮闘記
患者の視点から現代医事法を考える
次世代のための法学レクチャー
「家族法の憲法化」を追究
責任やリスク分配の合理性とは
行政法理論の基層を探求する行政法専門誌
グローバルな人権のネットワークへ
日本の「法学の誕生」を通して考える
特集:COVID-19という問題
「生きた国際法」最新版【2022】
欧州評議会の全貌を一冊に
阿部流政策法学の発展
多様な法分野からの広範な考察
国際航空法の新たな地平を切り拓く
+6法令の大幅拡充で実務にも便利に
当事者のリアルを踏まえ、課題を明らかに
責任、損害、保険、何処が・何が問題か
昭和40年代の少年法改正論議資料
一橋大学を象徴する正義と中庸の天才学者
海商法・海上運送に関する論文と判例評釈
〔日本立法資料全集〕の最新刊行状況について
2022.06.23
小社の書籍が書評で取り上げられました
2022.05.22
小社の書籍がWEBサイトで取り上げられました
2022.01.20
〔研究雑誌〕の最新刊行状況について
2021.12.22
小社のスポーツ関連書籍
2021.08.25
2021.07.19
小社の防災・災害対策関連書籍
2021.07.07
2021.06.07
小社の書籍が〈特集〉で取り上げられました
2021.04.10
小社の書籍が受賞しました
2021.03.28
2021.03.05
2021.02.10
小社の書籍が新聞で取り上げられました
2021.01.20
2020.11.22
2020.07.03
2020.04.02
2020.03.24
2019.12.09
2019.10.26
「法と哲学」【投稿論文】字数変更のお知らせ
2019.07.20
〒113-0033
東京都文京区本郷6-2-9-102 東京大学正門前(ファミリーマート隣)
TEL:03-3818-1019
FAX:03-3818-0344