防災行政と都市づくり─事前復興計画論の構想

防災行政と都市づくり─事前復興計画論の構想

この本への感想・お問い合わせ

このエントリーをはてなブックマークに追加

災害に備えた都市改修と事前復興計画

著者 三井 康壽
ジャンル 法律  > 行政法
出版年月日 2010/09/28
ISBN 9784797291667
判型・ページ数 A5変・416ページ
定価 5,280円(税込)
在庫 在庫あり

ネット書店で購入する

Amazon
honto
楽天ブックス
e-hon 全国書店ネットワーク
紀伊國屋書店ウェブストア
セブンネットショッピング
TSUTAYA オンラインショッピング
Honya Club.com

◾阪神淡路大震災の際に、国土交通省の責任者をつとめた著者による貴重な著作◾

地震に対しては”備える”こと、さらには事前の復興計画こそが最も大切であることを、阪神・淡路大震災をはじめ幾多の例から検証・提言する。必ずくる災害に備えた都市の改修、防災都市づくりと事前復興計画は、いま行政に求められている最重要課題である。阪神・淡路復興対策本部での貴重な経験と資料に基づく教訓は、行政・市民ともに一見の価値がある。巻末にはカラー折込図付き。

三井 康壽(政策研究大学院大学客員教授、元国土事務次官兼総理府阪神・淡路復興対策本部事務局長)著


【目 次】

はしがき

序 章 防災行政と都市づくりの課題 

 第1節 本書のねらい 

    (1) 防災都市づくりと阪神・淡路大震災…………………………………1

    (2) 都市化の進展と防災対策…………………………………………………2

    (3) 防災対策と防災都市計画の二律背反性……………………………3

    (4) 防災行政のリスクマネジメント………………………………………3

 第2節 防災対策のカテゴリー…初動・一時施設・復興計画 

    (1) 防災都市計画の著作……………………………………………………4

    (2) 防災行政作用…………………………………………………………………5

    (3) 防災行政作用の議論………………………………………………………6

    (4) 避難所、仮設住宅の問題…………………………………………………7

    (5) 復興計画の問題………………………………………………………………‥7

第1章 大震災時における初動体制と防災都市計画 

 第1節 防災対策の経緯 

  1 災害対策基本法の制定………………………………………………………………11

    (1) 日本学術会議の提言………………………………………………………13

    (2) 北海道庁の「非常災害対策の前進」の提唱………………………‥13

    (3) 全国知事会の提言…………………………………………………………13

    (4) 伊勢湾台風を契機に基本法制定………………………………………14

    (5) 災害対策基本法の意義……………………………………………………15

  2 防災行政作用のフレームワーク(計画論)…………………………………15

   1) 防災基本計画………………………………………………………………………16

   2) 防災業務計画………………………………………………………………………18

    (1) 国土庁……………………………………………………………………18

    (2) 国家公安委員会・警察庁…………………………………………………20

    (3) 自治省・消防庁………………………………………………………………22

    (4) 防 衛 庁……………………………………………………………………23

   3) 地域防災計画………………………………………………………………………28

    (1) 兵 庫 県……………………………………………………………………‥28

   (2) 神 戸 市……………………………………………………………………29

  3 防災行政作用のフレームワーク(組織論)…………………………………31

   1) 中央防災会議・地方防災会議…………………………………………………31

   2) 非常災害対策本部…………………………………………………………………32

   3) 緊急災害対策本部…………………………………………………………………32

   4) 災害対策本部………………………………………………………………………33

   5) 非常参集システム…………………………………………………………………33

 4 防災行政作用のフレームワーク(情報収集連絡システム)……………35

   情報通信体系―中央防災無線…………………………………………………35

第2節 初動体制 

 1 国の状況……………………………………………………………………………37

 2 地方の状況……………………………………………………………………………42

第3節 初動体制の問題点の整理

 1 事実の整理……………………………………………………………………………44

  (1) 非常災害対策本部…………………………………………………………45

  (2) 死者、行方不明者、負傷者の把握……………………………………50

  (3) 死亡推定時刻………………………………………………………………53

 2 主要な制度改善をすべき課題……………………………………………………53

  (1) 内閣機能の強化………………………………………………………………53

  (2) 即時・多角的情報収集と情報集中……………………………………54

  (3) 迅速活動の確保………………………………………………………………54

  (4) 広域集中体制…………………………………………………………………55

