民法学の羅針盤─激動の時代への先進の教訓

学術選書プラス 4

民法学の羅針盤─激動の時代への先進の教訓

この本への感想・お問い合わせ

このエントリーをはてなブックマークに追加

民法学の長老にその指針を聞く

著者 吉田 邦彦
ジャンル 法律  > 民法
シリーズ 法律・政治  > 学術選書プラス
出版年月日 2011/06/08
ISBN 9784797212549
判型・ページ数 A5変・432ページ
定価 13,200円(税込)
在庫 在庫あり

ネット書店で購入する

Amazon
honto
楽天ブックス
e-hon 全国書店ネットワーク
紀伊國屋書店ウェブストア
セブンネットショッピング
TSUTAYA オンラインショッピング
Honya Club.com

民法研究者の世代交代が激しい。時代に即した新しい研究者の出現に期待すること大である。しかし近代日本法学を支えてきた就中敗戦という有史以来の出来事に対処してこられた民法の碩学に自分史を語っていただき後進のお役に立てればとの思いから、北大でのご講演を北大法学論集に連載されてきた。それらをまとめて一書とした。各先生方の知られざる一面をご本人に語っていただいたオーラルヒストリーでもある。聞いて深みを増す蘊蓄の学者魂。

  吉田邦彦(北海道大学公共政策大学院法学研究科教授) 編
  平井宜雄(専修大学法科大学院教授)、淡路剛久(早稲田大学大学院法務研究科教授)、太田知行(東北大学名誉教授)
  鈴木禄彌(東北大学名誉教授)、奥田昌道(京都大学名誉教授)、高翔龍(韓国成均館大学校名誉教授) 著

第一章 民法学の方法・思想・思考様式 〔平井宜雄教授〕
 ・「法的思考様式」を求めて ――三五年の回顧と展望
 一 はじめに ――「新カント派」的な問題
 二 環  境 ――「経験法学研究会」
  リアリズム法学・論理実証主義・マルクス主義/理論社会学・司法行動論・予見的法律学/
  民法解釈学の位置
 三 反  応 ――「法政策学」と「反論可能性テーゼ」
  民法解釈学における「漢意(からごころ)」の問題/「法と経済学」との接触と「法政策学」の構想/
  「議論」と「反論可能性」の問題
 四 結  果 ――「法的思考様式」の構造
  「法的思考様式」の意味/日本の社会構造と「法的思考様式」
 五 おわりに ――回顧と展望
 ・現代思想から見た民法解釈方法論 ――平井教授の研究を中心として――
 一 はじめに ――若干の弁明
 二 平井論文の方法論的意義 ――「議論」論の思想史的背景
 三 批判のエンジン ――「現代社会」の解釈・意味づけ、規範への反映のさせ方――私法体系のゆらぎとミニ理論の「デパート化」
  序論・プラグマティックな法社会学的批判理論(ミニ理論)の可能性/「共同体」「関係」的視角/
  「(厚い)人格」論及び所有論/「権力」の問題/「非合理」「情緒」の問題/「目的」の設定のしにくさ
 四 制度的問題 ――「法的思考」・「裁判」・「立法」
  「法的思考」の役割/ルール Ⅴ スタンダードの問題/二つの思考様式の関係
 五 欧米の思想・理論と日本法 ――日本における「意思決定」「法意識」のあり方
 ・討  論

第二章 淡路民法学・公害環境法学の四〇余年〔淡路剛久教授〕
 ・私の研究史断章 ――川島法学・連帯債務・不法行為・公害環境法――
 一 序
 二 民法学の二つの潮流
  日本民法解釈学を体系化した我妻民法学/新たな潮流としての川島(民)法学/我妻法学と川島法学
 三 すべては助手時代に始まった
  川島先生・経験法学との出会い/加藤先生・不法行為法・公害法との出会い
 四 伝統的な我妻解釈法学への挑戦の試み ――連帯債務の研究
 五 不法行為法へのアプローチ
  被害者の権利保障へ/被害者の損害の回復の拡大
 六 公害・環境法へのアプローチ
  公害訴訟・環境権訴訟/公害紛争の法社会学/固有の環境法(学)の樹立を
 ・討  論

第三章 マンション建替えを巡る法と実践〔太田知行教授〕
 ・老朽化マンション建替えにおける合意形成 ――建替えの現場を体験して――
 一 はじめに
  目  的/公正な建替え合意の重要性
 二 江戸川アパート建替え経過
 三 意思決定の仕組み
  区分所有法三条の「区分所有者の団体」の業務としての合意形成/合意形成を推進する組織とその選任方法/
  実  例/二事例の分析
 四 情報流通の仕組み
  どのような情報を伝達する必要があるか/情報伝達経路/誤った情報提供を防止する仕組みの必要性
 む す び
 ・討  論

第四章 鈴木民法学の六〇年〔鈴木禄彌博士〕
 一 民法学者の放浪記
 一 はじめに
 二 研究生活に入るまで
 三 研究者見習いの時代
 四 東北大学時代
 五 む す び
 ・討  論

第五章 奥田民法学と信仰〔奥田昌道教授〕
 ・民法と宗教・学者的良心 ――奥田民法学の五十余年――
 一 はじめに
 二 民法の研究に携わった頃のこと、そしてドイツ留学前後のこと
  於保不二雄先生と私/研究助手としての出発と最初の論文まで/ドイツへの留学の頃/留学から帰国して
 三 キリスト教との出会い
 四 学園紛争と研究生活
 五 『債権総論』の執筆と論文集の刊行
 六 請求権競合問題についての研究
 七 そ の 他
 八 私の民法研究のまとめ
 九 最高裁判所判事としての仕事と私の民法学
 十 法と倫理・宗教について
 ・討  論

第六章 韓国民法・韓国法文化と日韓架橋〔高翔龍教授〕
 ・韓国民法の特色 ――日本法との比較――
 一 はじめに ――論題の由来
 二 民法財産編の特色
  不動産の二元化(土地と建物)/法人でない血縁団体とその団体財産の名義信託/
  不動産物権変動と登記
 三 民法親族・相続編の特色
  家族法の変遷/戸主制度と二〇〇五年の改正家族法による廃止/姓不変の原則/
  父系姓本継承制(子の父系血統継承)とその変化/養子の父系血統継承とその変化/
  夫婦別姓制/同姓同本不婚の原則とその修正/親生(嫡出)子の推定と嫡出否認の訴えの出訴期間/
  非嫡出子(庶子)の法的地位
 ・討  論
信山社出版株式会社
〒113-0033
東京都文京区本郷6-2-9-102 東京大学正門前(ファミリーマート隣)
TEL:03-3818-1019
FAX:03-3818-0344