サイトポリシー
ご注文方法
お問い合わせ
「法」は,「社会」は,事件とどう向き合うのか。はたして法は、遺族の心を救えるのか。一石を投じ、そして、ともに考える。
【2色刷で見やすい薄型・軽量六法】第一線の研究者の授業ノウハウを結集して、法令・条文を厳選した利便の六法。
外交官・法律家・教育者として法の正義による国際法を実践してきた、小和田恆裁判官の国際司法裁判所裁判官退任を記念した論文集。
国家が外交において行う一方的な意思表明の国際法上の効果とは。領土問題や輸出管理法の域外適用の問題など、広く有用の書。
高校生との対話による次世代のための民法学レクチャー。JR東海事件を題材に、社会の変化に伴う法の変化を考える。
本格的な演習書に進む前に、典型的・基礎的な事例を処理する能力が身につく、とことん平明な説明にこだわった演習書。
ドイツ連邦憲法裁判所による基本判例とその展開に関する要所を解説する。日本国憲法が直面している諸課題を考える。
判例法理の体系的理解を可能にする学習教材の改訂第2版。事案説明を充実化、争点を明確にし、判旨を的確に示す。
全154の「規則」とコメントからなる、サイバー・セキュリティーに関わる方々に幅広く有用の書
広範な視座からコンテンツの創作・流通・利用主体をめぐる実態の把握・理論的考察を行う(表紙・裏表紙イラスト 押切蓮介)
法社会学の基礎理論と最先端、待望の第7号
今を「生きる」ための消費者法を学ぶ
応報刑論、抑止刑論とは何か
学問への真摯な対話と学風の体現
5つの新章と全体をUpdateした第3版
医事法学のさらなる進化と発展を求めて
いま、医行為を問い直す
創刊10号特別企画:憲法判例の理論的研究
109件の判例からEU私法の本質を捉える
アメリカ環境規制の法と動向を概観
誰もが消費者!遠隔でも学べる最新の基本書
民法改正に伴う新たな問題を追究する
正確に理解できる好評行政法テキスト
ピンチをチャンスに変えて「生きる力」を!
行政訴訟により保護されるべき権利利益とは
多様な法秩序のせめぎあいと法理論
昭和40年代の少年法改正論議資料
制定経過資料を網羅的に整理考証する
出口戦略としての軍縮
国際私法の現代的課題に関する論稿を掲載
小社の書籍が書評で取り上げられました
2022.05.22
〔日本立法資料全集〕の最新刊行状況について
2022.03.29
小社の書籍がWEBサイトで取り上げられました
2022.01.20
〔研究雑誌〕の最新刊行状況について
2021.12.22
小社のスポーツ関連書籍
2021.08.25
2021.07.19
小社の防災・災害対策関連書籍
2021.07.07
2021.06.07
小社の書籍が〈特集〉で取り上げられました
2021.04.10
小社の書籍が受賞しました
2021.03.28
2021.03.05
2021.02.10
小社の書籍が新聞で取り上げられました
2021.01.20
2020.11.22
2020.07.03
2020.04.02
2020.03.24
2019.12.09
2019.10.26
「法と哲学」【投稿論文】字数変更のお知らせ
2019.07.20
〒113-0033
東京都文京区本郷6-2-9-102 東京大学正門前(ファミリーマート隣)
TEL:03-3818-1019
FAX:03-3818-0344