第4節 初動体制の抜本改善―行政技術的手法による改善 

  (1) 内閣機能の強化………………………………………………………………57

  (2) 即時・多角的情報収集と情報集中……………………………………58

  (3) 迅速活動の確保………………………………………………………………59

  (4) 広域集中体制…………………………………………………………………61

 1 計画論の改定 …………………………………………………………………………61

  1) 防災基本計画………………………………………………………………………61

  2) 防災業務計画………………………………………………………………………64

  (1) 国土庁(現在内閣府)防災業務計画の改定………………………64

  (2) 国家公安委員会・警察庁防災業務計画の改定……………………69

  (3) 自治省(現在総務省)・消防庁防災業務計画の改定……………71

  (4) 防衛庁(現在防衛省)防災業務計画の改定………………………72

   3) 地域防災計画の改定………………………………………………………………76

    (1) 兵庫県地域防災計画………………………………………………………76

    (2) 神戸市地域防災計画………………………………………………………78

 2 組織論の改善…………………………………………………………………………83

  1) 緊急災害対策本部の設置………………………………………………………83

  2) 本部長の指示権の付与…………………………………………………………84

  3) 非常対策要員の参集………………………………………………………………86

  4) 緊急参集チーム(官邸を中心とする即応体制)…………………………87

  5) 内閣官房危機管理チーム………………………………………………………91

  6) 首都直下型大規模地震発生時の内閣初動体制……………………………91

  7) 非常対策要員の宿舎………………………………………………………………95

 3 情報収集連絡システムの改善……………………………………………………95

  1) 地震情報の速報システム………………………………………………………95

  2) 中央防災無線網……………………………………………………………………96

 4 広域支援体制の改善…………………………………………………………………99

  1) 広域緊急援助隊の設置(警察庁)……………………………………………100

  2) 緊急消防援助隊の設置(消防庁)……………………………………………101

    (1) 緊急消防援助隊の創設…………………………………………………101

    (2) 緊急消防援助隊要綱の改正……………………………………………102

    (3) 法 定 化…………………………………………………………………102

    (4) 市町村相互の応援協定…………………………………………………103

    (5) 消防無線の広域利用………………………………………………………105

第5節 地震被害早期予測システムの確立―科学的予測手法の導入 

 1 科学的予測手法の必要性…………………………………………………………105

 2 アメリカ危機管理庁の地理情報システム……………………………………107

   (1) 組織、陣容…………………………………………………………………108

   (2) 目  的………………………………………………………………………109

   (3) 活動内容………………………………………………………………………109

 3 地理情報システム(GIS)…………………………………………………………109

   1) GISシステムの用途……………………………………………………………109

   2) アメリカにおけるGISの利用状況…………………………………………109

   3) 日本において利用されていたGIS………………………………………………110

   4) 日米の比較…………………………………………………………………………110

 4 防災問題懇談会………………………………………………………………………111

   (1) 地方公共団体の責務………………………………………………………114

   (2) 国の責務…………………………………………………………………115

 5 重畳的判断必要型被害予測手法………………………………………………117

 6 瞬時判断型被害予測システムの導入…………………………………………120

  1) 被害予測方式のパターン………………………………………………………121

  2) DISのシステム……………………………………………………………………121

   (1) 当初のシステム……………………………………………………………121

   (2) 現在のDIS………………………………………………………………………122

   (3) 防災情報システム整備の基本方針……………………………………129

第6節 木造密集市街地の防災化へのGISの適用 

  1) 密集住宅市街地の再生事業の進捗状況……………………………………133

  2) 密集市街地法の制定……………………………………………………………136

  3) 密集市街地法の改正……………………………………………………………140

  4) 整備地域の基準…………………………………………………………………142

  5) 予防的都市計画への応用―木造密集市街地への適用………………142

第7節 ま と め 

第2章 スペア都市計画論(緊急時暫定利用目的) 

 第1節 阪神・淡路大震災で直面した課題 

 第2節 避 難 所 

  1 避難所の系譜と神戸市の実態…………………………………………………150

  2 避難所の定義…………………………………………………………………………152

  3 阪神・淡路大震災の避難の実態………………………………………………159

  4 避難所の指定のあり方……………………………………………………………162

   (1) 広域避難地の効用の適否………………………………………………162

   (2) 避難所の指定、利用状況………………………………………………163

   (3) 避難所の指定基準…………………………………………………………170

 第3節 仮設住宅 

  1 仮設住宅の意義………………………………………………………………………171

  2 神戸市内の仮設住宅建設の経過………………………………………………172

  3 仮設住宅必要数の算定の条件…………………………………………………173

  4 公的住宅の一時使用………………………………………………………………176

  5 仮設住宅数の確定…………………………………………………………………178

  6 仮設住宅用地の選定………………………………………………………………185

  7 仮設住宅用地論の方向……………………………………………………………189

 第4節 が れ き 

  1 がれき問題の意義…………………………………………………………………191

  2 がれき問題への直面………………………………………………………………193

   1) 国の対応…………………………………………………………………………193

   (1) がれき処理の主体…………………………………………………………194

   (2) 費用負担………………………………………………………………196

   (3) 自衛隊による処理…………………………………………………………198

   2) 兵庫県、神戸市の対応…………………………………………………………203

  3 がれき発生量推計の錯綜…………………………………………………………204

  4 がれき処分地…………………………………………………………………………207

  5 がれき発生量の推計………………………………………………………………208

   (1) 震災発生時の震度推計…………………………………………………210

   (2) 建物被害の推計……………………………………………………………210

   (3) 建物被害に伴うがれき発生量の推計………………………………211

 第5節 スペア都市計画論 

第3章 復興計画 

 第1節 復興計画のリスクマネジメント 

 第2節 国家としてのリスクマネジメント 

  1 立法的リスクマネジメント……………………………………………………219

   1) 関東大震災(特別都市計画法……基本的改革手法)…………………220

   2) 天草大災害(集団移転法……基本的改革手法)………………………223

   (1) 経  緯………………………………………………………………………223

   (2) 集団移転法…………………………………………………………………224

   3) 阪神・淡路大震災(被災市街地復興特別措置法

     ……技術的改革手法)…………………………………………………………226

   (1) 立法措置の概要と意義…………………………………………………226

   (2) 被災市街地復興特別措置法の意義……………………………………232

  2 組織論的リスクマネジメント(中央政府)…………………………………233

   1) 関東大震災…………………………………………………………………………234

    (1) 帝都復興審議会……………………………………………………………234

    (2) 帝都復興院、復興局、復興事務局……………………………………234

   2) 阪神・淡路大震災………………………………………………………………238

   (1) 緊急対策本部、特命室と現地対策本部………………………………238

   (2) 復興の組織をめぐる政府内の議論………………………………………239

   (3) 復興委員会と復興対策本部………………………………………………240

     (a) 組  織……………………………………………………………………240

     (b) 活  動……………………………………………………………………242

 第3節 計画行政リスクマネジメント 

  1 復興計画の手法………………………………………………………………………249

  2 地区選定の基準………………………………………………………………………250

    (1) 被害状況の調査……………………………………………………………250

    (2) 関東大震災と阪神・淡路大震災の被害比較………………………254

    (3) 被害状況の調査と事業地区の選定……………………………………259

    (4) 事業地区の決定……………………………………………………………261

    (5) 震災復興市街地・住宅整備の基本方針……………………………262

  3 緊急時の都市計画決定プロセスの特色―時間管理手法の導入………266

   1) 限時建築制限論……建築基準法第84条の指定と

      震災復興緊急整備条例の制定………………………………………………267

   2) 二段階都市計画論………………………………………………………………270

 第4節 合意形成プロセスの形成 

  1 行政機関相互…………………………………………………………………………273

   1) 阪神・淡路復興委員会…………………………………………………………273

    (1) 意見の要旨…………………………………………………………………273

    (2) 意見の実現度………………………………………………………………277

    2) 阪神・淡路復興対策本部………………………………………………………283

    3) 中央省庁…………………………………………………………………………287

    4) 被災市街地復興特別措置法………………………………………………289

    5) 兵庫県……………………………………………………………………………294

   2 地権者等の地元住民………………………………………………………………294

    1) 神戸市都市計画審議会…………………………………………………………295

    2) まちづくり協議会………………………………………………………………298

 第5節 事前復興計画論―予防的リスクマネジメント 

  1 帝都震災復興計画…………………………………………………………………302

  2 事前復興計画論とその系譜………………………………………………………303

   1) 理論的根拠…………………………………………………………………………303

    (1) 防災都市計画の立ち遅れ………………………………………………303

   (2) 被災後の復興計画の相剋………………………………………………304

   2) 防災基本計画………………………………………………………………………305

   3) 事前復興計画策定調査(国土庁)……………………………………………305

   4) 東京都の震災復興グランドデザインと防災都市づくり推進計画………308

   5) 阪神・淡路大震災復興計画に関する学会提言………………………………312

  3 復興計画の目標…………………………………………………………………………317

   1) 迅速性の原則………………………………………………………………………317

   (1) 被災地の調査の実施………………………………………………………317

   (2) 「震災復興市街地・住宅整備の基本方針」の公表………………318

   (3) 建築基準法第84条の区域指定…………………………………………319

   (4) 震災復興緊急整備条例の制定…………………………………………320

   (5) 被災市街地復興特別措置法の制定……………………………………321

   2) 被災抵抗力の原則………………………………………………………………321

   3) 土地利用の合理化・純化………………………………………………………322

  4 復興計画の類型………………………………………………………………………323

   1) 原状回復・公共施設追加型…………………………………………………323

   2) コミュニティ防災型……………………………………………………………324

   3) 広域危機管理型…………………………………………………………………340

  5 事前復興計画論………………………………………………………………………343

   1) 事前復興計画論の必要条件…………………………………………………343

   2) 事前復興計画の十分条件………………………………………………………345

   (1) 防災目的の明示化…………………………………………………………346

   (2) 緊急防災活動用都市施設の都市計画………………………………347

   (3) 土地の交換分合手法の改善…照応原則はずし……………………347

   (4) マスタープラン化…………………………………………………………348

第4章 まとめと今後の課題 

  1 国と地方公共団体との関係………………………………………………………350

   (1) 立法論的対処………………………………………………………………350

   (2) 組織論的対処………………………………………………………………352

   (3) 財政論的対処………………………………………………………………354

   (4) 復興計画をめぐって………………………………………………………355

  2 都市計画(都市づくり)と防災対策…………………………………………356

   (1) 緊急防災活動(初動)との関係………………………………………357

   (2) 復旧活動との関係…………………………………………………………358

   (3) 復興計画との関係…………………………………………………………359

  3 今後の課題……………………………………………………………………………360

   (1) DISによる木造密集市街地の事業化優先順位の決定と

       その実施システムの構築…………………………………………………360

   (2) 避 難 所…………………………………………………………………360

   (3) 仮設住宅…………………………………………………………………361

   (4) がれき処理…………………………………………………………………361

   (5) 避難所、仮設住宅、がれき処理・処分場の

      都市計画決定(スペア都市計画)………………………………………361

   (6) 事前復興計画………………………………………………………………362

   (7) 住宅の耐震改修……………………………………………………………364



参考文献 

欧文サマリー Disaster Prevention Administration and City Planning 

事項索引 

巻末折込図…………………………………………………………………………(1)~(14)

関連書籍

信山社出版株式会社
〒113-0033
東京都文京区本郷6-2-9-102 東京大学正門前(ファミリーマート隣)
TEL:03-3818-1019
FAX:03-3818-0344